fc2ブログ
『劇場』
- 2022/03/31(Thu) -
又吉直樹 『劇場』(新潮文庫)、読了。

『火花』よりも前に着手し、発表はその後になったという、
しっかりと時間をかけて書かれた作品です。

主人公の男は、劇団を親友と立ち上げ、脚本や演出をしているものの、
作品が評価されず、劇団員にも離れていかれ、当然金もなく、底にあるような状態。
そんな男が、たまたま町で出会った女優を目指して上京してきた女の子と出会い、
一緒に生活をするようになります。その過程を描いた作品。

最初、主人公の男が、又吉さん自身のビジュアルで頭の中で動き回るので困りました。
あんまり、文章からキャラクターの姿が立ち上ってこなくて、
どうしても又吉さんのイメージが頭に浮かんできてしまいます。
もうちょっと人物造形を最初に書き込んでくれてたら、著者と切り離して読めただろうに・・・・と
思ってしまいました。

もう、途中であきらめて、捻くれた又吉さんとかわいい女優志望の女の子の物語として読みました。
捻くれ具合は、とてもリアルに描かれていると思います。
でも、これって、又吉さんの自伝的エッセイを読んでいたからのような気もします。

又吉さんという存在のリアリティを強く感じてしまうので、
対比して、女の子の方のリアリティが、「こんなに従順な女の子っているのかな?」という
疑問につながってしまう面がありました。

まぁ、地方からやってきて、知り合いも少なく、頼れる身内もいない状況で、
会社勤めなどのお堅い組織に身を置くのではなく、アパレルの店員だったりバイトだったり
そういう曖昧な世界にいると、やっぱり身近な個人に依存しちゃうのかな。
そういう点で、都会の怖さを感じました。
こんないい子なのに、こんな男に自分をゆだねてしまうなんて・・・・・。

「早く目を覚ませ!」という気持ちで読み進めていきましたが、
終盤、とても可哀そうな展開になっていってしまい、あぁ共依存の恐ろしさ・・・・という作品でした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  又吉直樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『散歩とカツ丼』
- 2022/03/30(Wed) -
日本エッセイスト・クラブ編 『散歩とカツ丼』(文春文庫)、読了。

近所のおばちゃんにもらった本。
エッセイストをはじめ、各界の著名人による短めのエッセイが収録されています。

冒頭の特別支援学校講師によるエッセイが、なんと、
亡くなった母の昔の恋人ではないかと思われる人について、
その男性とそうとは気づかない父とが話している様子から書き起こし、
母とこれまた具体的な別の男性とが結婚していたら・・・・と想像し、
さらには親友の女性が別の男性と結婚していたら・・・・と想像し、
私には、なんとも悪趣味な空想癖だと思えてしまいました。
こんなエッセイを娘に書かれて、天国の母親は嬉しいのでしょうか?ご健在の父親は嬉しいのでしょうか?
あんまり気持ちの良いスタートではありませんでした。

その後、一人一エッセイずつの収録となっているのですが、
自分が親しんでいるエッセイストでいうと、出久根達郎さんとか、池澤夏樹さんとかになるのですが、
それよりも、肩書が「主婦」となっている方々のエッセイが面白かったです。

特に印象に残ったのは、柳田あけみさんの「カ・キ・ク・ケ・子」。
息子が拾ってきたカナヘビを家で飼育した話なのですが、
オスだと思っていた「カナオ」が卵を産んだので「カナ子」に名前が変わり、
さらに、その卵が孵ったら「キナ子」「クナ子」「ケナ子」・・・・・なんたるセンス!
この親子の日常会話は、きっとウイットに富んでいて面白いんだろうなーと、
家族の様子が浮かび上がってくるようなエッセイでした。
素敵な家族の姿にほっこり。

変に社会に物申そうとか、こんな変なことを想像してみましたとか、
肩ひじ張った内容ではないので、主婦の方たちの日常エッセイが好印象でした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  出久根達郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『トコトンやさしい包装の本』
- 2022/03/29(Tue) -
石谷孝佑、水口眞一、大須賀弘 『トコトンやさしい包装の本』(日刊工業新聞社)、読了。

図書館でたまたま見つけて、「食品包装のこと、詳しく載ってるかな?」と
とりあえず借り手きました。

返却期限が迫ってきて慌てて手に取ったのですが、
思いのほか雑然とした内容で、これじゃあ、包材屋さんのパンフ見た方が分かりやすいわ・・・・(爆)。

たとえば第3章「放送されるものにはどんなものがあるの?」で
コンテナ、重量物、ポリ容器、ギフト包装、精密機器・・・・・って、そもそもレベル感が揃ってないし、
この解説の順番のカオス感はなんなの!?

