『ファインディング・ドリー』
| ||
- 2018/06/24(Sun) -
| ||
『ファインディング・ドリー』
『ファインディング・ニモ』の続編という位置づけなのかな。 そもそもドリーが、両親の元から迷い出てしまった迷子ちゃん。 健忘症で迷子のことさえ忘れてしまってましたが、 思い出したら両親を探さずにはいられなくなってしまい、冒険の旅に出ます。 ニモとマーリンを引き連れて。 うーん、ドリーの自己中心的な行動に、私はついていけませんでした。 私の目線は常にマーリンの立場で見てました。 仲間に連れまわされ、子供には突き上げられ、可哀そうなお父さん。 評価サイトでレビューを見ていると、障害児とどう向き合うかという視点で この作品を見ている人が多いようで、子供を持つ親御さんとしては 涙なしには見られない作品のようです。 子供を持たない私は、ついつい組織論とかの目線で見てしまいがちで、 和を乱すな!とか思っちゃうんですよねー。 心狭くてすみません。 第1作で、ニモは鰭が左右対称ではない障害児として描かれ、 第2作で、ドリーは記憶障害とか発達障害の障害児として描かれているという解説が どうやら主流みたいですね。 障害とどう向き合っていくのか。 両親や仲間に恵まれたドリーは、幸せ者だと思います。 でも、マーリンが呟く本音も、抹殺してはいけない言葉だと思います。 誰かが一方的に負担を背負うのはしんどい関係だと思います。 「息子が行方不明になったときドリーに助けてもらった」という過去の恩はあるにしても、 日々の生活の中でお互いにフラットに助け合える関係が理想なのではないかなと。 ドリーは一見自分勝手に見えますが、仲間を思う気持ちはピュアです。 そこに、この作品は助けられているのかなと思います。 ドリーの思い付きの行動に周囲が寄り添ってあげる優しさだけでなく、 マーリンのつぶやきにも耳が傾けられる世界になるといいなと感じました。 ストーリーは、ドリーの性格を反映して、 行き当たりばったりの無計画な展開だけで進んでいくので、 正直、ストーリーを追いかけるのがしんどかったです。 海水魚が淡水に入ったり、空中を行ったり来たりしたり、何でもありだなと(爆)。 ま、映像美を眺めるだけで、良しとすべき作品かな。 光の揺らめきとか、波の動きとか、見事です。
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5611-f971ef22 |
| メイン |
|