fc2ブログ
『悪女の美食術』
- 2023/03/31(Fri) -
福田和也 『悪女の美食術』(講談社文庫)、読了。

タイトルは「悪女の~」となっていますが、実質は「和也の美食術」です。

前半で、女性(OLさんたち)がグループでワイワイとランチに行くことをディスっているので
まぁ、そこからタイトルに「女」がやってきたのかもしれませんが、
その議論をそこまで深めているわけでもないので、なんだか変な感じでした。

いわゆる昭和なグルメのノリを満喫できる本だと思います。
世の中のことに興味を持つようになった時には、すでにバブル崩壊が始まっていた私としては
物語の世界の話って感じなぐらい、遠い時代の話に思えます。

ただ、著者も白洲正子さんに触れていますが、
そういう人たちに象徴されるような時代の洗練さというものを
著者は追いかけているんだろうなと思います。

今どきの、点数化や映えが重視されるグルメとは一線を画す、
ルールやしきたり、空気に重きを置く価値観だと思います。
博物館に見学に行ったような気分で読んでました。

ところで、少し前に、ラーメン屋の店主が「ラーメン食べるときにスマホ(特に動画サイト)を見ないでほしい」
とツイートして話題に(半分炎上?)なっていましたが、その報道に触れたとき、
活字中毒の私としては、「やっぱり本読みながら料理食べられるのは料理人として嫌なんだろうな」と反省。
でも、何もせず、ただ食べるだけという行為は、私にはそれこそ味気なく感じられてしまって
たぶんダメだと思います。
「スマホ見るな」「本読むな」という考えのお店は、入り口にデカデカと書いておいてほしいです。
避けるようにしますので。

そう思っていたところにこの本を読んだら、なんと著者はフレンチの高尚な店に1人で行き、
料理と料理の間のサーブの待ち時間には本を読んでいるとのこと。
高級フレンチに一人で行くのか・・・・・と、まずそこから驚いたのですが、
本を読んでてもマナー違反じゃないんだなと、そこにもビックリ。
実際、本式のフランス料理のマナーとしてはどうなのかは分かりませんが、
少なくとも著者は許されているということですよね。
日本だと、高級フレンチに対して思い入れがあるというか、思い込みがあるというか
「かくあるべし!」みたいなものを確立しているお客さんが多そうなので、
周囲の人は眉をひそめてそうな気もしますが、まぁ、それは、そういう世界に足を踏み入れたことのない
私の偏見というか、思い込みかもしれないですね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  福田和也 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ほんとうの味方のつくりかた』
- 2023/03/29(Wed) -
松浦弥太郎 『ほんとうの味方のつくりかた』(ちくま文庫)、通読。

以前に著者の本を一冊だけ読んでいますが、
「なんか、お上品な本だなー」で終わってしまったにもかかわらず
また買ってきてしまいました(苦笑)。

社会の中で孤独を感じている人向けの本なのかな。

まず自分を見つめ直そう、自分の強みを自覚しよう、
周囲の人を関係別に捉え直そう、その中で自分の見方を作ろう、
そういうことが、優しい言葉で書かれている本でした。

やっぱり、私からすると、ちょっとお上品過ぎて
座り心地がモゾモゾしちゃう感じの本でした。
年度末のバタバタしたときに読むのはタイミングがまずかったです。
流し読みになってしまいました。

でも、周囲の人との関係性の整理については納得性が高かったというか、
自分の頭の中がスッキリした感じでした。

・家族は「守る」
・友人は「助ける」
・社内の人、同僚は「報告をする」
・仕事をくれる人、クライアントは「けっして損をさせない」
・知り合い、取引先の人は「つなげる」
・顔の見えないオーディエンスは「発信する」

この整理、自分の行動を振り返ってみると、
だいたいこんな意識で動いていたので、自分を肯定されている感じで
納得感が高かったのだと思いますが、「あ、これで良かったんだ」という
安心感が得られました。




にほんブログ村 本ブログへ






この記事のURL |  松浦弥太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『真相はこれだ!「昭和」8大事件を撃つ』
- 2023/03/28(Tue) -
祝康成 『真相はこれだ!「昭和」8大事件を撃つ』(新潮文庫)、読了。

ブックオフでドカ買いしてきた中の一冊。
週刊誌的時間潰し用にという感じで大して期待していなかったのですが、
読んでみたら第1章からメチャメチャ面白くて一気読みでした。