そして、包装材の作り方(缶をどんなふうに型抜き形成するのか)とかの情報より、
缶で包装するメリット/デメリットをしっかり教えてほしかったなと。

包装を使う側の人よりも、包装を売ってる側の人の理屈で書かれた本だと感じました。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『藤村詩集』
- 2022/03/28(Mon) -
島崎藤村 『藤村詩集』(角川文庫)、通読。

大学生の頃でしょうか、背伸びして島崎藤村の『夜明け前』を読んで
全く内容が頭に入ってこず、半分も読めずに挫折しました。
以降、苦手意識バリバリで手を付けてきませんでした。

数年前、近所のおばちゃんから大量に古本をもらったのですが、
その中に本作が入っていました。
「詩だったら何とか読めるかも・・・・・」と思い、今回手に取ってみました。

が・・・・・、もともと「詩」というものに親近感がないんだった・・・(苦笑)。

収録されている詩は七五調のかちっとした形式なので、
詩の初心者にはなじみやすいものですが、
それが繰り返されると、なんともお堅い印象を受けてしまいました。

以前、中原中也の詩は楽しんで読めたので、詩の世界にはなじみがなくても、
好みというものは明確に出てくるんだなぁと実感しました。






にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  詩集 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『政変』
- 2022/03/27(Sun) -
毎日新聞政治部 『政変』(現代教養文庫)、読了。

田中角栄が政権の座を降りた後の椅子をめぐって
自民党の派閥の領主たちが大っぴらに対決した様子を
「政変」として記録した本。

正直、自分が生まれる前の話なので、
当時の沸騰した雰囲気は分からないのですが、
ある種、自民党が一番元気だった時代なのでしょうかね?

昨年は、自民党総裁選ということで、公選方式で岸田総裁が選ばれましたが、
4名の候補による討論会とか、結構、面白く眺めてました。
自民党という一つの党の中に、右から左まで幅広な考えの議員がいて、
それぞれに、数十人の支援する議員がいるわけですから、
55年体制として長期間政権運営をしてきた組織の層の厚みというものを感じました。
それに比べて、直後にあった衆議院選挙における与野党討論会のつまらなさといったら・・・・(爆)。

昨年の総裁選では、政策の違いや価値観の違いが明確に話されたので
興味を持って報道に接することができました。
たまたま総裁選の当日に実家に居たのですが、母なんて開票の生中継見てましたからね(苦笑)。

ところが、この『政変』に関しては、誰が誰のもとに赴いた、誰が賛成した、誰が叱責した等、
各議員の動きは事細かに書かれているのですが、誰がどういう国家観を持っているのか、
どういう政策上の違いがあり対立しているのか、といった説明がほとんどなく、
本当に純粋な権力闘争なんだなと分かり、日本も荒っぽい時代があったんだなーと
隔世の感です。

それとも、本作の特徴を強調するために、あえて政策論争の部分はカットしたんでしょうかね?
当時のメディア報道では多少は政策論争も報じられてたんでしょうかね?
日本の政治の姿について、いつも政治家ばかりが批判されてますが、
メディアの罪も大きいように思います。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL |  毎日新聞社 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『「質の経済」が始まった』
- 2022/03/26(Sat) -
日下公人 『「質の経済」が始まった』(PHP)、通読。

「日本がすることはフェアで礼儀正しい」「外国は下品で粗野だ」
分かりやすい言葉と対立軸で話を進めるので読みやすいのですが、
そんなにシンプルな言葉で言い切ってしまって大丈夫なのかしら?と思ってしまうところもあり
私としてはあんまり刺さってきませんでした。

前に読んだ著者の本でも同じようなことを感じていたようなので
相性が悪いということなのかな。
気づきを与えてくれる本としては良い本だともいます。
ただ、自分で情報を肉付けする必要がある内容かなと思います。

最後に紹介されていた、すかいらーくの創業者・茅野亮さんの価格帯の話が
自分の仕事での実感をこめて納得できて面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  日下公人 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』
- 2022/03/25(Fri) -
立花隆 『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』(文春文庫)、読了。

「週刊文春」の連載をまとめ、『ぼくはこんな本を読んできた』の続編です。

著者の読書の傾向として、長編小説や時系列のはっきりしたノンフィクションは、
しっかり読み通さないといけないので敬遠し、いかに情報を効率よく取得していくか、
取捨選択するための情報をいかにたくさん得るかという読書をするんだという
割り切りと、それに即した読書術を身に付けているのがすごいなと感嘆。

作家・ジャーナリストである著者の立場からすれば、当然、一般人よりも読書量は多いと思いますが、
自分の作品に関わる本を取材の一環として読んでいくだけでなく、
世の中の流れをつかむために様々な本を習慣的に読んでいくというエネルギーが凄いなと。

私も、読書は好きですが、自分の好きなジャンルに偏ったり、読みやすそうなものを優先したり
どうしても楽な読書に流されてしまうので、著者の仕事に対する向き合い方はさすがだなと思います。

