fc2ブログ
『死者の奢り・飼育』
- 2011/10/22(Sat) -
大江健三郎 『死者の奢り・飼育』(新潮文庫)、読了。

久々に硬派な小説に挑戦です。

冒頭の「死者の奢り」は、
大学病院の地下に保管された検体の整理のアルバイトに携わった
文学部学生の心情を記録したもの。

物語の設定としては面白いと思いましたが、
描写が主人公の内面世界にどんどん沈んでいってしまうと、
追いついていけなくなる自分が居ました。
そこまで突き詰めて読み込むのに拒否感があるというか・・・。
自分が知っている大学生の像と、上手く結びつかないせいかもしれません。

一方、もう一つの表題作である「飼育」は、高校の教科書で一度読んでいます。
そのときも、相当な迫力のある作品だと思っていたのですが、
今回初めて通しで読んでみて、そのグロテスクな構成に驚きました。
う~ん。
で、やっぱり、本作ものめりこむところにはいけませんでした。
なんだか、生理的な拒絶感を覚えてしまうんですよね。
戦争、子供、性、民族、土着性・・・・・なんだか、そういういろんな要素を消化する力が
自分には足りないのだと思います。

個人的に面白く読めたのは、「他人の足」。
脊椎カリエスで自由に生活が出来ずに、療養所に収容されている少年たち。
そこに足の事故で一時的に大学生が入院してくる・・・。
同じように足が動かなくとも、不知の病と一時的な怪我の違い、
その違いには目を向けずに、不知の少年たちの目を外の社会に向けさせるだけ向けさせて、
怪我が治ったらさっさと退院していく大学生・・・・。
この手の残酷さは、様々な局面で人間が示すものですが、
結構、私好みの”嫌らしさ”の見せ方です(苦笑)。

いずれにしても、大江作品をガツガツ読んでいけるステージには、
私は、まだ立てていないようです。


死者の奢り・飼育 (新潮文庫)死者の奢り・飼育 (新潮文庫)
大江 健三郎

新潮社 1959-09
売り上げランキング : 21165

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  大江健三郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『金融探偵』 | メイン | 『フライ、ダディ、フライ』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/2655-84bdcf3c
| メイン |