『青春ぐんぐん書店』
| ||
- 2013/10/19(Sat) -
| ||
ねじめ正一 『青春ぐんぐん書店』(新潮文庫)、読了。
舞台は山形県酒田市。 3300人もの被災者を出した1976年の大火事が物語の幕開きとなります。 こんな大火災が昭和の時代に起きていたことに驚きです。 そして3300人もの人が家を焼かれたにもかかわらず、 死者を1名に抑えたというのは奇跡的だと驚きました。 小学生の時、近所で火事があり、父親と一緒に見に行きました。 非常に不謹慎な話、火が燃える様に見とれてしまいました。 まさに野次馬であり申し訳ない行為ですが、火そのものには恐怖を感じませんでした。 一方で、火が出ている家の両隣では、住人の方が、必死の形相で家財道具を 2階の窓から下の道路に降ろしていて、その鬼気迫る雰囲気に、「火事は怖い」と 思い至りました。経済損失の恐ろしさのようなものを感じ取ったのだと思います。 というわけで、火事が生活に与える損害を少しは分かっていたつもりですが、 改めて小説の形で描写されると、恐怖を生生しく感じます。 酒井の大火を、主人公のように高校生の時に目の前で経験するのと、 兄や姉のように遠い地で一報に触れるのと、 父母のように働き盛りで経験するのと、 何年も経ってから振り返った時に、全く違った事象の捉え方をしてるんだろうなと思います。 小学校1年生の時に御巣鷹山の事故のニュースを家族みんなで見守った、 阪神大震災の揺れを高校1年生の時に体験した、 オウム事件の一連の報道を高校の教室でみんなで注視した、 9.11のニュースに社会人1年目で触れ、アメリカの話が自分の仕事に影響することを体験、 東日本大震災の揺れを会社で体験し、歩いて家に帰った、計画停電を耐えた、 スーパーに食べ物がなかった、義捐金を贈った、ボランティア活動をした。 自分が人生のどんなステージの時に何に遭い、何を感じ、どんな行動をしたのか。 これは、その後の人生観に大きく影響を与えるものだと思います。 この点で本作を見た時に、父や母の奮闘はよく理解できましたが、 主人公およびその兄は、感度が悪いように感じました。 その後の父に起きた出来事の際の兄弟の行動の俊敏さと判断力の力強さに比べると、 自分の事として、火災を捉えきれていなかったのだろうなと思います。 経済的に自立していないと、そんなものかもしれませんね。 主人公の英雄的な行動がみられるわけではありません。 「ぼんやり」と呼ばれる主人公は、「ぼんやり」なりに大火とその後の生活を受け止めます。 しかし、その中で、友人たちに向ける眼差しの変化や、 兄を含めた大人の世界への理解の深まりなどがあり、 青春小説としては、満足度の高いものでした。 ねじめ青春小説は、いいですね!
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック | |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/3505-01943608 | |
|
| メイン |
|