あと、私も、昔は読み飛ばしができずに、つまらないと思った本もグダグダ読んでましたが、
最近は、時間がもったいない・・・・と思ったら、どんどん読み飛ばす癖が身につきました。
著者ほど効率的には読み飛ばせてないですが(苦笑)、読み飛ばすことが悪いことだという
罪悪感が消えてきているので、速読習得に向けて一歩前進かも(笑)。

面白そうな本がたくさん紹介されていましたが、
ブックオフでは見つからなさそうな骨太の本が多いので、
時間をかけて探しますかね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  立花隆 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『地域商社の基本と仕組みがよ~くわかる本』
- 2022/03/24(Thu) -
中村郁博 『地域商社の基本と仕組みがよ~くわかる本』(秀和システム)、読了。

地域商社というビジネスに興味があり、図書館で借りてきました。

結構、地方に行くと「地域商社」というものに理想を持ちすぎているような発言を耳にするので
「そんなに上手くはいかないよ~」「地域を優先する以上に利益追求をきちんとしないと潰れるよ」と
ちょっと引いた目で見てしまっています。

私の住む地域の近くにも、地域商社的なことをやっている団体がいくつかありますが、
正直、そこまで上手くいっているところはないように思います。

何がダメなのか、それを知りたくて本作を手に取ったのですが、
やはり「そもそもビジネスとして成立しなければダメ」というシビアというか冷静な目線で書かれているので
納得できるところが多かったです。

最後にいくつか成功事例が紹介されていますが、
地域の特産品を取り扱いだけでなく、観光や生活サービスなども提供している組織もあり、
その柔軟なビジネススキームは面白かったです。

要は、ずば抜けたアイデアをちゃんと事業計画に落とし込める人材と、
それをきちんと実行する部隊が用意できるかというところなんだろうなと、
結局、ビジネスは、「人」ですよね。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL |  よ~くわかる本 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『最高のオバハン 中島ハルコの恋愛相談室』
- 2022/03/22(Tue) -
林真理子 『最高のオバハン 中島ハルコの恋愛相談室』(文春文庫)、読了。

海外旅行中にホテルのロビーで出会ったオバハン・中島ハルコ。
フードライターとしての自費取材に来ていた主人公は、
オバハンの厚かましさに絡めとられて、ホテルそばでのカフェで朝食を一緒に取ることに。

そこから、どんどんオバハンのペースにはまり、
なぜか自分の人生相談をしてしまい、言われたとおりに行動したら、
見事解決・・・・・というよりも新たな人生が開いてきた感じ。

そんなことが続き、主人公はハルコと日本でも付き合うようになり、
自分の悩みを持ち込んだり、他人がハルコに持ち込む悩みに対する
ハルコの回答に驚愕したり。

オバハンって、どんなに極端に描写しても、
「こんな人、どこかに居そう・・・・」という感じになりますよね(苦笑)。
ハルコも、相当自信家だし高圧的だけど、どこかにこんなオバハン居そう・・・・・。
そして、毒舌の中に人生の本質を突いた信念が含まれていて、
それを秘密にせずにみんなにオープンに共有してくれる気前の良さ、
そういうオバハンの良いところ全開の人というのも、リアリティがあります。

主人公も、そんなオバハンにべったりせず、
取材先に交渉したいときとか、必要な時だけオバハンを頼り、
そして見返りに取材先の高級レストランでの食事をおごるという対応で済ませるという
からっとした人間関係が気持ちよいと思いました。
女の人のグループにありがちな、いつでもどこでもベッタリという人間関係が
私は苦手なので、ハルコのスタンスにも、主人公の姿勢にも共感できました。

こんなオバハン、私も、年に1度か2度しか顔を合わせない同業者仲間の中に2人ほど居て、
たまーに会って情報交換とか、こちらの愚痴を聞いてもらってバッサリ自分を斬ってもらったりすると
結構、気持ちがすっきりしてリセットできます。

経験と人間関係をもたらしてくれるオバハンは、最高ですね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  林真理子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『小さな会社でもできる海外取引ガイドブック』
- 2022/03/21(Mon) -
山根英樹 『小さな会社でもできる海外取引ガイドブック』(中央経済社)、通読。

こちらも図書館本。
先の本よりも、少し実務についても書かれており、
海外取引の実行に向けて何を考えていかなければならないのか
準備事項が一通りわかるようになってます。

あとは、決済方法等についての選択肢をざーっと並べてくれてあるので
どういう手法が取りうるのか見当をつける最初の整理には便利だと思います。

ただ、どうしても、海外取引となると、
コンテナサイズでどーんと送り出すものもあれば、
高額商品を1個1個売り込んでいくものもあれば、
ネット通販レベルでこじんまりやるものもあり、
それらを一冊でまとめようとするには、どうしても各情報が薄くなってしまうので、
本作は、全体整理のための本と割り切って、詳しくはそれぞれのレベルに応じた
指南書を読むべきなのでしょうね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