『劇場』
|
- 2022/03/31(Thu) -
|
又吉直樹 『劇場』(新潮文庫)、読了。
『火花』よりも前に着手し、発表はその後になったという、 しっかりと時間をかけて書かれた作品です。 主人公の男は、劇団を親友と立ち上げ、脚本や演出をしているものの、 作品が評価されず、劇団員にも離れていかれ、当然金もなく、底にあるような状態。 そんな男が、たまたま町で出会った女優を目指して上京してきた女の子と出会い、 一緒に生活をするようになります。その過程を描いた作品。 最初、主人公の男が、又吉さん自身のビジュアルで頭の中で動き回るので困りました。 あんまり、文章からキャラクターの姿が立ち上ってこなくて、 どうしても又吉さんのイメージが頭に浮かんできてしまいます。 もうちょっと人物造形を最初に書き込んでくれてたら、著者と切り離して読めただろうに・・・・と 思ってしまいました。 もう、途中であきらめて、捻くれた又吉さんとかわいい女優志望の女の子の物語として読みました。 捻くれ具合は、とてもリアルに描かれていると思います。 でも、これって、又吉さんの自伝的エッセイを読んでいたからのような気もします。 又吉さんという存在のリアリティを強く感じてしまうので、 対比して、女の子の方のリアリティが、「こんなに従順な女の子っているのかな?」という 疑問につながってしまう面がありました。 まぁ、地方からやってきて、知り合いも少なく、頼れる身内もいない状況で、 会社勤めなどのお堅い組織に身を置くのではなく、アパレルの店員だったりバイトだったり そういう曖昧な世界にいると、やっぱり身近な個人に依存しちゃうのかな。 そういう点で、都会の怖さを感じました。 こんないい子なのに、こんな男に自分をゆだねてしまうなんて・・・・・。 「早く目を覚ませ!」という気持ちで読み進めていきましたが、 終盤、とても可哀そうな展開になっていってしまい、あぁ共依存の恐ろしさ・・・・という作品でした。 ![]() |
『藤村詩集』
|
- 2022/03/28(Mon) -
|
島崎藤村 『藤村詩集』(角川文庫)、通読。
大学生の頃でしょうか、背伸びして島崎藤村の『夜明け前』を読んで 全く内容が頭に入ってこず、半分も読めずに挫折しました。 以降、苦手意識バリバリで手を付けてきませんでした。 数年前、近所のおばちゃんから大量に古本をもらったのですが、 その中に本作が入っていました。 「詩だったら何とか読めるかも・・・・・」と思い、今回手に取ってみました。 が・・・・・、もともと「詩」というものに親近感がないんだった・・・(苦笑)。 収録されている詩は七五調のかちっとした形式なので、 詩の初心者にはなじみやすいものですが、 それが繰り返されると、なんともお堅い印象を受けてしまいました。 以前、中原中也の詩は楽しんで読めたので、詩の世界にはなじみがなくても、 好みというものは明確に出てくるんだなぁと実感しました。 ![]() |
『「質の経済」が始まった』
|
- 2022/03/26(Sat) -
|
日下公人 『「質の経済」が始まった』(PHP)、通読。
「日本がすることはフェアで礼儀正しい」「外国は下品で粗野だ」 分かりやすい言葉と対立軸で話を進めるので読みやすいのですが、 そんなにシンプルな言葉で言い切ってしまって大丈夫なのかしら?と思ってしまうところもあり 私としてはあんまり刺さってきませんでした。 前に読んだ著者の本でも同じようなことを感じていたようなので 相性が悪いということなのかな。 気づきを与えてくれる本としては良い本だともいます。 ただ、自分で情報を肉付けする必要がある内容かなと思います。 最後に紹介されていた、すかいらーくの創業者・茅野亮さんの価格帯の話が 自分の仕事での実感をこめて納得できて面白かったです。 ![]() |
『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』
|
- 2022/03/25(Fri) -
|
立花隆 『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』(文春文庫)、読了。
「週刊文春」の連載をまとめ、『ぼくはこんな本を読んできた』の続編です。 著者の読書の傾向として、長編小説や時系列のはっきりしたノンフィクションは、 しっかり読み通さないといけないので敬遠し、いかに情報を効率よく取得していくか、 取捨選択するための情報をいかにたくさん得るかという読書をするんだという 割り切りと、それに即した読書術を身に付けているのがすごいなと感嘆。 作家・ジャーナリストである著者の立場からすれば、当然、一般人よりも読書量は多いと思いますが、 自分の作品に関わる本を取材の一環として読んでいくだけでなく、 世の中の流れをつかむために様々な本を習慣的に読んでいくというエネルギーが凄いなと。 私も、読書は好きですが、自分の好きなジャンルに偏ったり、読みやすそうなものを優先したり どうしても楽な読書に流されてしまうので、著者の仕事に対する向き合い方はさすがだなと思います。 あと、私も、昔は読み飛ばしができずに、つまらないと思った本もグダグダ読んでましたが、 最近は、時間がもったいない・・・・と思ったら、どんどん読み飛ばす癖が身につきました。 著者ほど効率的には読み飛ばせてないですが(苦笑)、読み飛ばすことが悪いことだという 罪悪感が消えてきているので、速読習得に向けて一歩前進かも(笑)。 面白そうな本がたくさん紹介されていましたが、 ブックオフでは見つからなさそうな骨太の本が多いので、 時間をかけて探しますかね。 ![]() |
『小さな会社でもできる海外取引ガイドブック』
|
- 2022/03/21(Mon) -
|
山根英樹 『小さな会社でもできる海外取引ガイドブック』(中央経済社)、通読。
こちらも図書館本。 先の本よりも、少し実務についても書かれており、 海外取引の実行に向けて何を考えていかなければならないのか 準備事項が一通りわかるようになってます。 あとは、決済方法等についての選択肢をざーっと並べてくれてあるので どういう手法が取りうるのか見当をつける最初の整理には便利だと思います。 ただ、どうしても、海外取引となると、 コンテナサイズでどーんと送り出すものもあれば、 高額商品を1個1個売り込んでいくものもあれば、 ネット通販レベルでこじんまりやるものもあり、 それらを一冊でまとめようとするには、どうしても各情報が薄くなってしまうので、 本作は、全体整理のための本と割り切って、詳しくはそれぞれのレベルに応じた 指南書を読むべきなのでしょうね。 ![]() |