fc2ブログ
Q&教科書
- 2012/06/24(Sun) -
『世界の果てまでイッテQ!』(2011年5月15日放送)
松嶋さんも産休に入り、オセロが両方とも抜けてしまいました。
座りの位置がアレコレ変わって、なんだか違和感。
でも、前向きにまとめる内村さん、素敵ですわ。
さて、お祭り男はアメリカで芝刈り機祭りに参加。
得意分野の4輪モノ競争だったのですが、実況に手越君が参加した段階で先が読めたかも。
このコーナーは、結果が振るわないほど、演出に凝りますよね(苦笑)。
レース後に本気で悔しがっていた宮川さんが印象的でした。
カレンダープロジェクト4月編は、森三中によるトーストアート。
原理的には、升目の色合いを替えれば絵になるというのは分かるのですが、
それをトーストの焼き加減でやろうと考えるアイデアが、
すごいんだか、下らないんだか分かりませんが、ま、すごいです。
この企画は、黙々と作業をすることになるので、画的に盛り上げることは難しいですが、
その分、黒沢さんの人間嫌いをネタにすることができるという、
まぁ、森三中らしいところが活きてましたね。
作品もキレいに出来上がってましたが、それよりも、町中のパン屋さんが参加したという
くだりが良かったです。町が一体となってイベントを楽しんでいるように思えて、素敵でした。
最後は水族館企画。相変わらず地味ですが、ま、民間の一テレビ番組では、
絶滅危惧種の壁は越えることは出来ないわけで、扱える生き物が限られてくるのは
仕方の無いところ。しかも、水温の壁もあって、大水槽に入れられないという始末。
いよいよ見切り発車感が漂ってきましたねー(苦笑)。

『教科書にのせたい!』(2011年5月17日放送)
最近、動物モノが増えてきましたねー。
ま、視聴者の食いつきなどを考えても、扱いやすいんでしょうね。
でも、あえて、粘菌を出してくるあたり、好きですわよ。
特に、関東の主要都市を結ぶ鉄道網と、粘菌がえさに辿り着くまでの道筋を比較し、
効率性を考えるという研究は、視点が非常に面白いと思いました。
こういう、新しい発想での研究は、どんどん紹介して欲しいです。
あと、スタジオでは、優木まおみさん、大活躍ですね。
五箇先生とのやり取りといい、VTR明けのコメントといい、
この手の番組で重宝される理由が分かりました。
彼女は、頭が良いし、空気も読めて、しかもコメントで周囲の雰囲気を明るくしますね。
たまに自虐的なコメントで笑いも取れるし、素晴らしい!


森三中 村上知子の小麦粉工房 (祥伝社ムック nina’s+)森三中 村上知子の小麦粉工房 (祥伝社ムック nina’s+)
村上知子

祥伝社 2008-06-05
売り上げランキング : 15720

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

女医が教える マジカル エクササイズ [DVD付]女医が教える マジカル エクササイズ [DVD付]
中村 格子

すばる舎 2010-12-17
売り上げランキング : 2652

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


関連記事
この記事のURL | ウンナン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『ファンタスティックMr.FOX』 | メイン | S革>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/2951-758ba6ef
| メイン |