『TAPS』
| ||
- 2018/03/24(Sat) -
| ||
『TAPS』
米軍の陸軍幼年学校における青春劇・・・・・って、全然興味が湧かないテーマ(爆)。 実家にあるDVDをブックオフに売ってしまえということで、 一応、見ておこうかな・・・・・という程度で見始めました。 結果、話についていけず。 冒頭、陸軍幼年学校の様子が、卒業式の日を軸に描かれていきますが、 そもそも、この世界観に入っていけませんでした。 やっぱり、軍隊っていう空間は、その国の文化が凝縮されてますよね。 ちっとも素敵な世界に見えなかったです。 もしこれが、防衛大学校の卒業式だったら、もっと気持ちを込めて見れたと思うのですが。 実はこの陸軍幼年学校、廃校が決まっており、あと1年の運命。 その事実がオープンにされた卒業パーティの夜、地元のチンピラたちとトラブルを起してしまい、 不運な事故から死者が出る羽目に。 ショックを受けた校長は心臓発作を起こし、 校長を尊敬していた生徒たちは、学校に立て籠もることに・・・・・・って、おーい! この展開がどうにも理解できなかったのですよ。 なぜそこで武装蜂起なのか。 確かに校長はスピーチ内で、廃校に対して戦おう、抵抗しようと呼びかけていましたが、 かと言って、武装蜂起することで問題が解決するとはとても思えません。 優秀そうなモアランド少佐のする判断が、こんな内容とは・・・・・。 反発する生徒がドワイヤーぐらいで、みんな同調してしまうという幼さが怖いです。 校長の学校に対する愛が歪んでいるなら、 生との校長に対する愛も歪んでおり、 こんな思想の人たちが米国陸軍を形成しているのかと思うと、 ちょっと引いてしまいました。 俳優陣としては、 主人公のティモシー・ハットンという役者さんは恥ずかしながら知りませんでしたが、 若き日のトム・クルーズやショーン・ペンが出ていて、光ってました。 トム演じるショーンは、血気盛んというか、好戦的な軍人を描いており、 その狂気が恐ろしかったです。 上手く演じていたということなのでしょうが、気味の悪さが後味悪かったです。 ショーン・ペンは、雰囲気に飲み込まれていく生徒たちの中で 冷静に状況を見ているドワイヤーで、格好良かったです。 アメリカ人が見たら、もっと楽しめる映画なのでしょうかね。 私は、米軍への不安が募ってしまう映画となってしまいました。
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5528-5fbb21f2 |
| メイン |
|