fc2ブログ
『まともな家の子供はいない』
- 2020/11/29(Sun) -
津村記久子 『まともな家の子供はいない』(ちくま文庫)、読了。

合う合わないが極端に出てしまう津村作品
本作は、タイトルが面白そうだっただけに期待したのですが、合わない方でした(悲)。

ポイントは、主人公に共感できるか、何を描きたいのか理解できるか、の2点かなと。
本作は両方とも残念ながら見つけられませんでした。

中学生の女の子が主人公で、突然仕事を放り出して無職になった父親を軽蔑し、
そんな父親を許している母親も理解できず、家に居ると不快感が増してくるので
夏休みは図書館に通い、また友人の家に入り浸ります。

共感という点については、この主人公と両親の関係性に共感できなかったのが全てかなと。
家族って、一緒に住んでいる以上、気に入らないところや不満なところは必ずあると思います。
でも、家族であることの本能的な安心感とか、無条件に相手のことを考える気持ちだとか、
そういう信頼関係があった上での不満であり、
その葛藤を描くから作品として面白くなるんじゃないかなと思います。

本作は、両親の何が嫌なのかということばかりを書き連ねているようで、
その葛藤はほとんど描かれていないように感じたので、共感できなかったのかなと。
最後のコンビニでのシーンは、主人公の両親への思いが変わる場面になっていますが、
さすがに遅すぎだし、あんなに嫌ってたのに素直に受け入れ過ぎじゃない?と疑問符が。

その共感がなかったせいか、本作で著者が何を描きたいのかが掴めず、
正直、中盤で、「この作品、いつ終わるんだろ?長いよ~」と脱落しそうになりました。

表題作のほかに「サバイブ」という作品も収録されており、
表題作に登場する別の女子中学生が主人公なのですが、
こちらの話の方が素直に読めました。

この女の子も母親や兄のことをあんまり良く思っていないのですが、
母親を見る視線は、まだ表題作の女の子よりはましだったかなと。

こちらは、起こる事件が、中学生の女の子にはショックなことだよなぁ・・・・と理解できたので
その分読みやすかったのかなとも思います。

うーん、そろそろ津村作品の合う合わないを、
本を購入する段階で見極める能力が欲しいぞ。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  津村記久子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『武道館』
- 2020/11/27(Fri) -
朝井リョウ 『武道館』(文春文庫)、読了。

タイトルは直球の「武道館」。
主人公はデビューしたばかりの女性アイドルグループの4番手、5番手あたりの女の子。
「歌って踊ることが大好き!」というシンプルな動機でアイドルになったため、
芸能界という世界の仕組みの中で悩みながら進んでいきます。

朝井リョウは、高校生あたりの年代の揺れる心を描くのがうまいですね。
特に、自分が属する社会において自分がどう見られているかを心配する心と、
自分自身の本音が自分でもつかみ切れていないという不安の
両方が分かりやすく描写されていて、
もう、その時代を二十何年も前に過ぎ去ってしまった私でも、「あぁ、こんな感じだったな」と
思わせてくれます。

女性アイドルの活動として出てくるのは
「握手会」「リリース発表イベント」「周年記念ライブ」「二期生」など、今どきの用語ばかり。
一時期、欅坂46のことをしっかり見ていたので、
本作に登場する用語なりビジネススキームなりは理解できましたが、
これって今や一般常識なんですかねぇ。
わたくし、2017年の紅白を見ていなかったら
AKBグループや坂道グループのビジネススキームは、全然興味なしの状態だったと思います。

欅坂46は、『アンビバレント』まではしっかり情報を追いかけてましたが、
その後、平手さんの不安定さが顕著になり、さらにメンバーの卒業が立て続けにあったことで
「純粋にパフォーマンスを楽しめなくて面倒なグループだなぁ」と感じてしまい、
志田さんが卒業したあたりで私はリタイアしました(苦笑)。

