fc2ブログ
『暗殺の日本史』
- 2013/11/25(Mon) -
歴史の謎を探る会 『暗殺の日本史』(KAWADE夢文庫)、読了。

「暗殺」というと、最近、再びケネディ大統領暗殺事件が話題に上がっていましたが、
犯人が捕まっているとはいえ、未だに異を唱える人も多いですよね。

密かに殺すからこそ「暗殺」なのでしょうが、
本作で紹介されている暗殺事件でも、犯人不明・動機不明のものが多く、
暗殺の不気味さを感じます。

一方で、事実関係が比較的分かっている明治期の暗殺事件や未遂事件の中には、
激しく思い込んだり、妄想に駆られたりしての凶行も少なからずあるようで、
ある種、異常な精神状態だからこそ、
殺害という行為に思考が行きついてしまうんだろうなとも感じました。

いずれにしても、人間の判断としては異様なものであり、
戦争とはまた違った怖さを感じます。


暗殺の日本史--血塗られた闘争の裏側が見えてくる本! (KAWADE夢文庫)暗殺の日本史--血塗られた闘争の裏側が見えてくる本! (KAWADE夢文庫)
歴史の謎を探る会

河出書房新社 2009-09-15
売り上げランキング : 784067

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  歴史の謎を探る会 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
<<『プリズナー』 | メイン | 『神苦楽島』>>
コメント
--
暗殺って犯人がわかっているものも実は政治的なかけひきやなんやかんやがあるんでは・・・みたいなもやもやした謎感ありますね。異常心理に触れている作品なのかな?面白そうです。

こちらのサイトをリンクさせていただきました。よろしければ相互リンクしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします^^
2013/11/28 09:49  | URL | Happy Flower Pop #-[ 編集] |  ▲ top

--
Happy Flower Popさま

CM&相互リンクありがとうございます!

本作は、いろんな時代の暗殺事件を紹介している歴史小話的な本なので、
それほど深堀りされているわけではないのですが、
立て続けに暗殺の話ばかりを聞かされると、思うところがありました。

暗殺は、性質上どうしても陰謀説的なものと親密になるので、
あれこれ想像が良いようにも悪いようにも膨らんで、
ノンフィクション作品にもフィクション作品にも
格好の材料となるんだろうなと感じました。
2013/11/28 22:18  | URL | かもめ組 #obYDgEv2[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/3562-17c8e57b
| メイン |