『ウェブ時代5つの定理』
| ||
- 2013/09/01(Sun) -
| ||
梅田望夫 『ウェブ時代5つの定理』(文春文庫)、読了。
久々の梅田本ですが、 今回は、シリコンバレーで活躍するテクノロジストや経営者の方々の 熱い言葉を紹介する本です。 「他人の言葉で本を出すなんて、気楽な商売だなぁ・・・」と 普通の本であれば思ってしまうところなのですが、 本作は著者の実体験を通して語られていて、生の声という実感が伝わってきて 非常に面白かったです。 思えば、初めて読んだ梅田本で、Googleの野望を知り、 これは凄い企業が現れたものだ!と大興奮した記憶があります。 そんな企業が発現する土壌は、やはりシリコンバレーの文化にあるということが 良く分かりました。 GoogleやAppleという企業のエネルギーは、日本人の誰もが知っていますが、 「なぜ日本では、こういう元気な企業が生まれてこないのか?」という問いに 答えられる人は少ないのではないかと思います。 この答えを探すのに、アメリカと日本を対比していたのでは答えが出ないと分かりました。 アメリカから切り離して、シリコンバレーという土地の文化の特異性を考えるべきなのです。 GoogleもAppleも、如何に企業を大きくするか、如何に儲けるかという思惑ではなく、 「自分たちがより良い世界を作るんだ」という気概に溢れています。 そういう点では、正義の味方・アメリカ様のピュアな精神の現れの1つかもしれません。 しかし、その思いに、「アメリカの国益」「我が国の繁栄」というものが入ってこない点が、 シリコンバレーの面白さだと思います。 彼らは、アメリカなんて小さな枠組みは全く意識しておらず、 「人類世界」もしくは「神が創ったこの世界」というものを相手にしていると感じます。 これは、「日本は・・・」「日本人は・・・」「最近の若者は・・・」という狭い枠組みで 世の中を捉えている人には、絶対に出てこない発想の広さを持っています。 自分も、そういう視野の広さを持って、日々、世界に接したいと思いを新たにしました。
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/3436-1015b6a7 |
| メイン |
|