fc2ブログ
『無理』
- 2022/02/28(Mon) -
奥田英朗 『無理』(文春文庫)、読了。

上下2巻でボリュームがありましたが、一気読みできました。
物語として面白いかどうかよりも、地方の閉塞感をものすごくリアルに描いていて
そう!そう!そう!そう!地方はそう!と納得感が非常に大きな作品でした。

市町村合併で市に昇格し、旧町の名前の頭文字をつないで「ゆめの市」となった北の方の地方都市。
そこに住む5人の人間の暮らしを順番に覗き見していくような構成です。

県庁から合併対応でゆめの市役所に派遣され、生活保護支給者の整理をさせられている公務員の男、
観光で行った東京の姿に、ゆめの市には未来がないと大学進学で上京をめざす女子高生、
不良あがりで漏電遮断器の訪問販売を高齢者に売りつける詐欺の会社に勤める若者、
市内唯一の大型商業施設で万引きGメンとして働きながら新興宗教に帰依する中年女性、
不動産会社社長から市議会議員になり、次は県会議員の座を狙う野心の男、
この5名を通じて、ゆめの市の一般市民の人生が描かれます。

みんな、それなりに、自分の人生に希望をもって、
「県庁に帰ればやるべき仕事がある」「東京の大学に進学して自分が成長する」
「販売実績を積み上げて社長に評価してもらう」「新興宗教の教えを布教し組織内で出世する」
「県会議員、果ては国会議員だ」それぞれに夢を描いています。

でもね、客観的に第三者的な立場から見ると、女子高生ぐらいしか展望に明るさがないなと。
県庁に戻ったって地方のしがない県に過ぎないし、
どれだけ漏電遮断器を売ったところで詐欺だし、
新興宗教組織のおかしなところは本人も薄々気づいてるし、
市議会議員としてやろうとしている事業は土地転がしに過ぎない。
どれも、ちまちました夢なんですよねー。

そのちまちましたものを、大事な夢だと錯覚してしまう、
もっと言えば、ちまちました夢だと本人も分かっているのにそれしか夢を持てない、
それが今の地方都市の致命的な限界を表しているように思います。
大きな夢を持つきっかけがないというか、現実味がないというか、
そういう想像すら放棄しているようなところが、地方に住む人々にはあるように思います。

この「限界」「閉塞感」「シュリンク」という状況を、登場人物たちの思考回路、行動様式の
1つ1つに、とてもリアルに描いているように感じました。
まさに、私自身が生活している地方都市にも、同じような人がたくさん住んでます。

5人の主人公だけでなく、その周囲にいる人々も、とてもリアル。
5人の身に降りかかっている事件は、人が死んだり、狂気の人が襲ってきたりと
かなりレアな体験ではあるのですが、そこの非日常感以上に、
登場人物たちの存在感のリアルさに引き込まれました。

最後、なかなか5人の生活空間が重なっていかないので、
この5人の物語をどうやって繋げるんだろう?という小説としてのエンディングが
気になってましたが、正直、最後のオチのつけ方は、あんまり面白くなかったです。
確かに空間では繋がったけど、それで各々の人生がどう変化したのかが、
読み取れない終わり方だったので、ちょっと拍子抜けする感じでした。

とにかく女子高生は、自分に非がないのに不幸な目に遭ってしまっており
彼女だけは可哀そうだと思いながら読んでいたのですが、
このエンディングで、多少は救われるところがあったのかなぁ・・・・と
ここもなんだか心残りでした。






にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  奥田英朗 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『日本の聖域』
- 2022/02/27(Sun) -
「選択」編集部 編 『日本の聖域』(新潮文庫)、読了。

近所のおっちゃんにもらった本。
会員制の雑誌『選択』の名物企画を本にしたものということで、
単なるエクゼクティブ向けというよりも、エスタブリッシュメント向けの雑誌なのかなと感じました。

記事は、無署名でジャーナリストや新聞記者が書いているようですが、
まさに「聖域」に突っ込んだものもあれば、表面的なデータの羅列程度のものもあり
出来の差は感じつつも、興味深いトピックスも多く、社会勉強になりました。

