『新・資本論』
|
- 2018/10/30(Tue) -
|
堀江貴文 『新・資本論』(宝島社新書)、読了。
大きく出たタイトルですが、 別に『資本論』の向こうを張るわけでも、 社会構造の変化を体系的に分析したわけでもないのですが、 まぁ、ホリエモンのしゃべってる内容は面白かったです。 井上トシユキ氏との対談形式で進んでいきますが、 読みやすく交通整理されていたと思います。 ホリエモンの他の著作と比較して、 何か目新しいことが述べられているわけではないように感じましたが、 ところどころ、「そういうことなんだよね~」と大きくうなずける発言が。 選挙に出馬した時に、いわゆる「日本の支配階級」が考えていることを そのまま口にして「国民たちよ、こういう社会構造になってるんだ、気を付けろ」と 警鐘を鳴らしたために、結果的にそういう人たちの力で潰されてしまったというのは、 それだけが彼が転落した理由でないにしても、大きな理由の一つかなとは思います。 露悪的というか、変な正義感というか。 だから、彼の言葉は、棘のある表現を濾過しながら読む必要がありますが、 支配側に近いところにいる人間が本音を見せているという点で 読んでいて興味深く思います。 金融界が巨万の富を得ているのは、彼らがずるいことをしているのではなく、 それだけのビジネスモデルを築き上げて育ててきたからだと評価するのは、 私も、その通りだと思います。 そのビジネスモデルに対して、自分が搾取される側になるか、搾取する側になるか、 搾取する側の傍でおこぼれをもらえるようになるか、無関係な位置取りを決め込むか、 それは個人の能力と判断力の成果だと思うんですよね。 自分が社会のことを知ろうという努力をせずに、ただ「搾取された!」と叫んでいるのは ある意味、可哀相だなと感じます。 一方で、社会を知るという大変な作業に自分の時間を投資せずに、 他のもっと楽しいことに時間を投資するという判断も、 それはそれでありだと思うので、結局は、今流行りの「自己責任」かなと(笑)。 「自己責任だよ」と上から社会を見ている階層の本音を そのまま公の場で口にしちゃうところが、ホリエモンのホリエモンたるところなんでしょうね。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5724-5cd30b9d |
| メイン |
|