fc2ブログ
『世界から猫が消えたなら』
- 2018/09/02(Sun) -
川村元気 『世界から猫が消えたなら』(小学館文庫)、読了。

可愛らしい表紙の猫ちゃんと、
悲しさが漂うタイトルに惹かれて買ってきました。

何の前触れもなく、突然、脳腫瘍と診断された主人公。
いつ死んでもおかしくないと言われて家に帰ると、悪魔が居た。
「この世界から1つ何かを消したら、お前の命を1日延ばしてやる」
そう言われ、うなずいてしまった主人公。1日目、電話が消えた。

表紙から感じたもの悲しさとは打って変わって、
物語のスタートは、悪魔が出たり、コントみたいな提案があったり、
なんだか凄く軽い感じで始まります。
ここで、「あ、『億男』の作者なのか・・・・」とようやく気付きました。
極端な設定を軽く表現して、主人公の頭の中でいろいろ語らせるパターンですね。

世界から、とあるモノがなくなり、喪失によりその存在価値を知るという
ある種の王道パターンですが、主人公と元彼女の関係性とか
ちょっと捻った設定もあったりして、結構、面白く読みました。

電話が消えたり、映画が消えたり、時計が消えたり、
最初は、そのモノがもたらす価値とか、そのモノが生まれた理由とか、
そういうことに思いを巡らしている主人公ですが、
次第に、元彼女や家族との記憶をいろいろ手繰り寄せるようになり、
これまでの自分の人生を振り返っていきます。

この主人公、母を亡くしているんですよね。優しく強かった母を。
昔は、親が亡くなる話を読んでも、他人事として受け止めていたのですが、
私も40歳目前となり、親が死ぬ話を読むと、
どうにも自分の親のことに思いが向かってしまって、深く考え込んでしまいます。

今は両親とも健在ですが、
「背中が丸くなったなぁ」とか「歩くスピードが遅くなったなぁ」とか「耳が遠くなったなぁ」とか
いろいろ気づいてしまいます。
特に、自分が東京から三重県に戻ってきて、
昔は年に数回しか顔を合せなかったのが、今や毎週のように会うので
ちょっとしたことに気づいてしまいます。

60代後半とはいえ、2人とも現役で仕事をしているので
何だかんだやることがあって、ハリのある日々を送っているように見えますが、
もし病気になったら、もし足腰が悪くなったら、もし片方が死んでしまったら・・・・
なんて想像がリアリティを持つようになってきて、
読書中に気持ちがどこかに飛んで行ってしまうことがあります。

本作のように、母が死んだら、ましてや自分自身が病気を患い死を目の前にしたら、
自分は落ち着いて日々を過ごせるでしょうか。
大好きな叔母が亡くなった時は、お通夜も葬式も泣き過ごしていたので
自信がありません・・・・・。

本作では、主人公が、悟りの境地のような感じで
爽やかに明るく終わっていきましたが、自分は、腹が括れるかな。


世界から猫が消えたなら (小学館文庫)世界から猫が消えたなら (小学館文庫)
川村 元気

小学館 2014-09-18
売り上げランキング : 21912

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  川村元気 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『迷わない。』 | メイン | 『半落ち』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5672-95660400
| メイン |