おかげで、「握手会襲撃事件」「スキャンダルで卒業」「体調不良でドタキャン」などの負の側面の情報も
ある程度理解できて、悲しいかな本作をすんなり読めました(苦笑)。

ちょっとお話としてきれいにまとめちゃったのかなと感じたのは、
アイドルグループの5人とも、真面目でまともな子だったこと。
アイドルは夢を与える仕事!という思いに忠実な子もいれば、
女優になりたかったのにアイドルグループに入れられてしまいギャップに悩みながら演じる子もいれば、
子供から大人への体形の不安定な年頃なのに嘲笑されて悩む子もいる。
みんな、スタート地点は違ってても、今現在アイドルであることに関してはルールを守って
きちんとアイドルであろうとしています。
1人ぐらい不誠実な子がいてもアクセントになったのかなと思いつつ、
でも、デビューしても目立たなかったアイドルグループの成長譚として描くなら
不純物はいない方が良かったのかな。

結局、舞台はアイドルグループでしたが、
主人公の女の子の揺れる心は高校生の女の子ものでしたね。
なので、話の展開も、アイドルビジネス寄りではなく、
アイドルである時間と女の子である時間との切り替えの難しさのようなものを描いてます。

最後、ドロドロになっていくのかと思いきや、
思いのほかキレイにまとめてしまったので、「ファンはこんなに優しくないんじゃない?」と苦笑しつつ
アイドル好きの男性の目線から見た夢のようなものなのかもしれませんね。





にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  朝井リョウ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『消えた巨人軍』
- 2020/11/26(Thu) -
西村京太郎 『消えた巨人軍』(徳間ノベルズ)、読了。

近所のおっちゃんにもらった本。
戸津川警部なのかなと思ったら、左文字という私立探偵が謎解きをする設定でした。
どうやら本作は左文字シリーズの第1作目だったようですね。

甲子園球場での阪神巨人戦のために東京から新幹線で大阪に向かった巨人軍御一行。
しかし翌日早朝に球団社長のもとにかかってきた電話は、「巨人軍を誘拐した」と言い出します。
定宿にしている旅館に確認すると「黙って宿を変えたのか!」とクレームを言われる始末。
本当に、巨人軍御一行の行方がつかめなくなり、球団は大混乱になります。

37人という集団の誘拐を、どんな手口で行ったのか、
また、身代金5億円をどんな方法で奪うのかが私の関心の的だったのですが、
まずは後者の方が先に展開し、そのスマートさに納得。

5億円ものボリュームのある現金をどうやって奪うのかな?と思っていたのですが、
無駄のない流れと、後追いさせない対策をきちんと取っている隙のなさに、
「この犯人は知的に冷静ですごいな」と興味が高まりました。

なので、この後に続く、誘拐の手法の推理と、犯人追跡の推理も、
犯人を応援するかのような目線で読んでいました。

Amazonのレビューからすると、大阪に詳しい人にとっては、
現場をあちこち訪ねて左文字たちが調査をするくだりが、
物理的な時間として無理だろうという声があるようで、リアリティの面で評価が下がっているようでした。
私は大阪の地理に詳しくないので、そこまで具体的な違和感ではなかったのですが、
あちこち行った割には「あれ?今何時ぐらい?真夜中?・・・・・いやそんなに遅い時間じゃないのか・・・」
という程度の疑問は出てきました。

ただ、私の関心が、物語展開のリアリティよりも、トリックの方に向いていたので、
作品の評価にはあんまり影響しませんでした。

むしろ、岐阜羽島駅の特徴をうまく使った手口に、「なるほどなぁ」と感心しきり。
地元の岐阜の人からするとリアリティがあるのかどうか判断はわかりませんが、
岐阜羽島駅を全く知らない人間からすると、ありえそうに思える描写で、面白かったです。

