fc2ブログ
『贋作師』
- 2019/01/21(Mon) -
篠田節子 『贋作師』(講談社文庫)、読了。

大御所の洋画家が自殺した。
その遺言で、過去の作品の修復を依頼された主人公。
洋画家とは面識がなかったが、洋画家の元に美大の同級生が弟子入りしていた。
しかし、彼も数年前に自殺しており、主人公は、縁のない保管庫に通うことに。

どうにも、舞台となる洋画家の家も登場人物たちも不気味な感じで
読んでいくのがしんどいお話でした。
この家の主人は自殺、妻は失踪、弟子も自殺、唯一残った姪が全資産を管理。
怪しすぎでしょ(苦笑)。

洋画家の作品は、若い頃はそのエネルギーに満ちたところが評価されていたものの
晩年はお金になる通り一遍の大判の風景画ばかりを描くようになり
修復師としての主人公の目で見ても、美術的価値の劣る作品ばかり。
しかし、世の中では、そんな作品の方が高価な値段で取引されているという皮肉。

姪は資産を維持するために、洋画家の評判が落ちるようなことが起きないよう
神経質になっており、その行動がねちっこく不気味です。
そんな人と、アトリエや保管庫で2人きりにならねばならぬ主人公に同情。

でも、この主人公も、たいした証拠も集めずに、自分の思い込みだけで
この姪に向かって殺人事件の疑いや偽物制作の疑いなんかをぶつけるので、
「なんて無防備な人なんだ」と、ちょっと引いてしまいました。
残念ながら主人公に気持ちが入っていきませんでした。

良い味を出していたのは、ゲイの修復師である才一ですが、
主人公の彼に対する「あなたの性癖は正常でない」というような酷い言葉の数々、
今の時代の目線で読むと、かなり引っかかります。
最初は、主人公を通して著者の価値観が出ちゃってるのかな?と懸念しましたが、
「病気」に対する主人公の偏見を才一が糾弾するくだりがあり、
あぁ、主人公がこの家に対して抱く偏見のようなものを象徴してたのかと納得。

贋作の真相も、死の真相も、主人公が勝手な推理でいろいろ引っ掻き回した割には
オーソドックスなところに落ち着いていった感じで、ミステリが軸ではなかった印象です。
むしろ、芸術家の執念とか、自分の才能の限界に対する苦悩とか、
そういう人間的な苦しみの部分が軸になっている作品だなと思いました。

でも、あまり気持ちの良い作品ではありませんでした。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  篠田節子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『花の鎖』 | メイン | 『Wedge 2018年6月号』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5793-bc3e11c2
| メイン |