パチンコ業界の三店方式での脱法は有名ですが、
パチンコ台の型式試験という仕組みを使った利権構造などの指摘は、
「はー、なるほど、警察組織とそういう握り方をしてるのかー」と納得。

免許更新における交通教本の印刷利権についても、
確かに、毎年確実に2000万部近い発行が見込める利権は、よくできてるよなーと変な感心。
そして、電通という組織がここにも出てくるのは苦笑。

まぁ、オリンピックやコロナ助成金などを通して社会での電通バッシングが相当なものになってますが、
私はそこまで極端な嫌悪感は無いです。
過度な利権関係は良くないとは思いますが、全くクリーンな社会は逆にやり憎いと思うんですよね。
適度な潤滑油が必要というか、適度に利益配分をやる機能が必要だと思ってて、
そこを電通が取り仕切ってきたのが日本社会なんだと思います。

その取り仕切り能力が、昔は、絶妙なバランス感覚と手配力で、多くの人に適度なうまみが
配分されていたのに、今は電通の業務遂行能力が低下していて、配分結果がアンバランスに
なってるんじゃないかなと思います。だから不満が表面化してきて、その不満に触れて初めて
電通の役割を知った人たちが、むやみに拒否反応を示しているのではないかと。

大きな声で批判してるネット社会の人たちも、冷静に考えたら、自分の勤め先が何らかの形で
電通から利益をうまーく与えてもらっているかもしれませんよ・・・・と思ってしまいます。
あなた、会社の中で、そういうことを知れる立場にいないだけなんじゃないの?と。

ま、話が本題から逸れてしまいましたが、そういう日本社会の本音の部分における
歪みをいろんな角度から知ることができた面白い本でした。

保険会社の相互会社という形態とか、今まで意識したことがなかったのですが、
そういえば保険会社でしか聞かないなーとか、総代会ってなんだろう?とか
読み終わってからネットで調べるきっかけになりました。

株式会社と異なり監視機能というか内部統制が十分に働かない構造だという指摘は
確かにそうだなあと納得しました。そして、たぶん、社員である保険契約者1人1人は
そんな仕組みのことはほぼ意識していないというか、理解できていないんでしょうね。
欲を言えば、この相互会社のそもそもの仕組みについて、文章の中で分かりやすく
最初に説明してくれたら、わざわざネットで調べる手間を省けたのに・・・・・と思いましたが、
「このぐらいの知識は読者も持ってるでしょ」という前提が、エスタブリッシュ感だなと(苦笑)。

どうやら、文庫でシリーズ化されているようなので、
引き続き読んでみたいと思います。

解説は池上彰さんでしたが、最近のネット界隈での取材力に関する評判を見ていると、
本作の解説者には合わないんじゃないかな~と思ってしまいました(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  池上彰 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『帰らざる街、小樽よ』
- 2022/02/26(Sat) -
西村京太郎 『帰らざる街、小樽よ』(JOY NOVELS)、読了。

散らかった部屋の掃除をしていたら、
パンフレット類の山の中から出てきました(苦笑)。
読んだかどうかも記憶がなかったですが、読んでみたら多分初読でした。

東京の下町で「北国」という名の飲み屋を、亡くなった女将から引き継いだ主人公の男。
静かに店の大将を務めていたのに、突如店にやってきた女の子が手伝うようになり、
常連客とも仲良くなった途端に失踪。
大将はその行方を捜すために、足を踏み入れないと誓っていた小樽の町に戻ることに・・・・。

小樽市というと、小樽運河ぐらいしか頭に浮かばず、
観光地のような気もするけど、あんまり印象がない・・・・・という感じでした。
本作で、小豆相場の話などが出てきて、
「そりゃ運河を作るぐらいだから、小樽は物流拠点だったんだろうなぁ」と
ようやく、その経済的な重要性が分かるようになりました。
現在では運河も観光名所に過ぎなくなってますが、
大正、昭和と、北海道開拓の重要な経済拠点だったんだろうなと思いを馳せました。