第1章がいきなり、「美智子皇后 『失声症』 の真相」で、タブー感満載、これぞ週刊誌!
1993年の失声症報道は記憶にはありますが、子供だったので詳しくは覚えおらず、
とにかく皇室に対して世論の冷たい風が吹きつけていたような印象です。
この時の美智子皇后バッシング、そのあとの雅子妃バッシング、今の秋篠宮妃バッシングを見てると
各時代に1人スケープゴートが必要な存在なんだろうなと。
そして、そのスケープゴートという存在は、皇室自体が生み出しているというより、
マスコミなり国民なりが求めているのではないかと思ってしまいます。
高貴な世界で、外交面でも内政面でも一定の効力をもっている存在で、いつもにこやかかつ晴れやかな
そういう存在に対して、「それは作り物の世界だ!」って不満をぶつけたくなる気持ちが
心のどこかに燻っている層が一定数いるんでしょうね。

それ以降の章も、週刊誌らしいトピックスが並んでいますが、
個人的に興味深かったのは、「丸山ワクチン不認可」と「和田心臓移植」の2つの医療事件。
丸山ワクチンに関しては、審査のプロセスにおいて、医学界における権威主義や
派閥や製薬会社の利権構造などの問題で不利な扱いを受けたというのは理解できましたし
そのくだらない理由に多くの人の命が助かったかもしれない長くなったかもしれない可能性が
小さくされてしまったことには憤慨しました。
しかし、それとは別に、ワクチンの効果を証明するデータが不足している、不正確だという指摘は
解決しなければいけないものなので、そこは実際どうだったのかなというモヤモヤが
本編では最後まで残ってしまいました。
Wikiで調べたら、現在、大規模な臨床試験が行われているようで、適切適量なデータを
きちんととって検証して欲しいなと思います。

で、問題は「和田心臓移植」の方。
前に、同じような週刊誌ネタを集めた本を読んだときにも取り上げられていたので
知識としてはあったのですが、本作では、関係者の証言をきちんと取り直していて、
和田医師による無謀な「2件の殺人」だったということが述べられており、衝撃でした。
医者になるだけの能力があるということは、知識量も判断力も決断力もある人物だと思うんですよ。
そんな人が、「とにかく日本で最初の心臓移植の執刀医になりたい!」という欲望だけで
移植の必要がなかった患者に、死んでいない急患の心臓を無理やり移植してしまうという衝撃。
しかも、かなり杜撰なコトの運び方で、後から簡単にバレるようなことを重ねており、
会見でも不用意な発言をして殺人の意思の証拠のようになってしまっています。
どんだけサイコパスだったのか、当時の心理状態はどんなだったのでしょうか。
そして、一番怖かったのは、こんな大規模な手術を和田医師一人でできるはずもなく、
多くの医師や看護師、医療関係者が関わっているのに、誰も止めなかったということ。
組織による内部統制がまったく効いていません。
暴走するサイコパス医師がトップに立っていたら、殺人なんていつでもできる・・・・・・恐ろしや。

他にも、美空ひばりとNHKの確執、猪木・アリ戦の舞台裏など、
よく知らなかった芸能世界の話もあって、興味深く読みました。

この手の本は、現在から当時を振り返るという感じで、過去の記事を切り張りして仕上げる
手抜きなものも多い中で、本作は、きちんと著者が再調査に当たっており、
当時の関係者から「今だから言える」という証言を引き出している力作だと思います。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  昭和天皇 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『世の中が見えてくる統計学』
- 2023/03/27(Mon) -
川又俊則 『世の中が見えてくる統計学』(幻冬舎エデュケーション新書)、読了。

統計学の本というよりは、数字や図表を恣意的に利用して主張を繰り広げようとする
マスメディアや政治思想集団の虚言を見抜きなさいという話の本と言った方が良さそう。

数字やグラフを扱う際の基本的な心構えを解説しているので
内容は、すでにどこかで読んだことがあることが大半でしたが、
説明の文章が、結構、易しい言葉でわかりやすく書かれており、
各トピックスの切り口は目新しい感じの時事ネタなどで構成されているので
飽きずに読めました。

一部、挿入されているグラフの横軸は内容が書かれているけど
縦軸は何を意味しているのかグラフ中に説明がなかったりするものがあり、
図表の虚言を指摘している著者にしてはお粗末じゃない?と感じる部分もありました。
自ら悪いお手本となった感じでしょうか(苦笑)。

本作は統計の話ですが、著者は宗教社会学がご専門のようなので、
宗教をテーマにした本も読んでみたいですね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『自分のことだけ考える。』
- 2023/03/26(Sun) -
堀江貴文 『自分のことだけ考える。』(ポプラ新書)、読了。

ホリエモンの本はたくさん出版されているので、内容が被ってくるところも多々ありますが、
本作は、言いたいことがスッキリまとまってて読みやすかったので、
焼き直し感はそれほど感じませんでした。

