『クドリャフカの順番』
| ||
- 2017/01/13(Fri) -
| ||
米澤穂信 『クドリャフカの順番』(角川文庫)、読了。
古典部シリーズ第3弾。 次を読むかどうしようか迷う・・・・と書いた第2弾の感想。 結局、読んでみたのですが、 段々と冗長さには慣れてきたみたいで(苦笑)、結構面白く読めました。 前半は、話の展開がゆっくりだったこともあり、 ことのほか冗長さが気になりましたが、 「十文字」の活動が周知の事実となってくると、 学校全体を動かしながらの騒動となり、 どんな展開になるのだろうかとワクワクしながら読みました。 そして、地味に気になったのが、 どうやって古典部文集『氷菓』を200部も売るのかということ。 誤発注で200部作ってしまい、売値200円ということは、 全く売れなくても耐えられない赤字額ではないとはしても、 文化祭3日間でどうやって売るとするのか、そのプロセスが気になりました。 サイドストーリーではありましたが、 福部の作戦は、意外と好きでした。面白かったです。 わらしべ長者とか、くだらないサイドストーリーも 結構楽しめました。 しかし、それらのサイドストーリーを絡ませていき、 大団円に持っていくための最も要となる場面に お姉さん登場で、その展開は、ちょっと無理過ぎないか???と。 行動に必然性がないように思え、すっと気持ちが醒めちゃいました。 それとも、この行動も謎解きの末の計算の上なのでしょうか? 高校の中という狭い世界で、 文化祭というハレの空間において、 罪のないゲームをワイワイ繰り広げているようで、 読後感はスッキリとした青春作品でした。
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5071-d259f91f |
| メイン |
|