五十嵐貴久 『1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター』(双葉文庫)、読了。
40代の主婦が、ある日、バンドを組むことになった。
目指す楽曲はロックの名曲『スモーク・オン・ザ・ウォーター』。
バンドを組むまでの前段が意外と長いので、
音楽重視で読んでいる人にとってはイライラする展開だったかもしれませんが、
私は、美恵子とかおりの同級生おばさんコンビの関係が面白くて、
それほど気になりませんでした。
最初に登場した時は、主人公の美恵子は融通の利かない良い子ちゃん主婦なのかと思ったのですが
意外と、目の前の出来事に柔軟に対応する頭の回転力があったり、
課題を解決する際に、自分の欲望も叶えられそうな方向に上手く仕向けたり、
いざという時には周囲の人間を叱ることができたりと、
かなりデキる人間です。
そして、その相棒のかおりは、定職にもつかず、二股三股は平気な生活をしながらも
女友達には嘘をつかないとか、借りたお金はきちんと返すとか、変なところが律儀だったり、
万引き主婦を「甘えだ!」と叱りいじめるのかと思いきや、仲間に引き入れて更生させようとするなど
なかなか人間味あふれる人物です。
この二人が、お互いを認め合いつつ、攻め合いつつ、
絶妙な関係で周りの人を巻き込んでいく様子が面白かったです。
かおりの暴走を、美恵子は聞き流して、マズい事態になりそうな時だけ止めに入る、
美恵子の慎重な行動を、押すだけではなく時には引いてみたりして、結局同意させるかおり。
結果的に、お互いを信頼し合っているこの関係が素敵です。
物語としてはツッコミどころ満載で、
高校受験を失敗して中学浪人をしている息子をホッタラカシで大丈夫なの?とか、
夫の帰りが遅いからって、コンビニの仕事やバンドの練習など入れまくり過ぎない?とか、
万引き常習者とバレたのに、その店に入り浸るか?とか、
リアリティに欠ける展開も多かったですが、
でも、私としては、主人公コンビのモノの考えが読めただけで面白かったので、不問に付します。
私自身、楽器をやった経験はゼロですし、
中学や高校は進学校だったので、文化祭でバンドをやるような友達は少数で
あまりバンド音楽については経験も知識もないですが、
仲間と一つのことに熱中できるものがあるという興奮は、理解できます。
なので、美恵子らがバンドを組んで、練習し始めた後の熱中ぶりは、何となく理解できました。
ただ、例えばスタジオで他のユーザーからおばさんバンドに対して白い目が向けられたとか
そういう描写は少なかったので、本作の社会的な問題提起は薄かったかなと。
あくまで、おばさんが音楽を楽しむということを主観的に描いた作品だと思います。
最後のバンド演奏のシーンは、ちょっと過激に盛り上げ過ぎかなと、
美恵子のキャラクターが一層脱線してしまっているようにも思えましたし、
息子の反応も、「それでよいの?」と不安になってしまう感じでしたが、
まぁ、大団円で終わらせるとなると、こうなってしまうのでしょうね。
「音楽にかける青春」よりも、「女友達の青春」という視点で楽しめた作品でした。
- 関連記事
-