『1985年の奇跡』
| ||
- 2011/07/18(Mon) -
| ||
五十嵐貴久 『1985年の奇跡』(双葉文庫)、読了。
野球モノは、やっぱり面白いですね。 チームプレー、個人スキルの差、部活動、学校と、青春小説の舞台としては、完璧です。 というわけで、本作も楽しめたのですが、 ただ、残念だったのは、野球ものとしての面白さはあっても 五十嵐作品としてのオリジナルの面白さはイマイチだったこと。 超高校生級のピッチャーが入部してくることでポンコツ野球部に火が灯るわけですが、 このピッチャーの球を、この野球部のキャッチャーがいきなり受けられるとは思えず。 そして、全般的に、野球そのもののを描いたシーンが少ないことを思うと、 あんまり、野球に詳しくない作家さんなのかしら? あと、墨山高校との最初の対戦のときの思わぬ展開に対して、 たしかに、チームメートからすれば、沢渡投手に「なぜ?」と聞きたくなるのは分かりますが、 スポーツとして対戦しているんだから、まずは墨山高校の卑劣な作戦に対して 怒りが湧くのが最初じゃないのかな?と思います。 高校生なら、なおさら。 なのに、その怒りが、非常に遅れて出てくるところに、強く違和感を感じました。 それでも、最後の墨山高校戦の応援シーンには感動しました。 ああいう受け入れ方もあるもんなんだと。 高校生らしい青春を感じさせる場面でした。 あと、個々のキャラクター設定は、ちょっと中途半端な気が。 癖のあるチームメイトなのに、その活かし方が表面的です。 また、成績がFクラスの割には、会話でのツッコミに 「高野聖」とか「外様の取り潰し」とか出てきて、非常に違和感。 沢渡投手に関しては、「1985年の高校生にしては波乱万丈過ぎるだろー」と 突っこんでしまいましたが、良くも悪くも、ラストシーンに向けては必要な設定ですね。はい。
![]()
|
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/2536-1a646ef9 |
| メイン |
|