本作内で何人も殺されていますが、
正直、殺人事件の捜査という描き方はされず、
小樽を捨てた男の過去が次第に露わになってくる物語展開から、
地方都市、特に一次産業を軸にした経済構造の歪みみたいなものが垣間見えて
社会学的に興味深い作品でした。

作中で小樽出身の小説家が、「小樽ストーリー」という名の新聞連載小説を披露しますが、
こちらに小樽の歴史が凝縮されて語られていそうで、
この作品を読んでみたいと思うようになりました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  西村京太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『月の裏側』
- 2022/02/25(Fri) -
恩田陸 『月の裏側』(幻冬舎文庫)、読了。

九州の水郷都市・箭納倉。
そこの出身で、大学教授の職をリタイアした後に戻ってきた協一郎は、
この町で直近1年間に起きた3件の老女失踪事件に興味を持ち、
かつての教え子で、現在はレコード会社でプロデューサーをしている多聞を呼び寄せ、
真相解明に挑みます。

この多聞という人物、どこかで読んだ気がするなぁ・・・・・と思ってたら、
『不連続の世界』という作品で会ってました
『月の裏側』 → 『不連続の世界』の順で読むべきだったようでした(苦笑)。

さてさて、失踪事件ですが、協一郎と多聞に加え、
協一郎の娘と地元新聞記者の4人でチームを組むことに。

・ 水郷の堀に面した家で失踪事件が起きている
・ 失踪から1週間ほどで戻ってくるが、その1週間の記憶がない
・ 協一郎の飼い猫が、精巧な粘土細工のような人間の指や耳を咥えて帰ってくる
・ 多聞が協一郎の家に帰ってきたら、まるで家の中が濡れているように一瞬見えた

いろんな断片情報から謎解きがスタートしますが、
最初に気になったのは、失踪した人が記憶を無くして戻ってきたら、
周囲の人はそれほど深く突っ込まずに受け入れて日常を取り戻しているということです。
誰もその体験を不思議に思ってしつこく突っ込んだりしないのかしら?という疑問が。

現実社会には「UFOに連れ去られて戻ってきたけど、その間の記憶がない」とか言っている人は
確かに存在してますが、そういう人に深く突っ込まないのは、
周囲が「アブナイ人」と認識して距離を取ってるからかなと思ってました。

でも、本作に出てくる失踪者は、まともな言動の人だったり、反対に高齢で歩行などに支障があり
物理的に失踪することが困難な状況にあるのに、周囲の人があんまり疑問を大きくしていないことが
どうにも気になってしまいました。

その時点で、この箭納倉という町全体が、なんだか通常じゃない感覚を受けました。
そして、物語の中で、段々と失踪事件に繋がりそうな不気味な現象が一つ一つ
明らかになってくるのですが、それが全部箭納倉で起きていることなので、
堀の中にホラーなものが蠢いているというよりも、箭納倉という空間が丸ごと
ホラー的な存在なのではないだろうかと思いながら読み進めていました。

そうすると、町の人が失踪事件に無関心なのも、
失踪事件以外に起きる不思議現象に居合わせてもパニックにならないのも
なんだか腑に落ちました。
読み方としては、ちょっと歪んでいるというか、著者の意図とは違うような気がしますが、
私にとっては、人間を飲み込んでいく町という設定の方がホラー感が強かったです。

ドキドキしながら一気読みでした。
登場人物たちの行動が、ところどころ「無防備だな」とか「不合理だな」と思うところがあっても
ホラーな町のせいだと思ってしまったら、全部、飲み込めました。
それ以上に、ホラーな存在が次にどんな行動に出てくるのかワクワクして読めたので
怖いけど楽しめる作品でした。

ところで、この箭納倉という都市は、柳川がモデルということですが、
柳川に実際に住んでいる方たちは、この作品を読んで、気持ち悪く思ったり、
はたまた我が町がこんな風に描かれて不愉快に思ったりしないのかしら?と
変なところが心配になりました。

