fc2ブログ
『官僚の責任』
- 2018/11/27(Tue) -
古賀茂明 『官僚の責任』(PHP新書)、読了。

何となくタイトルで買ってきました。
現役の官僚が今の官僚制度を批判した本ということで、
「へぇ、どんな官僚なんだろう?」と読む前に検索してみたら、
あの、『報ステ』を突然降板した人だとわかり、
テンション下がっちゃいました(苦笑)。
(実は前にも著作を読んでいたのに、すっかり忘れてました)

本作を書いた当時はまだ現役の官僚だったということですが、
経済産業大臣官房付という閑職に追いやられ、
本作を書く暇があったということのようです。
本来であれば、現役官僚なのだから、本なんかで主張せずに、
省内で改革論を主張して実現すれば良いわけですからねぇ。

ま、嫌味はこの程度にしておいて、
おもに官僚制度の改革について述べた本ですが、
現役官僚らしく、官僚がどんなテクニックを使って自分の成し遂げたいことを
実現ししていくかというところは、面白く読みました。
自分も、そんなテクニックを使いこなせるようになrたいなと(爆)。

こういう話を読むと、一般の人は、ずる賢い官僚が自分の利益のために良くない方法で
仕事をしているという印象を持つのかもしれませんが、
私は、「こういう制度を実現させたい」と企画した内容を何とかして成立させようとする
官僚の努力のようなところに注目してしまいます。
自分にも、こんな粘りが欲しいなと。

あと、著者が書いている官僚制度改革案は、現実味がどのくらいあるのかは分かりませんが、
「変える」という空気を作るためだけでも、チャレンジしてみたら面白そうだなと思うものが
いくつかありました。
こういう著者みたいな突飛なことをいう人がいて、反対に保守的な人もいて、
省内で議論していくと、落ち着くべきところに落ち着くのかなという気がします。
著者のような人が何人もいると混乱するでしょうが、1人2人が騒ぐ分には
活性剤として必要な役割なのかなとも思いました。

一方、前半では当時の民主党政権への批判を書き連ねていますが、
やっぱり立場上、官僚が公の場で政権を批判することには違和感を覚えます。
企業が、取引相手の悪口を言いふらすような感じでしょうか。
本に書くのではなく、官僚(しかも上の方の職位)なんだから、
政治家に直接モノ申しなさいよと言いたくなります。

それ以外にも、著者は、自分自身に対する修飾語が過剰で、
読んでいて鼻白んでしまいます。
自分自身の役職について「抜擢された」と表現したり、
「私は決してヒーローではない」と、暗に自分はヒーローなのだとアピールしたり、
自己PRが過剰だという点では、相当クセのある人物です。

そこさえ我慢できれば、官僚制度の実態を知るには面白い本でした。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  古賀茂明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『アホは神の望み』 | メイン | 『お客さま!そういう理屈は通りません』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5746-e3ae5212
| メイン |