『昭和東京ものがたり 1』
|
- 2019/06/27(Thu) -
|
山本七平 『昭和東京ものがたり 1』(日経ビジネス人文庫)、読了。
主に著者の15歳ぐらいまでの東京の様子が描かれています。 家庭は中の上ぐらいの感じでしょうか。 平穏で安定した毎日があり、謹厳な父が居て、優しくも躾はしっかりした母が居て、 近所の友と日々遊び、夏は千葉に避暑に行き・・・・。 大正末期から昭和20年までって、 日本史の教科書だと、第一次世界大戦と第二次世界大戦の話ばかりで、 正直、庶民の生活がどんな時代だったのか全然イメージが付きません。 中島京子さんの『小さいおうち』を読んだ時に感じた 「昭和初期って、こんな時代だったんだ!」という驚きを 本作でも改めて感じました。 こちらは男の子目線。 中の上のおうちですから、男の子でも結構お上品な感じで その分、たぶん目線も大人な感じが出ていて、 当時の東京の描写が興味深かったです。 そして、山本七平さんの文章が読みやすいです。 短い文章を重ねていくリズム感。 自分がこういう文章を書けないので、憧れます。 そしてご両親は和歌山県新宮市の出身とのこと。 私の住む三重県のお隣なので、親近感がわきます。 終盤、避暑に訪れた千葉県の漁村の様子が結構なページ数で描かれており、 東京のおぼっちゃんが見た千葉の漁村の生活も、これまた興味深かったです。 もし、当時、新宮に行ったことがあるなら、その話も読んでみたいなと思いました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5923-3a3916da |
| メイン |
|