fc2ブログ
『冤罪』
- 2022/08/31(Wed) -
藤沢周平 『冤罪』(新潮文庫)、読了。

先日読んだ井沢本で、藤沢周平が織田信長のことを「意味なく冷酷すぎる」と評価していることに対し
長いページを割いて反論してたのが印象に残り、積読だった藤沢本を読んでみました。

藤沢作品は、武士の世界を中心に、市井に暮らす人々の何気ない日常を描いた作品が多く
著者の庶民に寄り添うような温かな視線を感じることが多いので、
確かに、織田信長の改革の気風とは合わなそう(苦笑)。

藤沢周平作品が、戦国時代の武将たちや、その後の豊臣・徳川政権のリーダーたちを
取り上げているようなら、当時の武将の国家観がどういうものだったのか
なるべく現実に即した理解というものが作品の世界観にも大きく影響するような気がしますが、
本作のように、武士階級の中でも最下層で、農業に片足突っこんでないと生活が成り立たないような
そういう階層の人々を主人公にするなら、彼らはむしろ「殿や家老が何を考えてるのか分かりませんわー」
という感じだと思うので、織田信長の社会構想の偉大さに共感を持てない著者の方が
同じ目線に立てるのかなと思いました。

ちょっと皮肉っぽい言い方になってしまいましたが、藤沢作品には藤沢氏らしい優しさが必要なので
反織田信長の感覚が必要なのかなと思いました。

具体的な作品としては、どれも満足できる水準でしたが、
特に「夜の城」「臍曲がり新左」が面白かったです。

「夜の城」は、高熱の病に倒れ、それ以前の記憶を一切なくしてしまった下級武士が主人公。
もう一度、仕事をゼロから教えてもらい、日々、地道に仕事をこなします。
家でも妻と2人で静かに暮らしていましたが、妻が外で男に会っているのではないかという
疑念を抱く出来事があり、妻を尾行したりしているうちに、ふと自分を取り巻く様々な出来事に
何か裏があるのではないかと思うようになり・・・・・・この物語展開の立体感が
なんとも面白かったです。

「臍曲がり新左」は、その性格の面倒くささから同僚に嫌われている新左。
一人娘と2人で生活しており、隣に住む若侍が娘にちょっかいを出してくるのが気にくわない。
そこに、藩内のお家騒動が絡んできて、斬り合いの現場に駆り出された新左は、
その周辺でうまく立ち回る隣の息子の姿を見て、人物評を改める・・・・・。
エンディングの温かさまで含め、登場してくるキャラクターたちの人間臭さ、愛らしさが
際立った良い作品だと思いました。

藤沢作品は、やっぱりこうでなくちゃね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  藤沢周平 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『環境危機をあおってはいけない』
- 2022/08/30(Tue) -
ビョルン・ロンボルグ 『環境危機をあおってはいけない』(文藝春秋)、通読。

以前、著者による温暖化問題に対する姿勢を読んで
非常に面白かったので、さらに分厚い本作に挑戦してみました。

しかし、前作で面白かったのは、各問題の科学的正しさがどうかという議論よりも、
「その問題に今、これだけの金と人材と時間を投資すべきなのか」という視点で
問題提起していることだったのですが、本作は、様々な環境問題の分野で
それが問題であると主張するデータが、如何に恣意的に作られているか、
如何に曖昧なものが情緒的に語られているかというような視点で
どんどん指摘していく構成になっています。

結局、環境問題は、研究者や政府機関の予算取りのための名目であるという
そういう世の中の仕組みのようなものは本作でもわかるのですが、
あまりに間口が広すぎて、浅さが拭えない印象でした。
総花的に視野を広げるという目的なのでしょうね。

では、新たな環境問題が出てきたときに、自力で一次資料に当たって
データの正しさを確認できるかというと、そんな能力はないし、時間もないし、忍耐力もないので
結局、著者のような人が批判をするまで待たないといけなくなってしまいます。

どうやって「変だな」という気付きを得られるかなと考えてみたのですが、
「その問題に取り組むと足元で誰が得するの?」という視点が一番わかりやすいのかなと思いました。
「表向きに言われてる費用対効果って、なんだか変じゃない?この対応予算で直接得するのは誰?」と
考えたら自分なりの答えが得られそうな気がします。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山形浩生 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『子どものための哲学対話』
- 2022/08/29(Mon) -
永井均 『子どものための哲学対話』(講談社文庫)、読了。

