『下流大学が日本を滅ぼす!』
| ||
- 2013/08/29(Thu) -
| ||
三浦展 『下流大学が日本を滅ぼす!』(ベスト新書)、読了。
ちょっと前まで、自分が「こうなりたい!」と思わない層の人々が何をしていようと、 特に気にはなりませんでした。 生涯を通じて、関わり合うことが無い人々なんだ・・・と割り切っていたので(苦笑)。 しかし、最近のSNSでバカを曝け出している人々の行動原理や思考回路を報道で読むにつけ、 本当に日本は滅ぶかもしれない・・・と危機感を感じるようになりました。 昔ならば、おバカな行動をとる人の行動力というか影響力は その人の周辺に限られていたはずで、まぁ、山本夏彦翁が言うように 「馬鹿は100人集まると100倍馬鹿になる」という事象はあっても、 集まらない限り影響はたかが知れていたはずで・・・。 ところが、SNSなどのツールを簡単に持てるようになった今、 バカを無防備に拡散しやすくなってしまってるんですよー。 というか、仮想世界で馬鹿が100人集結するのが簡単になってしまっているという(苦笑)。 おバカSNSの報道で、本人の特定がガンガンされちゃってますが、 正直、「こんな大学あるんだ!?」という名前ばっかり。 で、本作を読んでみました。 この本は、「語りおろし」という謳い文句通り、 著者がバーーーッと口にした内容をそのまま文字にしているので、 文体も柔らかすぎれば、数字の裏付けも何も無いに等しく、 論文とはとても言えず、主張というにも苦しく、放言の類なのですが、 そんなことよりも内容の衝撃が大きすぎて、気になりませんでした(爆)。 バカなのに、「民主主義」とか「権利」とか そういうことばかり覚えっちゃってるので、始末が悪いです。 ま、それでも、大学の先生と生徒の間の話であれば、 先生も頑張れ!というかアンタも三流大学でしか教えられない程度なんでしょ・・・ で済むのですが、困るのは、彼らが私の勤める会社に入ってきちゃうかもしれないという恐怖。 私の勤務先は、新卒社員を採用せずに、パートと派遣を軸にして、 幹部候補生は親会社から適度に回してもらう方針だったのが、 一時期の不景気の際に、「新卒採用で意外と良い人材が派遣より安く採れるかも」 ということで、昔の一般職採用みたいな枠を作って新卒採用し始めたんですよ。 今年の新入社員までは、一応、それでも名前を聞いたことがある(ような気がする) 大学から採用で来ているのですが、景気が回復してきた来年は怪しいものです。 「その大学どこにあんの?」みたいな学生しか採れなくなるのではないかと懸念。 もし、この本に登場するようなエピソードが日常な人々が入社してきたら、 私、彼ら彼女らを使う立場に立てる自信がないですわ。
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/3434-d2c246a0 |
| メイン |
|