浅草演芸ホール 1月下席 昼~夜の部
|
- 2010/01/30(Sat) -
|
お久しぶりになってしまった落語です。
昼の部の仲入りから出かけてきました。 いきなりお目当ての橘家文左衛門師匠で「手紙無筆」。 これまで見た文左衛門師匠の中では、一番あっさりしていたような。 いつもの力技的な豪快さがちょっと足りない印象でした。 続いては曲芸の翁家和楽社中。 柳亭左龍師匠は、「家見舞い」。 美味しそうにご飯を食べるんだなぁ。 表情の豊かさに笑わせてもらいました。 三遊亭歌司師匠は、ダジャレを織り交ぜた小噺連発。 ところどころ他の噺家さんの裏話も織り交ぜながら。 ドカンドカンと気持ちよく笑えました。 続いて、粋曲の柳家小菊師匠。 昼の部の主任は五街道雲助師匠でした。 「妾馬」は、三太夫と八五郎のやりとりが笑えますね。 そして、ポーンと入ってくるお殿様のふんわりツッコミ(笑)。 夜の部は、前座の林家まめ平さん。 ちょっと慌てた感じが伝わってきて、忙しなかったです。 そして本日のお目当て2人目の柳亭こみちさん。 火曜会で見てから気にいなっている噺家さんです。 今回は、新作落語「都都逸親子」。 お色気のある都都逸を繰り出す小学生に爆笑。会場も良く笑ってました。 古今亭菊志ん師匠は、ネタのタイトルがわかりません。 太平記をどもりながら読む噺でしたが、「手紙無筆」とちょっと被ってましたね。 でも、お客さんをいじって、盛り返してました。 ギター漫談は結城たかしさん。 桂藤兵衛師匠は「時そば」。 この有名な噺を初めて聞きましたが、そばを食べる描写が本当に上手い! 川柳川柳師匠は、いつもの「ガーコン」。 今まで聞いた中で一番盛り上がってたかな。 80歳間近であの毒々しさは笑えますね。100歳まで生きそうです。 漫才はホームラン。 見たことあるつもりでいたら、お初でした(苦笑)。貧しい記憶力。 勢い良い漫才で爆笑。 桂南喬師匠は「けいこ屋」。 モテる男の十カ条、たしかに、世間的にはこの10個かなぁ。 今日は、ここで疲れたので、失礼させてもらいました。
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/1801-cf4440a7 |
| メイン |
|