中島河太郎、権田萬治 編 『えっ、あの人が殺人者』(角川文庫)、読了。
父の本棚にあった本。
ミステリのアンソロジーのようだったので、息抜きに。
どれも、昭和な雰囲気が色濃く出ている作品ばかり。
舞台設定とか、社会背景とかいう要素だけでなく、
ミステリとしてのジャンルの在り方というか、テーマの立て方というか、
それが、今ではあまり読めない雰囲気の作品ばかりだなと。
(専門用語が分からないので、曖昧な説明しかできずお恥ずかしい・・・・)
今のミステリとは、作品の質が違うなという感じです。
これはこれで、古き良きミステリのように思え、私は好きですが、
今風のどんでん返しとか、重たい社会性とか、軽妙な会話の味付けとか、
キャラクターものとか、シリーズものとか、そういう演出の要素は薄いので
ちょっと物足りなく感じてしまうのは確かです。
私の読書舌が、濃い味に慣れてしまったということでしょうか。
個々の作品では、やっぱり読んだことのある作家さんのものが読みやすいというか
私の性に合うようで、森村誠一さん、渡部淳一さん、清水一行さん、高木彬光さん等の
作品が面白かったです。
あとは、地方新聞の科学欄担当者が、絶滅したと思われるキタタキの調査に同行するという
石沢英太郎さんの「キタタキ絶滅」が、毛色が違ってて興味深かったです。
読んだことのない作家さんに出会えるのも、アンソロジーの良さですね。
- 関連記事
-