『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』
| ||
- 2013/09/16(Mon) -
| ||
『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』
前作のあまりの酷さに驚いた3か月前。 台風でやることが無いので、一応、最終回とされている第4作を見ました。 前回と比べて、メインストーリーが分かり易かったので、 とりあえず見やすいと感じました。 すみれの離職、室井の葛藤、真下の立場、 それぞれのサブストーリーも、さほど混乱せずに収斂したように思います。 というか、前作のように、意味不明で取り残されたトピックスがなかったです(爆)。 「組織の中に生きる人間の宿命」というテーマで本作を見ると、 結構、面白かったです。 嫌~なところはストレートに台詞を吐かせて際立たせるし、 茶化すところはおもいっきり茶化して、 緩急の付け方が、良い時の君塚作品に戻っていたように感じました。 ただ、「警察の捜査テクニック」もしくは「謎解き物語」として見ると、 疑問、疑問、疑問の連続で、とても視聴に耐えられるものではありません。 ま、それは前回もそうでしたが・・・・。 このあたりは、Yahoo!のレビューで、代弁してくださっている方が多数居ました。 少なくとも、日本の警察組織は、官僚組織による弊害の最たるものである一方で、 組織としての行動力、目的遂行力は、軍隊並みの規律をもっているものと思ってます。 その良い面が、本作では全く無視されています。 しかも、青島&室井コンビによる推理が合理的ならばともかく、 全くのあてずっぽうで、青島の言ってしまえば「空想」を基に、 数百人という捜査員を室井の立場で動かしてしまうというのは、ある種の犯罪ですよ。 鳥飼の台詞にあった「犯罪」という概念。 私は、実行犯の行動よりも、警察組織の腐敗よりも、 個人の思いつきで組織を動かしてしまう場当たり的な行動を、 組織論における「犯罪」と呼びたいと思います。 シリーズの主要人物がフルキャストで登場し、豪華さは抜群。 そして、室井さんが現場を指揮しているシーンにはジーンときましたが、 なんだか、誤魔化された感も拭えない最終回でした。 「リターン!」とかは、いらないからね!
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/3459-975279b3 |
| メイン |
|