『編集者という病い』
|
- 2023/10/12(Thu) -
|
見城徹 『編集者という病い』(集英社文庫)、読了。
現役編集者の間は、自分の本は出さないと決めていたという著者が あえてその禁を破って出した本。 そういう序章で始まったので、まるごと全部、語り下ろしの自分語りなのかなと思いきや、 あちこちの媒体で発表された発言や対談をまとめたものでした。 なので、内容の重複も結構見られますが、それを差し引いても面白かったです。 『たった一人の熱狂』で、仕事人としての志や信念については読んでいたので 熱くて重くて徹底的な人だという印象は持っていましたが、 本作で、改めて、そのヒットメーカーとしての実績を見ると、凄いですね。 最初に、尾崎豊氏の処女作『誰かのクラクション』の話が出てくるので、 ど真ん中の文芸作家ではなく、「イロモノを引っ張ってきて話題性で売ったんだろ?」と 編集者の実績として勘違いされやすいところもあるのかなと思いましたが、 続いて中上健次氏を発掘したエピソードも出てきて、 純文学でも実績を残していて、幅の広さはさすがです。 そして、本人の言葉として「三人の大家ときらめいている新人三人を押さえろ」とあるように 一緒に仕事をするのが最も困難なトップ層3人と、その実力を見極めるのが困難な新人層3人、 その両極を押さえれば、間の中堅層は自然と自分に寄ってくるという考え方は、 出版・編集という仕事だけでなく、あらゆる業界に通じそうな考え方だなと思います。 私自身の卑近な例としては、仕事でとってもお世話になった部長さんは、 当時の経営トップに信頼され一方で、新入社員などの若手や、 私のような別の会社から転籍してきた中途組に積極的に声をかけてくれ 結果的に、その部長さんの周りに集まる中堅社員さんたちと知り合うきっかけをくれました。 上と下に人脈のある人には、自然と中間層も集まるんですよねー。 そして、私自身としては、新しい会社で、中間層と知り合えることが一番重要なことで、 そのきっかけを作ってくれた部長さんに感謝感謝、 今も上京したら飲みに連れて行っていただいています。 著者は、大家と新人という振れ幅だけでなく、 純文学と芸能人というような振れ幅も持っていて、文学の世界を立体的に捉えていた 初めての編集者だったんじゃないかなと思いました。 本作で、著者が手掛けたヒット作品がたくさん紹介されていますが、 村上龍、石原慎太郎、中上健次、五木寛之、小池真理子、などなど、大作家が並び、 しかも大作家の最も売れた作品ではないかなと思われる作品を生み出していて、 本作の中で大口叩いてても、全く違和感のない実績です。 芸能人の本は、私は興味が湧かないので、どれも読んだことがありませんが、 タイトルだけは知っているものばかりで(さすがに尾崎豊は私が小学生の頃の歌手なので 同時代性を感じることが出来ず、本も知りませんでしたが)、 興味がない人間でもタイトルは分かるというのは、それだけでも大ヒット作だとわかります。 そして、著者は、大出版社となった角川書店を辞めて、 新しい出版社を立ち上げたという出版界では衝撃的な行動が語られることが多いですが、 幻冬舎は、私が大学生になる前に誕生しており、最初からヒットを連発していたので、 まじめに本を読むようになった大学生のときには、きちんとした出版社として認識してしまい 幻冬舎誕生の衝撃というものは感じることがありませんでした。 まぁ、でも、有名作家は大手出版社から作品を発表し、中堅どころはハウツー本とか インタビュー本とか、ビジネス本とか、歴史本とか、その得意分野に特化している印象があり、 さらに零細になっていくと、自費出版と見分けがつかないようなレベルの本を出している、 という感じで、素人目にも、出版社の格付けは理解できます。 そんな中で、ブランド力のある角川出版を出て、自分の会社を立ち上げるのは まさに蛮行と捉えられてもおかしくなかっただろうなと思います。 