遠野などは、昔から民話の町として知られているので
住民の方たちも、フィクションでホラー的に描かれても免疫が付いていそうですが、
柳川にも水郷に関するホラーな話はあるんでしょうかね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  恩田陸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『大いなる不安定』
- 2022/02/24(Thu) -
ヌリエル・ルービニ、スティーブン・ミーム 『大いなる不安定』(ダイヤモンド社)、通読。

リーマンショックの到来を事前に予言していたということで有名になった
ルービニ教授による、リーマンショックを考察した本。
たぶん、新聞の書評などで目にして
「よく分からないリーマンショックについてこの本で理解できるかも」と思って
買ったものの、経済オンチな私はそのまま積読にして今に至る・・・・・。

で、ようやく読んでみたものの、サッパリでした(苦笑)。
理解できないまま、読み通すのに数日かかってしまいましたわ。

一応、リーマンショックがなぜ起きたのかということは、
当時から、新聞、週刊誌、月刊経済誌などで読むようにしていたので、
なんとなくの理解はあるのですが、結局、この本でそれ以上に理解は深まらず・・・・。
それは、私が、経済学の文章を読めないことが全て。
経済学のロジックというか、思考回路がそもそも大不得意なのと、
客観的過ぎる社会考察に興味が持てないからだと思います。

たぶん、同じ内容を、経済学者ではなく社会学者が書いていたら、
もっと興味を持って読めると思うんですよね。
文春や新潮の記事なら面白く読めるのは、記者の文章が読者の興味に沿うように書かれている
ことももちろんありますが、それ以上に、視点の置き方が社会学に近いからだと思ってます。

サブプライムローンという仕組みそのものの解説よりも、
なぜ人々はそのローンに殺到したのか、なぜリスクを意識しなかったのかというような
社会学的な考察の方を読みたくなります。
同様に、なぜ政府は対応を間違ったのか、判断できなかったのか、
そちらの方に興味があって、どういう対応が正しかったのかという正解の追求よりも
人間の判断のプロセスの方が気になります。

私は、この本を通して、リーマンショックの理解はあんまり深まりませんでしたが、
自分自身が、経済構造を造り上げる創造主や、それをより良き方向に導く運用主には向いておらず
結局は評論家的立場でしたか社会に向き合ってないんだなー、と、
なんだか反省モードになってしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『図解よくわかるこれからのデジタルマーケティング』
- 2022/02/23(Wed) -
船井総合研究所 『図解よくわかるこれからのデジタルマーケティング』(同文館出版)、通読。

最後の図書館パラパラ本(笑)。
ずーっと「置いてある本が古い」と文句を言ってましたが、
「あ、書架じゃなくて特集コーナーに行けばいいんだ」と最後に気づき、
行ってみたら「リモートワーク特集」ということで、デジタルマーケティング系の新しい本も
そこに並んでました。

で、本作は2020年発行。
ま、このジャンルの本としては、すでに2年前だと古くなっちゃいますが、
それでも内容は面白かったです。

見開き2ページで1トピックスなのですが、
トピックスがあちこちに飛ぶので、正直、構成は分かりにくいです。
ただ、ある程度、HPとかSNSとかを日常的に使ってる人が
さてビジネスに使おうかなと、目的を展開したときに読むには
ちょうどよい本かなと思います。

ビジネス目的に合わせて、どのSNSプラットフォームが良いのか簡潔に整理されていて、
さらに、AISCEASのフェーズに合わせて、どのツールをどういう目的で使うべきかという
全体像も書かれているので、分かりやすいです。

あと、分析ツールの説明にもページを割いていて、
それらもビジネスユースには親切だと思いました。

最後に、AIの活用事例として伊勢のゑびやさんが紹介されていて、
あら地元の有名店だわと、ほっこり(笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『1時間でわかる図解 富裕層ビジネス最前線』
- 2022/02/22(Tue) -
小林昇太郎 『1時間でわかる図解 富裕層ビジネス最前線』(中経出版)、通読。

こちらも図書館本。
ちょっと毛色を変えて富裕層をターゲットにしたビジネスの解説本。

あんまりこの目線での本って読んだことがなかったので
興味をもって手にとったのですが、正直イマイチでした。

前半の方で、富裕層のペルソナ紹介みたいなパートがあるのですが
「カード会社調査による富裕層の関心ごと」というランキングが載っていて
「ブラックカードホルダーに人気のサービス トップ3」の第1位が、なんと「ポイント交換」。

