『アラビア遊牧民』
| ||
- 2017/05/09(Tue) -
| ||
本多勝一 『アラビア遊牧民』(講談社文庫)、読了。
久々の本多作品。 アラビア遊牧民とともに生活した数週間の出来事をまとめたルポルタージュ。 9.11以降、「アラブ」という地域が、特殊な意味合いを持ってくるようになってしまいましたが、 本作は、当然、それ以前のアラビア世界に踏み込んだもの。 アラビア遊牧民の方々の生活は、その当時とあまり変わっていないのではないかと想像しますが、 著者側、読者側の我々日本人の中でのアラビア世界への印象が、 やはり9.11以降、大きく変わってしまったのではないかという懸念があり、 素直なアラビア世界を伝える著作として、今において新たな価値が本作には 加わったのではないかなという気がします。 で、その、素の状態のアラビア世界ですが、 著者の経験から、「謝らない」「感謝しない」「交わらない」という ベトウィンの生活習慣・・・・いや、人生哲学か?が見えてきます。 でも、これは、配慮の塊のような日本人と比較して良い悪いというものではなく、 砂漠の環境で生きようと思ったらベトウィンのような人生哲学が有利であり、 温暖な気候で生きていける日本人は、穏やかに強調し合うのが富を最大化するのに 有利だったということなのだと思いました。 これはもう、それぞれの生活環境において、 何百年もかけて試験されてきた戦略論の結果がこうなったということなのでしょう。 そういう多様性を認められるか否か、 相手の育った環境を想像できるか否か、 これからの国際化社会に重要な点だと思います。 そういう点で、日本人とは対極にあるような印象の ベトウィンの生活を眺めることができたのは、興味深かったです。 著者の他の紀行シリーズも読んでみたいと思いました。
![]() |
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5203-a8122759 |
| メイン |
|