fc2ブログ
『論争する宇宙』
- 2014/08/29(Fri) -
吉井譲 『論争する宇宙』(集英社新書)、読了。

お天気が好きな人は、地学つながりで、宇宙のことも好きな人が多いです。
本作は、気象予報士仲間の方に教えていただきました。
しかし私は天文学が苦手(爆)。

私の興味関心を突き詰めると、
「私という人間は何の力に支配されているのか」ということに尽きると、最近気づきました。
だから生活を支配する気象や政治や経営について興味があります。
また、構造主義やエリート論に興味があるのもそのせいだと思います。

一方で、宇宙というのは、私にとっては想像の範囲外。
自分との接点を見出すことが難しいテーマなんです。
唯一の例外が太陽。太陽は直接、人間社会に影響を及ぼすので興味深々です。
月は、かろうじて・・・・。
そこから先の宇宙は、私にとっては、ただの遠い空間に過ぎません。

こんな門外漢な状態からスタートした読書でしたが、
天文学という枠に留まらない、自然科学の面白さに触れることができました。

まずはハッブルの法則「遠い銀河の後退速度=ハッブル定数×距離」。
なんて、シンプルな式なのでしょう!
宇宙が膨張していることが、たった一つの乗算で表されるなんて。
物理学に恐ろしさを感じるのは、こういう極限のシンプルな法則に触れるときです。

そして、宇宙背景放射の発見のストーリー。
プリンストン大学で観測をしていたグループと、人工衛星アンテナの研究をしていた民間企業技術者。
別の角度から、異なる目的で研究を行っていたのに、
偶然にも接点ができ、ぞれぞれの研究成果の相互作用でお互いの問題が解決し、
しかも学術的に大きな成果を挙げられる。この偶然の面白さも奇跡的です。

1840年に出された「夜空が暗いのはなぜだろう」という疑問に対して、
160年後に観測により答えを導き出そうとするその時間感覚。
哲学的な問いが、最先端の科学によって解き明かされることも興味深いです。

天文学そのものの知識は、結局、あまり理解できないままでしたが、
研究者の皆さんが、なぜ自然科学の分野に熱中するのか、
その理由に触れることのできる読書となりました。


論争する宇宙―「アインシュタイン最大の失敗」が甦る (集英社新書)論争する宇宙―「アインシュタイン最大の失敗」が甦る (集英社新書)
吉井 讓

集英社 2006-01
売り上げランキング : 277949

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『教える技術』 | メイン | 『出社が楽しい経済学2』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/4000-ac4595c2
| メイン |