『りかさん』
|
- 2019/04/27(Sat) -
|
梨木香歩 『りかさん』(新潮文庫)、読了。
『からくりからくさ』の登場人物の幼少期を描いた作品。 なぜ日本人形を大事にしているのか・・・・・その出会いを描いています。 日本人形、特に市松人形って、怖いですよね。 別に何か特別な思い出があるわけではないですが、 実家の八畳間に置かれている日本人形は、今でも、夜は見たくないなと思ってしまいます。 誕生日プレゼントに、祖母に「リカちゃん人形」をねだったら、 市松人形の「りかさん」がやってきたという、ある意味、この時点ですでにホラー(苦笑)。 私が小学生の時にこんな状況に陥ったら、 人形は怖いし、かといってお祖母ちゃんに返すことはできないしで、とても困ったと思います。 ところが、主人公のようこは、もらった当初は困り、悲しみ、憤ったけど、 一晩あけてみると、すんなりと人形を受け入れて、ペットをかわいがるかのように 人形を甲斐甲斐しく世話するようになります。 これも「りかさん」による支配の結果ということだと思いますが、 人間にしゃべりかけてくる人形という特殊にも程があるような人形を 主人公はじめ家族が受け入れてしまっている状況というものが 非常に不気味だなと思ってしまい、作品全体を通して、私にはホラーでした。 そして、他に登場してくる人形たちも、 怨念や情念に雁字搦めになっていたりして、やっぱり怖いです。 人形って、気軽に捨てることができないから、 ぼろぼろになっても家の隅っこや物置に置かれっぱなしになっていて、 その時間が止まっている感じが、これまた怖さを増幅するんですよね。 あぁ、もう、どう切り取っても、怖さしか印象が残っていません。 主人公がもっと人形に対して驚いてくれたら、 読んでる側の怖さは意外と軽減されたかもしれませんね。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5875-20f09233 |
| メイン |
|