小学5年生の男の子が、哲学的なテーマについて
猫のペネトレと対話するという設定の本。
薄めの文庫本で40のテーマを扱っているので、1つ1つはかなり短い分量です。

「物は見えるからあるのか、あるから見えるのか?」という問いについて、
「<存在するから見える>というように見える」と猫が回答し、
ボクは「??」となって対話終了。

次のページで「泣くから泣き虫なのか、泣き虫だから泣くのか?」という問いに展開して
繋がってはいるのですが、やや置き去り感を覚えてしまいます。
そこを自分の頭で考えるのが哲学の面白さでしょうに!と言われたら
何も言い返せないのですが(苦笑)。

子ども向けに、最初の哲学への興味を芽生えさせるには、
これぐらい余白のあるストーリー構成の方が良いのかな。

個人的には、もうちょっと掘ってほしかったなという思いがあります。

一方で、第2章の「友だちはいらない!」は、クールな意見が面白かったです。
親はちょっと子供に読ませるのに勇気が要るような点もありますが、
学校の人間関係でしんどい思いをしている子にとっては、
現実レベルでありがたい言葉になるんじゃないかなと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『背番号なき現役』
- 2022/08/27(Sat) -
野村克也 『背番号なき現役』(講談社)、読了。

現役引退直後に書かれた本のようです。
そのため、特に選手兼任監督の時期や、最後に西武で捕手として若手投手を育てた時期の
「自分の技術を教える」「育てる」という意識が強いようなエピソードが多く、
面白かったです。

そして、自分の現役時代を振り返って、三冠王をとり、安打数の記録なども持っているのに
そういう記録は結果として捉え、あくまで自分が「できなかったこと」「苦労したこと」「不調の時」
それをいかにして乗り越えようともがいたのか、そういう不器用な選手としての部分を
強調して書いており、やっぱり、反省して工夫して実行に移す、PDCAサイクルを
日々意識しながら仕事に向かうことが結果をもたらすんだなぁ・・・・・と実感。

本作を書いた時点では、引退後に解説者として活動しているときであり、
監督などの指導者としての人生は、この後に広がっているわけですが
すでにこの時点で、指導者としての核ができているのが凄いです。
やっぱり偉大な野球選手ですね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  野村克也 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『白き狩人』
- 2022/08/25(Thu) -
渡辺淳一 『白き狩人』(集英社文庫)、読了。

総合病院の外科に勤める看護師の主人公。
担当替えで、外科医師で若く美しい女医付に変更になり、
その直後に入院してきた脚に腫瘍を抱えた人気バレリーナを看ることに。

女医の指示で様々な検査を行い、診断の結果、悪性腫瘍のため脚を切断という判断がつき
早々に切断手術が行われます。

この診断の正誤に迫る医療サスペンスかと思いきや、
物語のメインは、この女医を中心にしたレズビアン関係、
そしてそのレズビアン関係を通して、相手である看護師や患者の心を
女医が支配していくという恐ろしい話でした。

岡田斗司夫氏のサイコパスに関する解説動画を見ていると、
「情緒的な感覚に左右されずに冷静で冷酷な判断を下す能力が求められる外科医には
サイコパスが多い」というような話が出てきますが、
最初、そういう女医なのかなと思ってたら、どうも、職業的優秀さのサイコパスというよりも
自分の欲望に直線的に忠実なサイコパスというような感じでした。

この女医の、歪んだ男性蔑視や、男性に従う女性への嘲笑のような姿勢は
一つの歪んだフェミニズムの表れなのかしらね。

うーん、気持ち悪い作品でした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  渡辺淳一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『逆説の日本史10 戦国覇王編』
- 2022/08/24(Wed) -
井沢元彦 『逆説の日本史10 戦国覇王編』(小学館文庫)、読了。

第9巻が面白かったので、さっそく第10巻。
一巻使って、信長の天下統一の大局観を解説しています。

信長の改革者としての非凡ぶりは、第9巻で本質を書いちゃってるので、
第10巻はそこまで強烈な印象を残すものではなく、やや枝葉末節感はありましたが、
当時の宗教勢力である「一向宗」「法華宗」などに対する解説は面白かったです。

本作では、著者は相変わらず、歴史学者の宗教オンチぶりを批判しており、
当時の宗教勢力の武装状態とか強欲さとか理解すべきだという指摘なのですが、
わたくし、20年以上前にそう習った記憶があるんですけどねー。

中学校での社会の授業における日本史の学習は、確かに通り一遍だったように思うのですが、
高校の日本史の授業では、ある程度、当時の「僧兵」などの位置づけについて
ちゃんと説明してもらったような気がするんですけどねー。
今の感覚でいう「坊さん」とは違うぞ!武蔵坊弁慶みたいなヤツを想像しろ!みたいな。

