fc2ブログ
『読みの整理学』
- 2018/04/25(Wed) -
外山滋比古 『読みの整理学』(ちくま文庫)、読了。

「読み」という単語を、「物事の成り行きを見通す力」という意味で捉えていたのですが、
読んでみたら、まさに「読むこと」についての本でした。

今の国語教育は、読んでわかること=既知のことを読ませているだけであり、
昔の国語教育にあった、一度読んだだけでは分からないこと=未知のことに
ぶつからせる教育をもう一度見直すべきだ・・・・というような趣旨の本。

「一度読んだら意味が取れることは、新しい物事との出会いではない」という指摘は、
「読書は新しいことを教えてくれたり経験させてくれたりするから面白いんだ」と思っていた私にとって
なかなかに衝撃的な言葉でした。

確かに、すぐに内容が頭で描ける本というのは、
自分の知っていること、分かっていることで、何か一つの情景なり論理を組み立てているだけで、
何か自分にとって新しい事物を解釈しなければいけないわけではないですね。

ついつい、すらすらと読める自分に合った文章に出会うと嬉しくなってしまい、
その作家さんの本をどんどん買ってしまがちですが、
それでは、自分に無いものとの出会いは少なくなっていくかもしれませんね。

読み易いものについ流れがちな普段の読書をちょっと反省。
でも、勉強だけが読書じゃないですからね!
エンタメも大事な本の時間です。

著者の主張でちょっと引っかかったのが、
未知の読書体験として、漢文の素読を薦めていること。

国語の時間に漢文とかやりましたけど、
未知の世界に繋がるような経験をした覚えがないです・・・・・。
読み方、学び方が悪いということなのかもしれませんが。

むしろ、大学生の頃に背伸びして読んだ
マルクスとか、ミルズとかの古典と呼ばれる社会科学の本が、
ほとんどチンプンカンプンでしたが、それでも何か分かるところはないかと
苦労して読み探した思い出の方が、
著者の言う未知を読む体験に近いのかなと思いました。

社会科学系の本であれば興味はあるので、
買ってはあるのですが、読む気力がなくて積読になっているものばかり・・・・・。
まずは、そこからですね。


「読み」の整理学 (ちくま文庫)「読み」の整理学 (ちくま文庫)
外山 滋比古

筑摩書房 2007-10-01
売り上げランキング : 157994

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  外山滋比古 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<『つばさ111号の殺人』 | メイン | 『バブルの物語』>>
コメント
-読みの整理学 – 外山滋比古-
■自分にとって未知の文章を読むことの効用と必要性
私のこれまでの体験では、文章は誰が読んでもわかるように書けとか、難しいことを小学生がわかるように説明できることはそれだけで才能だとかっていうのを読んだり聞いたりしたことがあるし、朝礼で読む業務日誌も、そのように書けとしょっちゅう言われる。
それはそれで、そうかもしれないと思うところもあるし、反省もする。

でもね「本を読む」ということに限定すると、私はずいぶんと楽をするようになったなぁって、数年前に反省した。
20代前半までは、戦前戦中のカタカナ混じりの文章だとか、……
2018/12/16 12:04  | URL | 本の感想と周辺 #vhWwfzE2[ 編集] |  ▲ top

--
本の感想と周辺さま

CMありがとうございます。

本を読むということに楽をするようになった・・・
私もそんな読書深度になってきました。
活字中毒の中毒性が、読み込むことよりも
たくさんの文字を追うことの方に向かってしまってる感もあります。

たまにはガツンとくる本を読まないと
そのうち読めなくなってしまいそうです。
2018/12/16 22:10  | URL | かもめ組 #obYDgEv2[ 編集] |  ▲ top

--
かもめ組さん、こちらこそトラックバックをいただき、ありがとうございます。

この本を読んでる人ってなかなか見つからないだろうと思っていたら、記事をアップした翌朝に反応があって嬉しかったです。

人間、ちょっと油断してると楽な方楽な方に流れていきますね。そこは気をつけるようにしています。
でも、たまにラノベとか新潮NEXT文庫とか講談社タイガ文庫とか読むとおもしろいんですよね。

つまりは、難しい本と楽に読める本を読む時間の割合を決めればいいのかなと思ったりもしています。
難しい本:読みやすい本=3:7か4:6くらいで。
はじめはきついかもしれませんが、のちのち、3:7が7:3になるかもしれません。

と、長々とすみません。
ノープランでコメント書き始めたので、止まらなくなりそうなので、このへんで。

またふらっと立ち寄ります。
今後ともよろしくお願いします。
2018/12/17 01:30  | URL | 本の感想と周辺 #vhWwfzE2[ 編集] |  ▲ top

--
本の感想と周辺さま

自分が読んだことのある本について
同じような感想を持った方がいらっしゃると
それだけで嬉しくなります。

またBlogにお邪魔させていただきますね。
2018/12/17 23:16  | URL | かもめ組 #obYDgEv2[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5557-5691278d
| メイン |