『ジミー、野を駆ける伝説』
|
- 2015/01/31(Sat) -
|
『ジミー、野を駆ける伝説』
テアトルからもらった無料券の有効期限が今日までだったので、 映画館へと行ってきました。 何にしようかな?と迷ったところで、 学生時代に社会構造論という講義の題材だったケン・ローチ監督の名前を見つけ、 「懐かし~ぃ!」と選ぶことに。 ニューヨークからアイルランドの片田舎に戻ってきた主人公。 内戦後の混乱は収まったかに見えるものの、人々の間には対立が残り、 庶民は行政機構や教会などの権力から抑圧されている。 庶民は、自分たちの生活を取り戻したいと願い、主人公に集会場の再会を期待する・・・・・。 この集会場で行われているのは、 ダンスや歌のレッスン、詩の読書会、ボクシング教室、 そして、夜は大人から子供までが集まってのダンスパーティ。 もうね、アイルランドの人々の文芸への思いの強さがひしひしと伝わってきます。 以前、ロシアが舞台のオーケストラの映画を観たときも思ったのですが、 今は苦しい生活を強いられている人々であっても、 歴史を持っている国は、庶民が持つ文化の層が厚いですよね。 そして、知識欲なり教育熱なりが素晴らしく高いです。 そんな土壌に、爽やかに、しかし熱い弁舌を振るう男が戻ってきたら、 確かに、支配階級側は恐れるでしょうねぇ。 共産主義への漠然とした恐怖も相俟って、大した罪も無いのに国外追放なんて暴挙に出るのも それはそれで分かる気がします。 主人公と対立する神父は、最初、自分の権力を守りたい保身一心でなのかなと思ったのですが、 だんだんと、これはこれで、彼の共産主義に対する信念なんだなと思うようになりました。 同僚神父が、弾圧をやりすぎだと嗜めるシーンがありましたが、 かといって彼は何か行動を起こすわけでもなく、反対意見を言うだけで終わり。 キレイゴトの意味の無さのようなものを見てしまいました。 最後は、淡々とエンディングを迎えますが、 その見せ方がまた、庶民的な英雄の人生にぴったりなように感じました。
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/4253-4f2bd65c |
| メイン |
|