うーん、教科書では通り一遍な説明だったのかなぁ?
大学受験用のマニアックな夏期講習・冬季講習で記憶が上書きされちゃったのかなぁ。

本作では、信長が本能寺で亡くならずに、もしもその後に天下統一に向かっていけたら
ニ三年のうちに達成できていたのではないかという想像も巡らせていますが、
では、その後の日本、特に二十一世紀の日本は幸せだったのですかね~。

信長の、世界に広く目が向いた政治経営がなされていたら、
もしかすると大航海時代の世界の競争に真正面から巻き込まれて
大変なことになっていたかもしれませんし、
そうなると、今、日本という国があったかどうかも定かではないですしね。

信長の偉業や大局観のずば抜けた内容はたしかに著者のおっしゃる通りですが、
信長が政治のトップで指揮をとれたのも、長くて人生80年でしょうから、
その後継が育ってなければ、どんなに国家改革をしても、次の代で倒れますよね。

秀吉や家康といった、同じく優秀で国家観をもった武将が足元にいたから
その後、江戸幕府の安定した治世のもとでの国家繁栄というものがありましたが、
では、織田家の子孫のデキはどうだったのかというとイマイチな気がします。

優秀な人物は、優秀な教育者とは限らないという
そういう感想を持ってしまう巻でした。

いろんな制約がある中で、できる限りの謀略を駆使した足利義昭は、
むしろ凄い人物なのかもしれませんね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  井沢元彦 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『満月ケチャップライス』
- 2022/08/23(Tue) -
朱川湊人 『満月ケチャップライス』(講談社文庫)、読了。

気づいたら、朱川作品は5年ぶりでした。

中学生の男の子が主人公。
母親はスナック経営で夜に子供だけの生活。
小学生の妹は幼いころ自分の不注意で足に障害を抱えてしまっています。
こんな父親不在の家庭ですが、母親の教育方針がしっかりしており、
兄は頼りになる存在に成長し、妹も頑張り屋さん。
そんな家庭に、モヒカンの若い男が転がり込んできます。

母の唯一の欠点は、寂しくなると男を家に連れてきてしまい、しかも見る目が無いという
子供からしたら致命的な欠点なのですが、こんどのモヒカン男はどうも様子が違う。
母との間に恋人らしい雰囲気がなく、どちらかというと子供と一緒にいる方が楽しそう。
居候ながら、毎食を子供と一緒に作り、コミュニケーションもばっちりです。

ところどころで詳しくレシピが紹介されるモヒカン男の料理は、
手軽なのに本当に美味しそうです。

主人公は、妹に障害を持たせてしまったという負い目から
とにかく何でも我慢し、妹優先、家庭優先で自分の人生を犠牲にしてしまいますが、
そんな主人公に対して、間接的に「無理しなくていいんだよ、犠牲にならなくていいんだよ」と
温かいメッセージを送るモヒカン男は、素性が分からないのに人間味に溢れる人物です。

登場してくるキャラクターはみんな生き生きと素敵な人たちなのに、
肝心の物語の方はというと、この優しい雰囲気のキャラクターたちに
超現実的な時事ネタを絡めまくっていて、なんだかキャラクターが汚されているように感じてしまいました。

まず、このモヒカン男は、少年のころスプーン曲げの超能力少年として世をにぎわし、
しかしトリックがメディアに隠し撮りされて地位転落という、まさに清田クンそのもの。
転落後の不祥事もふくめて、まさにこの本で読んだ清田クンそのものです。

なんで、こんな読者にとってリアルな輪郭を持った現実社会の人物を
この物語の中に組み込もうとするんだろう???と疑問に思っていると、
今後はオウム真理教としか思えない宗教団体が登場してきます。
こちらもやっぱり、創作した宗教団体にした方が、物語の世界観にマッチしたように思います。

教団名は登場しないものの、「ソンシ」とか「なんとかヤーナ」とか「松本」とか「農薬を混ぜた」とか
あまりにド直球なエピソードを持ち込んでくるので、すごく座りが悪いように感じました。
現実社会を本作に持ち込んだ効果があるなら納得できるのですが、
そこに必然性はなかったように思います。

すごく魅力的な家族だったので、ストーリーの味付けの仕方が残念で仕方なかったです。
特に、カルト問題が大炎上している今のご時世では、余計に要らぬ感情が湧いてくる読書となってしまい
残念でした。
最後も、モヒカン男との別れが、こんな別れ方では悲しすぎます。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  朱川湊人 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『「知」の探検学』
- 2022/08/22(Mon) -
川喜田二郎 『「知」の探検学』(講談社現代新書)、通読。

