『銀行疑獄』
| ||
- 2010/08/27(Fri) -
| ||
広瀬仁紀 『銀行疑獄』(光文社文庫)、読了。
これまた、何で購入したのか切っ掛けをよく覚えていないのですが、 30年近く前の作品です。 とある市政の指定金融機関の座を狙って、 中堅の都銀、相互銀行、そして現在その地位を占めている地銀が 三つ巴の戦いを繰り広げるというお話。 最初、市政と3行それぞれの登場人物が、少ないページで一気に紹介されたので、 どこの誰だか覚えるのに手間取りましたが、 各行の具体的な攻勢が開始されてからは、ぐいぐい読ませてくれました。 スマートな都銀のエリート店長、 汚いことも臆面なく実行できる成り上がり志向の支店長、 安定的な座に落ち着いてボンクラな支店長。 三者三様の動静が面白いです。 支店長クラスで比較すると、三つ巴と言えるほどの戦いぶりではなく、 終始エリート支店長がリードしている展開ですが、 むしろ、そこにリアリティがあるように感じました。 そして、この市政を巡る勝ち負けは最後に明確になるのですが、 各行の頭取や役員らトップクラスは、 この一地方支店の勝負だけではなく、もっと広い視野で自行の将来像を描き、 また、自分の出世や保身を考えています。 そのため、3行それぞれに、その銀行なりの結論が出ていて、 そういう世界観の広さも、この作品の面白さでした。 自分の業績を伸ばすための駆け引き、出世のための駆け引き、 保身のための駆け引き、どれも、勉強になりました。
![]() |
||
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/2127-011b2aa1 |
| メイン |
|