fc2ブログ
『日本の地名の意外な由来』
- 2019/06/04(Tue) -
日本博学倶楽部 『日本の地名の意外な由来』(PHP文庫)。

読み進めている地理の雑学シリーズ

日本の地名について、
難解なもの、由来が面白いもの、歴史の中で変化してきたものなど、
いくつかのテーマに沿って、いろんな地名を解説しています。

文庫本で2ページ程度の解説量なので、
お気楽に読むのにちょうど良いです。

途中、「安徳天皇は女帝だった」云々というような記述がったので、
「えっ!?この本の校正大丈夫?」と本自体の信頼性が不安になりましたが、
この話には、ちゃんとオチがありました(笑)。

三重県の地名については、経ヶ峰が登場するぐらいで、
「そもそも『三重』っていう地名も、ヤマトタケル由来の歴史あるものなのに!」と思ってしまいましたが
きっと、読者の方それぞれが、自分の故郷や思い入れのある土地に関して
「なんでうちが入ってないんだ!?」と思っているのでしょうね(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  博学倶楽部 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『地下旅!』 | メイン | 『食の堕落と日本人』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5907-7e937f5f
| メイン |