『神去なあなあ日常』
| ||||
- 2016/05/02(Mon) -
| ||||
三浦しをん 『神去なあなあ日常』(徳間文庫)、読了。
映画化されたときに、ロケ地になったとして 三重県が一生懸命PR活動をしていましたが、 それほどヒットしなかったような印象が・・・・・残念です。 でも、原作本は売れているので、そちらから挑戦。 神去村という架空の村が舞台ということで、 私はてっきり、その所在自他も架空にしてあるのかと思っていたのですが、 しっかり「三重県」って出てくるんですね。 しかも、映画のロケ地が美杉だったので、そちら方面を思い描いていたら、 尾鷲の林業を取材したものだったとは! タイトルにもなっている「なあなあ」という方言ですが、 「伊勢の『な』言葉」と言われるほど、三重県人は語尾に「~な」と付けてしゃべります。 私自身、この指摘を知るまで気にしたことがなかったのですが、 確かに、「『な』言葉」は柔らかい印象をもたらすのかもしれません。 それに加えて、紀州弁のちょっと強い口調の単語が混じっており、 神去村の面々が話す会話のリズムに酔いしれました。 とても心地よいです。 そういえば、三重弁の作品って、読むの初めてかも。 小説の世界については、お仕事小説+青春小説として オーソドックスな展開に、神去村の奇妙な風習というアクセントをつけて 安心して読めるユーモアあふれる作品になっていると思います。 林業については、以前、三重県大台町に林業に従事するために 大阪から移住した人の話をきいたことがあったぐらいで、 正直、仕事として詳しい内容を知らなかったのですが、 ちょうど最近、樵のおじいさんを主人公にした映画を見たため、 上手く映像のイメージも湧いて、楽しく読めました。 田舎で自然を相手にする仕事・・・・・という表現をすると、 都会に疲れたサラリーマンの逃避行的な脱サラを思い浮かべがちですが、 本作の主人公のような若者が、そういう仕事に正面から向き合うと、 人間の生活と仕事と社会との関係というような本質的なものに 触れられるような気がします。 若さゆえに、まっすぐに仕事に向き合い、 自分の成長を通して、仕事のやりがいに浸る人生。 そういう素敵なお話になっていると思います。
![]() |
||||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック | ||
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/4828-d507326f | ||
|
| メイン |
|