『我が家の問題』
| ||
- 2018/06/21(Thu) -
| ||
奥田英朗 『我が家の問題』(集英社文庫)、読了。
様々な家庭に巻き起こった問題というか事件を描いた短編集。 主に、夫婦間の問題がテーマです。 どの作品も、比較的軽いタッチの文体なので、 「ど~んで~ん返し~」的なドタバタもあるのかな?と思ったのですが、 どれも物語は素直に進んでいきました。 そうなると、問題解決に重要なのは、当事者の心構え。 本作に登場する主人公は、みんな心がタフなんですよね。 問題に直面したり、問題の陰に気づいたときに、 多少の動揺はしますが、腹を括るまでが意外とスムーズなんです。 すぐに前向きに切り替えられるのが凄いなと。 女性の主人公が多かったですが、やっぱり女性は強いですね。 個人的に気になったのは「ハズバンド」。 夫の会社のソフトボール大会に参加してみたら、同僚に馬鹿にされている夫がいた。 これって、かなり衝撃の展開ですよね。 しかも、家に帰ってからフォローのしようがないという八方塞がりな事態。 こんな話を読んだことがなかったので新鮮だったのですが、 現実世界では、妻の前でだけ大きいこと言ってる旦那って居そうですね。 そういう八方塞がりな感じは「夫とUFO」もそう。 ある日、夫が「俺はUFOに守られている、交信もできている」なんて言い出した。 もう、イッちゃってます。 部屋の本棚にはUFO本ばかり。UFO研究会から郵便も届いてる。 帰宅時間に後を付けたら、河原で空に向かって手を広げてた。 こんなシチュエーションに直面したら、妻としてどうしたら良いか分からなくなっちゃいますよね。 追い込まれた妻の打開策が、解説者もAmazonのレビュワーさんも絶賛ですが、 私はあまり好みじゃなかったです。こちらもイッちゃってる感じで。 ある種、似たもの夫婦? 新婚夫婦が初めてのお盆休みに 夫の実家の札幌と妻の実家の名古屋に里帰りする顛末を描いた「里帰り」。 お互いの実家をディスり合うコメディにも出来たのに、 爽やか夫婦路線で行ったことが意外でしたが、面白かったです。 何より読後感が良かったです。 名古屋は、私の育った環境で最も大きい都会というか、 父は「名古屋はでかい田舎だ」と言いますが、名古屋文化の風刺も面白かったです。 さすが、岐阜出身の著者なだけあります。 どの物語も、人間の強さと前向きさを感じられる良い作品でした。
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5601-b301c797 |
| メイン |
|