近所のおばちゃんにもらった本。

タイトルから、人類学者としての経験から得た、学問の心構え的な話なのかと思いきや、
KJ法についての実務的な話でした(苦笑)。

KJ法について、テクニカルに身につけたいというニーズのもとで読んだら
ふむふむと興味をもって読めたかもしれませんが、
哲学的な話を期待していたので、全然頭に入ってきませんでした・・・・・。

表紙カバーが付いてれば、講談社現代新書は表に概要が書かれているので
それを読んでいればニーズ違いにはならなかったのかなと思いますが、
なにぶん裸でもらっちゃったので、タイトルと著者名だけで誤解しちゃいました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  川喜田二郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『コーチング』
- 2022/08/21(Sun) -
ライトワークス 『コーチング』(ファーストプレス)、読了。

昨年まで2年間、とある組織の中に入って
経営管理の立て直しをする仕事をさせてもらっていたのですが、
少人数の組織で、部下の面倒も見なければいけない立場だったので
部下のモチベーションアップも考えないとなあ・・・・・・と思って本作を買ってきたまま
積読状態で2年が過ぎ、経営改善して赤字から脱出できたとして任務完了、
今になって、特にニーズはないけど積読解消に読んでみました。

コーチングとはどういう風に部下に接することなのかを
具体的な上司部下の会話例をケーススタディとして引いて、
分かりやすく解説しています。

まあ、確かにコーチングの技術を単純化して解説すると
こういう感じになるのでしょうけれど、
結局、現実に部下を抱えて、その扱いに悩みを抱えている人からすると
「こんな簡単な話じゃないんだよ!」とイライラしてしまいそうな気がします。

頭っから「コーチングのスキルを身に付けよう!」というニーズで入ってきた人には
有効な本かもしれませんが、現に具体的な悩みを抱えている人には
あんまり効果がない本のような気がします。

私の勝手な解釈ですが、コーチングというスキルは、
社外のコーチング専門家、もしくは社内の人事部の研修担当のようなコーチングの指導役の人でないと
使いこなせない技術なんじゃないかなと思ってしまいます。
ライン外のひとでないと使えない技術というか。

現実にラインの中で部下と接する人にとっては、
もちろん部下の育成は大事な仕事ですが、それ以外にも目の前の売上を立てるとか
コストを削減するとか、ミスを防ぐとか、いざこざを防ぐとか、いろんな役割がある中で、
それぞれをバランスとって目の前の仕事を完遂する必要があるので、
何か一つを切り出して、そこだけ上手く達成しようとしても難しいだろうなと感じてしまいます。

そういう点で、コーチングの本って、どれも似たり寄ったりの内容な気がします。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ささら さや』
- 2022/08/20(Sat) -
加納朋子 『ささら さや』(幻冬舎文庫)、読了。

生後2か月の子供を遺し、目の前で交通事故で亡くなった夫。
夫の両親から子供を引き渡せと強く迫られ、
そこから逃げるように埼玉県の佐々良に引っ越した主人公。

この気の弱くて人が好い主人公が、佐々良の町で数々のトラブルに巻き込まれますが、
そんな時に夫の霊が誰かに乗り移り、窮地を助けてくれるという物語。

こうやって要約してしまうと、二流のハートフルコメディのようですが、
正直、冷静になってみると突っ込みどころ満載なんですよ。
「馬鹿っサヤ」という夫の口癖は、発音しにくくないかい?という感じだし、
誘拐並みの強引さで子供を引き取ろうとするジジババはやりすぎじゃない?とか、
そもそも自分の大事な赤ちゃんを入院させた病院がどこか分からないとか母親失格じゃない?とか。

でも、なぜか読めてしまったのは、佐々良の町で主人公が知り合った
三婆+イケイケギャルママの4人組のせいですね(苦笑)。

ドタバタコメディなのですが、この4人キャラがいずれもしっかり立っていて、
実際に近くにいたら鬱陶しいと思うのですが、
こうやって小説になると、その言動に嫌味が感じられないのが
なんだか上手いなーと思ってしまいました。

そして、夫の霊のフェードアウトの仕方も、
変に演出に凝るのではなく、現実世界との折り合いをうまくつけている感じで
気持ちよく読めました。

主人公は、いつになったら働きに出るんだろう?という現実的な疑問はさておき、
さらっと読むには面白い作品でした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  加納朋子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