『下流の宴』
| ||
- 2017/02/28(Tue) -
| ||
林真理子 『下流の宴』(文春文庫)、読了。
医者の娘だった頃は上流家庭にいたはずが、 父が急死し家計は一気に苦しく・・・・しかし早稲田卒の夫を見つけて 中の上ぐらいの家庭を築いたはずが、 息子は高校中退、プー太郎になり、さらには同棲まで。 ここでついに、下流に転落か!? 直球のタイトル、そして物語の導入部分も いきなり本題に入る感じで、福原家が直面する転落問題が描かれていきます。 息子やその同棲相手を観察する母親の目。 もうね、息子に対する不安の山の中に僅かな希望を探し出そうとする目、 そして、同棲相手がどれだけ不適切な女なのか減点しまくろうとする目、 どちらも瞬間瞬間でぴしっと描かれてて、サスガ真理子女史。 一方で、上流か下流かを判断する指標が 途中から学歴オンリーになってきているような気がして、 「他にもいろいろ指標はあると思うけど・・・・」と感じる一方で、 「でも、結局は、学歴に全てが左右されていくのかなぁ・・・・」とも思ってみたり。 何だかんだ言って、自分も、卒業大学の人脈が一番使えてたりしますし、 初めてお目にかかります・・・という人を最終学歴でとりあえず分類しちゃったりしますもの。 中盤から、同棲相手が確変を起こし始めちゃうのですが(笑)、 この娘、母親の教育方針をきちんと自分の頭で理解してるから、 地頭力はありますよね。 そこに、お勉強の目的を得て、技術を身に付けたら、そりゃ伸びますわな。 まるでどこかのKO大学生のように。 で、その時に、息子が一体どういう行動に出るかが肝だと思ったのですが、 いやはや、下流らしさ爆発の価値観と行動を見せつけてくれます。 内田先生の言う「下流思考」まさにそのものって感じです。 反対に、この息子の姉は、上昇志向が強いというか、 玉の輿狙いギラギラの生活を送っていますが、 本質がない上辺だけの付き合いでは、 家庭生活を上手く送っていくことは難しいようで。 この姉の旦那さん、外資の証券に勤めてますが、 出身は三重県という設定。 男がひ弱で、女(旦那のお母さん)に地力があるというのは 三重県の県民性かもしれませんね。 大学受験の話以外は、変に流れをドラマティックにせずに、 こういうタイプの人は、こういう人生を送るよね・・・・・という 大方の予想の範囲内に収めて、それでも小説として読ませるというのは さすが林真理子作品だなと思いました。
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5128-3b9b27ab |
| メイン |
|