貧乏くさっ!(爆)

これって、富裕層に人気のサービスじゃなくって、カードをよく使うから
必然的にポイントがたまって、交換する頻度が上がるっていう、ただそれだけですよね。
それを、さも、富裕層の嗜好のように見せてしまうのは、あまりにも浅い・・・・・。

後半は、シンガポールとマレーシアの富裕層の話になっていくのですが、
ちょっと偏り過ぎじゃない?
解説するならビジネスボリュームのある日本の富裕層か、欧米、中国、
もしあえて偏るなら、アラブぐらいまで極端なアッパー層にぶっ飛んだ方が良いのでは?

うーん、あんまり心に刺さる情報がない本でした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『Facebook+Twitter販促の教科書』
- 2022/02/21(Mon) -
高橋曉子 『Facebook+Twitter販促の教科書』(翔泳社)、通読。

立て続けに図書館本。一気にパラパラ読みです(苦笑)。
そしてこちらも2012年発行。
このジャンルの本はかなりこまめに蔵書の更新した方がいいと思いますよ~、図書館さん!

前半は、TwitterのU/Iを写真で示し、フィードやボタンの説明を矢印付きで示しているので
もはや使い方マニュアルみたいな感じです。
私的にはSNS使ったことがなかったけど、仕事でSNS担当に指名されて
やむなく始めないといけないんです・・・・・というような人には役立つ本かなと思います。
若い人は、こんなマニュアル読まなくてもU/I見て直感的に理解しておくと思うので
本当に初めてSNS触ります・・・・みたいな人向けです。

後半は、簡単ではありますが、効果測定法などについても言及があり
ビジネスでSNSを始める人にとっては親切な内容だと思います。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ソーシャルメディアがよ~くわかる本』
- 2022/02/20(Sun) -
佐藤和明 『ソーシャルメディアがよ~くわかる本』(秀和システム)、通読。

こちらも図書館にて。
表紙の「Fourquare」で、どの時代の本かが分かってしまいますが(苦笑)、
こちらも引き続き2012年発行です。

先に読んだものは、Facebookに特化した本だったので、
具体的な各機能の使い方も丁寧に紹介されていましたが、
こちらは「よ~くわかるシリーズ」なので、総花的な構成です。

それぞれのメディアがどういう特徴があるのか、
またFacebook、Twitter、Youtubeというような巨大メディアのほかに存在している新興メディアが
どういうポイントに特化して特長をPRしているのか、そのスポットライトの当て方で、
2022年の今も生き続けているメディアなら、そのスポットの当て方がユーザーに共感され、
今は亡きメディであれば、ユーザーには受け入れられなかったんだなということが分かり
メディアごとの特長をいかにビジネスシーンにうまく取り込むかがカギなんだということが
わかります。

2012年では未だですが、その後、仕事でFintech周りを担当するようになり
特に米国ベンチャーの情報を集めてたので、そういや彼らはどうなったのかな~と
ちょっと気になったりしてみました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  よ~くわかる本 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『Facebookを集客に使う本』
- 2022/02/19(Sat) -
熊坂仁美 『Facebookを集客に使う本』(ダイヤモンド社)、通読。

調べ物で図書館に行ったついでにパラパラと読んでみました。

初歩的なFacebookのビジネス活用法が丁寧に説明されていて、
良い本だと思うのですが、いかんせん発行年が2011年で古すぎる・・・・。

ある種、基本機能の紹介本だと思えば、今も使えるので、
この本を入り口に、最新機能の活用法はネットなどで拾って肉付けしていく必要があります。

他のWEB媒体とFBページとの連携方法が、いわゆるホームページとFBの使い分けしか
書かれていないので、せめて、Twitter、Instagram、Youtube、LINEページぐらいまでは
書かれている時代の本に、蔵書はアップデートしておいた方が良いですよ~と
図書館に対して思ってしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