『年収300万円時代を生き抜く経済学』
| ||
- 2016/10/31(Mon) -
| ||
森永卓郎 『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)、読了。
「年収300万円時代」という言葉を流行らせたのがこの本なのか、 流行りに乗っかったのがこの本なのか、詳しくは知りませんが、 話題になった本なので読んでみました。 アベノミクスの今から見ると、 小泉政権のデフレ時代というのは遠い過去のように思えますが、 初版は2003年、13年前で、経済の時間間隔から言うと遠い過去ですね。 小泉政権の経済政策について、分かりやすく解説しており、 そこは、さすがモリタク氏!と思います。 ただ、結論が、田舎暮らしの勧めというのでは、 あまりにも王道過ぎて、つまらないというか、信憑性がないというか。 この春から私も田舎暮らしをしており、 年収300万円あれば、十分に楽しい日々を送れることは実体験で理解済み。 でも、自分の才能を活かして前向きに田舎でビジネスを頑張ろうという人の年収300万円と 都会の生活に破れて都落ちしてくる人の年収300万円では、 金額は同じでも、当の田舎に与える影響力は全然違います。 前向きな年収300万円が1人やって来るだけで、 その人の周囲は一気に活気づき、輝く田舎になると思います。 一方で、敗残の年収300万円が1人やって来て居ついてしまうと、 そういう負け組が集まる吹き溜まりのような田舎になってしまうと思います。 そうなると、前向きな息吹を当地に吹き込むのは、不可能に近いです。 簡単に田舎暮らしを勧めてほしくないなぁ、 田舎にこそ、デキる人がやって来て欲しいなぁと切に願う日々です。 自分も、デキる田舎人に成長すべく、日々研鑽です!
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5008-d97f2f68 |
| メイン |
|