fc2ブログ
『お客の心が読めるメガネ』
- 2019/03/28(Thu) -
竹内謙礼 『お客の心が読めるメガネ』(かんき出版)、読了。

Amazonの商品写真には付いてないですが、
私がブックオフで見つけた品にはメイド服でメガネをかけた女性の写真が
大きく載った帯がかけられていて、パッと見は「痛い本」だったのですが、
著者名を見て、手に取ってみました。
前に読んだ本も、かなり斬新な設定の会計の本だったので(苦笑)。

本作は、マーケティングや店舗づくりがテーマです。
独立して鞄屋を始めた男性。上手く売り上げを立てることができない日々に、
突然黒縁メガネが現れ、それをかけるとお客の心の声が聞こえるようになるという
またまたファンタジーな設定です。

通常、「お客様の意見を取り入れなさい」「お客様は神様です」というような
マーケティングの指導がされがちですが、本作は正反対のことを主張します。
「お客様の声を聞き過ぎてはいけない」「お客様は欲望の塊です」と。

なぜ、顧客の声に盲従してはいけないのかを、
コミカルな小説仕立てで解説していきますが、それが非常に分かりやすいです。
もちろん、かなりシンプルかつ誇張して物語にされているので、
現実の世界とは違っているかと思いますが、言わんとしていることは分かりやすいです。

実際、私が作って販売している商品も、
「値段が高い」とか、「種類によって生産量が少ないのは困る」とか、いろいろ言われがちですが
そりゃ、その声に対応して儲けが出ればいいけど、利益削ってまですることじゃないもん!
と割り切って、無視してます(爆)。

1億円の売上で100万円の利益を出すのと、1千万円の売上で100万円の利益を出すのなら
私は後者を選ぶということです。

その考え方の背中を押してくれる本でした。

昔から言われてきた「お客様は神様です」は、なぜ今の時代に通用しなくなったのか、
その時代背景の変化も解説されていて、納得できました。

自分のところの商品に適したお客様をいかに見つけてきて、
そのお客様を大事にするかが鍵だと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  竹内謙礼 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』 | メイン | 『1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5853-288ce1ff
| メイン |