『地球と一緒に頭も冷やせ!』
| ||
- 2014/01/29(Wed) -
| ||
ビョルン・ロンボルグ 『地球と一緒に頭も冷やせ!』(ソフトバンククリエイティブ)、読了。
地球温暖化説への懐疑派として有名な著者の本が ブックオフで500円だったので買ってきました。 様々な角度から、温暖化説への疑問をぶつけていますが、 自然科学的な観点での疑問は、これまでに読んできた本と被っている内容が多かったです。 しかし、社会科学的な観点での疑問の投げかけは、興味深く読みました。 同じコストをかけるなら、もっと人間の生命の危機へのインパクトの高い案件があるのでは? 温暖化で死ぬ人ばかりスポットが当るが、冬の厳しさが和らいで助かる人も多いのでは? なぜ足元の何万人もの交通事故の死者よりも100年先の温暖化で死ぬかもしれない人を心配するの? これらの疑問に対する、著者の回答は、 ぼくたちの最終的な目的は、温室効果ガスを減らすことや、温暖化を止めること そのものではなく、人々の暮らしや環境の質を改善することだ この言葉に尽きると思います。大納得。 いくつか温暖化の本を読んできて、今、私の頭の中では、 温暖化の議論は、自然科学の頭ではなく、社会科学の頭で考えるようにしています。 「この主張が実現すると誰が得するの?」という問いかけを常にするようにしています。 ある意味、科学的に正しいかどうかは、二の次になってきました。 そういう意味では、原発問題と似たような問題を抱えているように思います。 「技術が確立されているのか」「リスクはコントロールできるのか」ということよりも 「どんな主張をすると誰に受けるのか」という観点です。 原発問題と温暖化問題を繋げて論じる勢力も大きくなってますし、 なかなかこの分野の話は、腰をすえて勉強しないと理解しにくくなっちゃってますなぁ。
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/3651-864ee2e6 |
| メイン |
|