毘沙門寄席
|
- 2014/06/28(Sat) -
|
そういえば、最近、小せん師匠の落語を聞けていないなぁ・・・・・と思い、
毘沙門寄席に行ってきました。 ![]() 開口一番は柳家緑太さんで「たらちね」。 はきはきした語り口が、結構気持ちよかったです。 続いて、柳亭市弥さんは、「芋俵」。 市弥さんは、前にらくごカフェで聞いたことがあるのですが、 そのときはイマイチな感想を持ってしまいました。 今回は、場の空気に馴染んでいるように感じました。 お目当ての柳家小せん師匠は、「馬大家」。 まー、とにかく、いろんな角度から馬の話がポンポン飛び込んできて テンポの良いお話です。 しかも、大家と間借り人で途中で立場が逆転するのも面白かったです。 仲入り前は、柳家喜多八師匠で「お直し」。 先日、二人会でお見かけした喜多八師匠は物憂げを通り越して ややお元気がないような印象を受けたのですが、今日はお元気な物憂げぶりでした(笑)。 というか、まくらの「キタナヅカ」話に爆笑。動画、検索しちゃいましたわ(爆)。 噺の方は、ダメ男と色っぽい女の対比がお見事。 声色、しぐさ、身にまとう雰囲気、どれをとっても素晴らしかったです。 うーん、満足! 仲入り後は柳家小菊師匠の都都逸など。 やっぱり、神楽坂に三味線の音は似合いますね。 清涼剤でございました。 トリは、柳亭市馬師匠で、「猫の災難」。 以前、桃月庵白酒師匠の「犬の災難」を聞いたことがあるのですが、 貧乏長屋に住む人間(というか猫ですが・・・)が鯛をもらうという設定よりも、 不在の隣に代わって鶏肉を一時だけ預かるという設定のほうが、リアリティがありますよね。 でも、鳥より鯛の方が美味しそうだなぁ(笑)。 ほろ酔い加減の演じ方がまことに絶妙で、こちらまでいい気持ちになれました。 にゃんこ・金魚師匠、Good Job! |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/3901-bb904406 |
| メイン |
|