fc2ブログ
『コカ・コーラの英断と誤算』
- 2008/09/25(Thu) -
トマス・オリヴァー 『コカ・コーラの英断と誤算』(早川書房)、読了。

何かで本作の存在を知って、
ずーっと「読みたい本リスト」に名前が載ったままになっていたのですが、
偶然にもブックオフで発見。早速買いました。

1985年に、99年続いたコカ・コーラの処方箋を変え、
「ニュー・コーク」を販売したコカ・コーラ社の顛末を描いた作品。
このコカ・コーラの味を変える「カンザス計画」は、当時、社会問題化したようですが、
私は全く知りませんでした。
むしろ、この一瞬の時期を除いて、コカ・コーラの味が変わっていないことが驚きです。

そして、コカ・コーラ社と言えば、世界で有名な企業の一つであるのに
食品メーカーではなく、コカ・コーラ販売権で築き上げられた繁栄であることを知り、
なんだか砂上の楼閣のような印象を受けました。

会社設立の時点で、技術力でも経験でもなく
権利を核にして成り立っている時点で、ある意味、虚業です。
商品だけでなく、会社自身も、まさにアメリカ的。

そこにきて、過去の栄光とプライドが判断軸の全てであった経営陣。
なぜペプシに追い込まれたのか、
なぜペプシに追い込まれていると認められなかったのか、
なぜペプシに良いようにやられたのか、
全てが、なるほどと思えるように述べられています。

もし、飾り立て偽りをまぶすことなくニュー・コークの発表を行えていたら、
果たして現在のコークの味はどうなっていたのか、気になるところです。

このニュー・コークは、
そもそも味が良くなかったのか、
コカ・コーラ社の広報宣伝戦略の失敗だったのか、
「ニュー・コーク反対運動」ブームの被害者なのか、
結局、どれが真実だったのでしょうか?

ニュー・コーク撤回後のクラシック・コークの爆発的な売れ行きを見て
早速、陰謀説が出回るところも、アメリカ的です。


コカ・コーラの英断と誤算
コカ・コーラの英断と誤算仙名 紀

早川書房 1986-11
売り上げランキング : 74199


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
関連記事
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『1973年のピンボール』 | メイン | イッテQ>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/1063-af2c677c
| メイン |