一方で、著者の出版社としての立ち振る舞いは、気に入った作家とはとことんベッタリ付き合う姿勢や 作家に認めてもらうまでは毎日でも手紙を出して思いを伝えるとか、連日飲み歩くとか、 そういう極端な行動が印象に残りますが、でも、冷静に考えると、 それらの行為は皆、編集者の仕事の基本として存在する行動を、極端なまでに徹底しているだけであり 普通の編集者との違いは、行動内容そのものではなく、行動の濃度の問題ですよね。 となると、著者の行動様式は、突き詰めると「凡事徹底」なのかも・・・・・と思うようになりました。 特殊な行動は、私には真似できないけど、凡事徹底は、真似しようと思えばできるものです。 もちろん、その徹底度合い、濃度は、著者に特有の濃さではありますが、 しかし、そこまでは濃くなれなくても、自分なりに凡事徹底はできるはずだし、 段々とその濃度を上げていくことも可能かと思います。 というわけで、著者のパワフルさに圧倒されながらも、 著者の真似をしていこう!と気持ちを新たにさせてくれる本でした。 現在は、もう70歳を超えて、最近では、Twitterでの作家さんへの暴言事件が炎上したり ちょっと高齢化の影響が出てきちゃってるのかなと思われるところもありますが、 これからも過剰なエネルギー放出はしてほしいものです。 ![]() |
『言い寄る』
|
- 2023/10/10(Tue) -
|
田辺聖子 『言い寄る』(文春文庫)、読了。
先日読んだ石川達三作品、女主人公の頭でっかちな感じがしんどかったので、 たぶん、正反対の気持ちの良い女の子が出てきそうなおセイさん作品をば(苦笑)。 そしたら、図らずも乃里子さんが登場し、「乃里子3部作」だったようです。 「乃里子3部作」は、おセイさんの作品をだいぶ読んでから知ったのですが、 おセイさん作品を読み始めて2番目に『私的生活』をたまたま読んでいて、 その世界観の面白さは素直に感じてました。 恋愛小説って好んで読まないので、「恋愛小説でも面白いんだなー」と思えた作品です。 ただ、これをきっかけに恋愛小説を読むようになったわけではなく、 おセイさんの恋愛小説なら読めそうだ・・・・と思うようになっただけですけど(苦笑)。 本作は、「乃里子3部作」の第1作とのことで、 私は、「乃里子3部作」という枠組みを知らないまま、第2作目⇒第3作目と読んできて、 最後に第1作目となりました。 20代末期の独身女性ですが、デザイナーという職でそれなりに売れており、 同世代の男の子だけでなく、年上のオジサマたちとも堂々と渡り合える会話術を持っており、 一人で食事も飲みに出るのも気兼ねなく自由に動けて、誰かに誘われたときの 行動力も決断力もばっちり。 やっぱり乃里子さんは魅力的です。 そんな乃里子さんの周りにいる男性陣は、 乃里子の女友達を妊娠させて逃げを打ったタァちゃん、 タァちゃんの友人で金持ちボンボンの女好き・剛ちゃん、 剛ちゃんの別荘の隣に別荘を持つ中年男の水野さん、 乃里子の古なじみの優男で距離が近すぎて乃里子に全く手を出さない五郎ちゃん。 皆ぞれぞれ個性がある男性陣で、最初は、五郎ちゃんと乃里子はどこでくっつくのかなー?とか、 剛ちゃん、別荘に女の子を連れて行ってその仕打ちは酷いよー、 とか思いながら読んでいましたが、途中から、自分の中で五郎ちゃんへの評価がダダ下がり。 いくら優しい男でも、その行動はおかしいだろう??と思えてしまい、 なぜか女たらしでどうしようもない剛ちゃんの方が、 「肘鉄くらわされても、これだけ乃里子に執着できるのは凄いかも・・・・」と思えるほど。 乃里子も、男性陣に厳しい評価をしつつも、バッサリ切って捨てるわけではなく、 敗者復活のチャンスを与えるというか、悪い点一点だけで評価を下すのではなく、 人間だから良いところも悪いところもあるよねー、みたいな広い心の女性であるところが やっぱり魅力なのかなーと。 知性と肉体が一体化している女性像であることが、やっぱり読んでいて楽しいですね。 頭でっかち女性よりも、格段に惹かれます。 ![]() |