fc2ブログ
『アメーバ経営』
- 2013/09/15(Sun) -
稲盛和夫 『アメーバ経営』(日本経済新聞社)、読了。

勤め先の社内SNSで、稲盛和夫氏の最新刊が話題になっていたので、
100円で手に入る本を買ってきました(笑)。

これまで、「アメーバ経営」という単語は知っていたのですが、
その内容については無知でした。
なんとなく語感から、稲盛氏という個人の力による非常にユニークな経営形態なのかなと
勝手な想像をしていました。

ところが、本作を読んでみると、そこはもう、至極真っ当な管理会計の世界でした。
原価計算を行い、事業ごとの採算を管理する。
うちの会社でも何度か話題に出るものの、ちっとも実行されない経営手法です(苦笑)。

アメーバ経営のユニークさは、
この管理会計の仕組みを緻密に作り上げ、しかも全社に徹底するというところだと思います。

こんな制度をうちの会社に導入したら、
「数字に雁字搦めにされて柔軟な運営ができなくなる!」とか
「この振替え基準は不公平だ!」とか
「赤字になるからちょっと補填してよ~」とか
アホな発言が、役員からどんどん出てきそうな・・・・・憂鬱。
現に先週、「期初目標とは厳格に守るべきなのか」で、某役員と喧嘩しました(悲)。

というわけで、アメーバ経営そのものを導入するかは別として、
管理会計の仕組みを自分の勤め先に上手く適用するにはどうしたらよいか?という
観点で中盤からは読み進めていきましたが、残念ながら解は得られず。

稲盛氏が起こした会社であるということ、
起業して然程時間が経過しないうちに原価計算の仕組みを導入したこと、
その結果、管理会計がなぜ必要なのか幹部が理解していること、
新たに入ってきた社員は、この制度を当たり前のものとして受け入れていること、
これらが大きな理由かなと思いますが、
いずれも、今の我が社には適用できないものばかり・・・・。

そして、何と言っても稲盛氏の経営者としての能力が高いので、
制度の厳格な運営が有無を言わさず守られていること。
反論したり、ネグレクトしたりする必要が無いと言った方が正確でしょうか。

目標管理制度をうやむやにしようとする役員や、
銀行から派遣されてきて2~3年で変わってしまう役員で構成されている
うちの経営陣に、管理会計の適正運営を理解させ、実行させるには
一体どうしたらよいのでしょうか(涙)。


アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役
稲盛 和夫

日本経済新聞社 2006-09
売り上げランキング : 7989

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  稲盛和夫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ダイビング @八丈島 | メイン | ダイビング @獅子浜>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/3449-388caaa9
| メイン |