『遅れてきた青年』
| ||
- 2014/10/14(Tue) -
| ||
大江健三郎 『遅れてきた青年』(新潮文庫)、通読。
今年もまた、ノーベル文学賞で、候補者に村上春樹氏の名前が取りざたされていましたが、 「なーんか、そんなにスゴイ作家さんなのか、よう分からんわぁ」てなもんです。 で、この、「よう分からんわぁ」路線に乗っているノーベル文学書作家ということで 手元にあった大江作品に挑戦。 ま、「よう分からん」の意味は、春樹作品と、大江作品とでは違うのですが・・・・・。 で、結局、今回も脱落・・・・・。 前半の子供時代の部分で、すでに、「なんでこんな展開になっていくんだろうか・・・・」と ついていくことができず、ほぼ流し読み状態でした。 流し読みでも、最後まで行くのに1週間近くかかってしまいました。 第二部冒頭の教護院のくだりは、 主人公の心理描写とか、教護院の子供たちの反応とか、教官の様子とか、 結構面白く読めたのですが、そこがピークでした。 学生運動の話とか、なんだか、うんざりしてしまうようなお話で。 ま、これは、父の世代への反発を自分が持っているからかもしれませんが。 というわけで、大江作品は、そろそろ諦めるべきかもしれませんね。
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/4092-fbd02156 |
| メイン |
|