ホリエモンの主張はどの本でも本質部分は同じで、
「自分のやりたいことを真っすぐに目指せ」
「うじうじ悩んでないでとにかく一歩を踏み出せ」
「新しいことをしようとしたら批判してくる人も出てくるが気にするな」
こんな感じかと思います。

そして、ホリエモンは、キレイごととしてそういうことを本に書き散らしているのではなく、
若者の挑戦を支援する仕組みを作り、ご自身もかなりコミットしているし、
その様子をYoutube等でどんどん発信し皆が共有できるようにしているので、
まさに自分自身の行動する姿で、著作の内容を体現して範を示しているので
信頼できます。

言葉がキツかったり、あえて誤解されそうな極端な表現を使ったりして(本作もそうですが)、
言いたい事の本質を説明してもらうと、そういうことかと納得できますし、
多くの人の目に留まるようにキツい言葉を戦術として使っている部分にも
ある程度理解ができます。(言語のバランス感覚は、私はもう少しマイルド好みですが)

ホリエモンの言いたい本質部分は自分なりに理解しているつもりですが、
時々、背筋を伸ばすために、定期的にホリエモンの本を読むべきかなと感じます。
サプリメントみたいな感じかな。

ところで、本作の帯に「炎上される者になれ!」とデカデカと描かれているのですが、
「炎上される」っていう日本語は正しいですか?
私は、すごく違和感を覚えます。
「炎上させられる」・・・・これもまだ違和感ありますが、「炎上する」の受動態はこちらじゃないですかねぇ?
言葉のプロ、編集者さん、どうなんでしょうか?




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  堀江貴文 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『デキる人は「喋り」が凄い』
- 2023/03/25(Sat) -
日本語力向上会議 『デキる人は「喋り」が凄い』(角川ONEテーマ21)、読了。

タイトルから、プレゼン力についての本かしら?と思って買ってきたのですが、
読んでみたら、日本語の誤った使用方法を指摘し、正しいものに直すという本。
ありきたりな「日本語は歪んでいる」本でした。

しかも、一番最初に登場してくる事例が「情けは人のためならず」。
日本語について興味がある人で、この事例を読んで、「そうだったのか!」と
初めて知る人って、ほとんど居ないのでは?
あちこちで使い古されている、日本語誤用の典型事例の一つですよね。
なんで、こんなに干からびた話から始めるのか、
それこそプレゼン力に疑問ムクムクでした。

全編通して、基本的には、誤った日本語の使い方を指摘するだけで、
たまーに、日本語のマナーみたいな敬語の話とか丁寧表現の話とかが混じりますが、
その混在ぶりも意図が良く分からず。

こういう、「●●委員会」みたいな著者名の本って、
文責が不明瞭になるので、止めた方がいいと思うんですよねー。
まぁ、バイトくんが作ってるのかもしれませんが。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『カネに死ぬな掟に生きろ』
- 2023/03/23(Thu) -
宮崎学 『カネに死ぬな掟に生きろ』(徳間文庫)、読了。

大学生のとき、教材として『突破者』を読みました。
先生の指定ではなく、学生側が「これを読みたい」と挙げたのですが、
読んでみて、「こんなヤクザな世界があるのかー」ということよりも
「こんな本をよく知ってたなー」と推薦した学生の方に驚きました。

それなりにヒットしていたようなので、新聞や雑誌の書評欄で目にしたのかもしれませんが、
それでも、同じ書評欄を見ていたとしても、私の目は全く止まらなかったと思います。
こういう、自分とは違う世界を生きる人の話に興味を持てる同年代の学生の視野の広さを、
素直にすごいなと思いました。

そんな『突破者』は、自伝的な本でしたが、本作は、人生における心の持ちよう、覚悟の仕方を
著者なりの言葉で解説し、読者に発破をかけた本。

具体的なエピソードはあんまり深く語られていないので、
この本だけを読むと、表紙絵の影響もあるかもしれませんが、ちょっと言葉が劇画チックな感じがして、
変に薄っぺらい共感者を生んでしまうんじゃないかなと、危惧を感じました。

現に本作の中の冒頭に、『突破者』に憧れて、「僕もアウトローになりたいです」と
著者に相談しに来る若者の話が出てきました。
他にも、「自分が抱えた多額の借金を何とかする方法を教えてください」と頼みに来る人の話とか。

『突破者』から学ぶことは、無思慮なアウトローへの憧れでも、多重債務相談窓口でもなく、
自分の人生に責任をもって、自分の知恵と体力を徹底的に使って、生き尽くせ!ということかと
思うのですが・・・・・。

ハードモードの著者に、必ずしもハードモードの読者がつくわけじゃないということを
なんだか実感させられた本でした。






にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ビジネスエリートの新論語』
- 2023/03/21(Tue) -
司馬遼太郎 『ビジネスエリートの新論語』(文春新書)、読了。

