fc2ブログ
『奇跡を起こした村のはなし』
- 2012/02/09(Thu) -
吉岡忍 『奇跡を起こした村のはなし』(ちくまプリマー新書)、読了。

著者の名前で買ってきた一冊。

タイトルだけ見て買ったので、
つまものを売り出している「㈱いろどり」の話とかかなぁ?
と、勝手に想像していました。
・・・・・・が、雪深い山村のお話でした。

新潟県黒川村では、終戦から10年経ったときに
31歳で村長になった伊藤孝二郎が、48年という長きにわたって村政を執り、
村の過疎化を防ぐどころか、村営の観光事業を発展させ、
スキー場やホテル、レストラン、牧場までを村で経営してしまうという
奇跡を起こし続けてきたというお話。

最初は、アイデアマンであり、すさまじい馬力をもった伊藤村長という人物の
傑出した能力のお話のように感じて、例えば、ユニクロの柳井会長のような
人物像を頭に描きながら読んでいました。

ところが、最初に取り組んだスキー場経営が成功したあたりから、
次第に話の中に、村役場の公務員さんたちの姿が登場してくるようになり、
彼らが海外留学などを経験して戻ってきてからは、
まさに彼らが村長の右腕となって、新たな事業に次々と取り組んでいきます。

このあたりが、そこらへんの成功した創業者のお話とは違うところで、
まさに、村全体で奇跡を起こしたと言える取り組み方なのです、

村長の巻き込む力も凄まじければ、
村役場側の、村長のアイデアを何とか実現しようという執念も凄まじい。
まさに、村の発展の両輪となっています。

村役場の人たちの働きぶりは毎日深夜まで及んでいたようで、
次々と降ってくる無理難題に取り組むことで精一杯の日々だったと思いますが、
それでも、若手の力を信じて、ここまで期待して任せてくれるトップがいれば、
自ずとやる気が湧いてくるでしょうね。
うらやましい。

これだけの実行力と求心力のある村長が、50年近くも村政を執ってきたという
一種異様な状況下でこそ、起きうる奇跡なのかもしれませんが、
それでも、彼らのガッツには、いろいろと学ぶべきものがあると感じました。



奇跡を起こした村のはなし (ちくまプリマー新書)奇跡を起こした村のはなし (ちくまプリマー新書)
吉岡 忍

筑摩書房 2005-03
売り上げランキング : 428475

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  吉岡忍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『フルメタルジャケット』 | メイン | 『不完全な時代』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/2795-080fb786
| メイン |