『抱擁、あるいはライスに塩を』
|
- 2018/11/24(Sat) -
|
江國香織 『抱擁、あるいはライスに塩を』(集英社文庫)、読了。
不思議なタイトルのお話。 そして、登場人物たちはもっと不思議。 神谷町の大きな洋館に住む一家。 祖父母と両親と4人の兄弟姉妹、さらに叔父と叔母。 このうち長女の父親は別にいて、弟の母親も別にいるという 奇妙奇天烈な家族構成。 そんな家族1人1人、もしくは家族に縁のある人の視点から 1章ずつ、この家族のことが語られていきます。 それも、それぞれの人物の人生に大きな意味を持つ出来事を 時間を遡ったり下ったりしながら、描いていきます。 30年前に戻ったり、5年進んだり、著者の構成力に身をゆだねる感じですが、 とても良いスムーズに話は進んでいきます。 「そうそう、この人物のバックグラウンドが知りたかったのよね」とか 「この人たちの変な関係性ってどこから来てるんだろう」とか まさに知りたかったことが次に描かれていくという心地よさ。 兄弟姉妹は、学校にも行かず、自宅で家庭教師による教育を受けており、 家庭教師はお爺ちゃん。 友達もごく限られた人しかいない状況です。 そして、突然、父の思い付きで小学校に通うことになりますが、 環境になじめず3か月でリタイア。 また家庭教師生活に戻ります。 こんなんじゃ、この4人は、社会不適合者になっちゃうよ~と 心配しながら読んでいったのですが、 家の教育方針に従って大学だけは行くことになってます。 この場合の大学とは、男子は東大で女子はお茶の水限定。 で、大学に行ってみると、友人ができ、恋人ができ、 変わった人というレッテルを貼られながらも案外、なんとかやっていけるようになり、 人間って逞しいんだなと思わずにはいられませんでした。 それとも、大学生の柔軟さというところでしょうか。 そして、家を出ていく子供たち。 家から離れられない大人たち。 対照的です。 親子3代にわたる日々が描かれていきますが、 終盤、この人の死は悲しかったです。 なんだか家の明かりが明滅してしまうかのようで。 それに合わせるかのように、稼業の貿易業が傾いてきたような描写があったり、 この家の未来に暗雲が立ち込めてきそうな予感がありながら、 物語は幕を閉じます。 火が消える最後のパッと明るくなる瞬間が、 この本で描かれた後半20年間だったのかもしれませんね。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5744-7d4086dd |
| メイン |
|