司馬遼太郎氏が産経新聞記者時代に本名の福田定一名義で書いた文章。
それを司馬遼太郎名義で発行してしまうなんて、
文藝春秋も金儲け主義だなあ・・・・・と思ってしまいました(爆)。

司馬氏の若い頃の文章って初めて読んだのですが、
かなりシニカルというか、今の時代だと放言、暴言にカテゴライズされてしまいそうな言葉も多く、
産経新聞は社員の行動におおらかだったんだねぇ。
いや、新聞記者というのは当時はゆるーい職場だったのかな。

基本的に、宮仕えのサラリーマンの姿をバカにするというか、
自分も含めて自虐的な物言いが多く、暗い笑いのように感じました。

古今東西の箴言を取り上げているので、章の冒頭は高尚な雰囲気をまとっていますが
本文の方は言いたい放題で、そのギャップが面白かったです。
ただ、自虐的というか、反語的な表現も結構あるので、
Amazonのレビューとか見ていると、読み違えてるんじゃないかな?と思われるようなコメントも多く
まぁ、読者側に「司馬遼太郎」というブランドへの思い込みもあると思うので仕方ないですが
文章を読み取るというのは難しいものだなと反面教師になりました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  司馬遼太郎 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『仇敵』
- 2023/03/20(Mon) -
池井戸潤 『仇敵』(講談社文庫)、読了。

メガバンクの企画部次長まで務めた男が
行内の派閥争いの中で疑惑をかけられて自主退職させられ、
地方銀行の庶務行員(雑用係)として再雇用された先の銀行支店で起きた事件簿。

何か長編作品からのスピンオフかな?と思ったのですが、
どうやら、独立した作品の模様。
もともと短編として1本限りで発表されたものを、好評だったから連作化したのかなあ?

というのも、最初の「庶務行員」で、当該支店の融資課長の不正を
主人公と若手融資課員の2人で暴いて取引を正常化させたというストーリーなのですが、
正直、ひとつの支店の中で、こんなクーデータ的なことが発生したら、
てんやわんやの大騒ぎになると思うんですよね。
融資課長が処罰を受けるのは当然ですが、庶務行員と若手融資課員が
引き続きその支店で同じ仕事をのんびり続けられるとは思えないんですよね。
異動させたり、担当業務を変えさせたり。

2話目の「貸さぬ親切」で、その後、特に2人の仕事環境に変化がないまま
通常運転で業務にあたっている姿を見て、ここはリアリティないなぁと思ってしまいました。
特に池井戸作品が、ご自身が都市銀行の内側に数年いたことで担保されるリアリティに
面白さがあるために、こういう部分的な違和感が、結構大きな影響を与える気がします。

この後、3話目以降も、主人公と若手行員がどんどんと不正を暴き、支店の業績を助けたり
世の悪を断罪したりするのですが、2人の立場に大きな変化はなく、
最後まで気になってしまいました。

それと対をなすように、主人公の以前の勤務先であるメガバンク内で
私利私欲のために不正を行っている役員一派についても、
こんなに末端の悪事を次々と主人公に明かされて失敗を連発しているのに
それでもまだ悪事を重ねようとする姿も、リアリティがないなぁ。
メガバンクで役員にまで上り詰められるということは、善人だろうと悪人だろうと
やっぱり地金の能力はあるはずで、判断力も持ち合わせているはずです。
なのに、リスクを冒し続けてでも私利私欲に走るというのは、
ちょっと悪徳役員の判断能力にミスマッチな気がします。

というわけで、連作短編として見ると首をひねってしまう展開だったのですが、
短編1つ1つは面白かったです。
あぁ、こうやって事業者側は銀行を欺こうとするのねー、と。
そのお金のテクニックみたいなところが具体的にわかって面白かったです。
そして、その不正を銀行員側がどんな風に見つけていくのかも勉強になりました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  池井戸潤 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『物語で読む国宝の謎100』
- 2023/03/18(Sat) -
かみゆ歴史編集部 『物語で読む国宝の謎100』(イースト新書Q)、読了。

実家にあった本。

あんまり「国宝」っていう切り口で芸術品や建物などを意識したことがなかったのですが、
オールカラーで写真がたくさん載っていて
解説も完結だったので興味深く読めました。

一部写真がなかったのは、権利関係の問題なのかしら?

一応、Q&A方式ということになってますが、
正直、各設問にきちんと回答を出しているかというと、ピンボケだったり
ズレていたりするものも多いので、なんでこんな構成にしたのかな?という疑問はややあり。

「これも国宝だったのか」と思うようなものもあれば、
「これは国宝じゃないのか」と驚くものもあり、面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