身代金を払ったらすぐに選手を解放すると言っていたのに、前言をひっくり返した理由なども
具体的に用意されていて、なるほどぉ。

犯人のリーダー格が警察の手に捕まった行動の原因は、
ちょっとこの人の慎重な性格に合わない気がしましたが、
まぁ、それぐらいの気変わりを用意しないと、隙がない犯人で逮捕というエンディングが
作れなかったんだろうなと、変な感慨になりました。

誘拐ミステリとして非常に面白い作品でした。
巨人軍の選手・監督の面々が実名で登場しており、
読売巨人軍全面協力の作品だったのかなと思いました。
逆に、無許可でここまで実名を使い倒してたら驚きです(苦笑)。

どうやら、この左文字シリーズというのは、『恋人はスナイパー劇場版』の原作の
『華麗なる誘拐』も属しているようなので、誘拐モノの優良作品が多いのかなと思いました。
戸津川警部よりも左文字の方を追いかけた方が読書満足度が高そうです。





にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  西村京太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『7日間で突然頭がよくなる本』
- 2020/11/25(Wed) -
小川仁志 『7日間で突然頭がよくなる本』(PHP)、通読。

タイトルでは一見、自己啓発本のように思えますが、著者が哲学者なので、
ブックオフの店頭で「???」となり、なんとなく流れで買ってきてしまいました。
内容は、結局、哲学を解説した本です。
哲学が分かれば頭が良くなるというこじつけ(苦笑)。

頭が良い人の特徴に、「物事の本質をつかめる人」ということを挙げていますが
これは確かにそうだと思います。
私の感覚からすると、「ここが肝なんじゃない?」という見極めの早さが重要なのかなと思います。
そして、その見極めを、情報を得る都度に微修正していく修正力のセットかなと。

その点、本作では、「物事との本質をつかむには哲学だ!」となっていくのですが、
ここはちょっと想定読者とギャップがあるんじゃないかなと思います。
少なくとも「7日間で」マスターするのは無理。
7日間で本質をつかめるようになるには、やっぱりコンサルタントが使うようなフレームワークだと思います。
やっぱり、フレームワークというのは便利だし、ビジネス現場で使い続けられているので
どんどん磨かれて行っているように思います。

それに比べて、哲学は、本作を読んでて、やっぱりまどろっこしいなと感じてしまいました。

著者は、とっても分かり易くシンプルに解説しているつもりなのでしょうけれど、
正直、端折り過ぎてて、しかもそれほど噛み砕けていないので、
哲学を分かっている人にしか理解できないレベルかと思います。
具体例が哲学の世界から一般世界に噛み砕けていないのがとりあえず辛いです。

哲学者が生涯をかけて見出した概念を30個まとめて1日で覚えよう・・・・って無理!
「イデア」「弁証法」「メタファー」「上部構造下部構造」・・・・・1日1個でも無理!

タイトルから設定されていると思われている読者層と、
著者が語りかけようとしている階層とが、とってもギャップがあるように思うのですが、
そこは哲学を熟知した人でも見抜けないのかなぁ。

ただ、時々文章の中で発せられる著者のシンプルな言葉の中には、
「おっ」と思うものもあり、哲学の概念の解説よりも、著者のシンプルな言葉で語った方が
読者には分かり易いのではないかなと思いました。
例えば、「頭が良い人は、時間を瞬時に量として思い浮かべます・・・・45分は円の3/4」とか。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『虎と月』
- 2020/11/24(Tue) -
柳広司 『虎と月』(文春文庫)、読了。

中島敦の「山月記」をモチーフに、虎となった李徴の息子が、
父を探しに旅に出る・・・・・。

最初、「あれ、『山月記』って、虎になったあとどうなるんだっけ??」と記憶があやふや。
どこまでが原作にあって、どこからが本作の創作なのかわからないまま読み始めましたが、
「ええい、虎になった以降は全部本作の創作だ!」と決めつけてしまいました。
その方が楽しめそうだから。

息子は、虎になった父と会話をしたという手紙をくれた袁傪に、まずは会いに行きます。
しかし、訪ねた先には袁傪はおらず、内戦平定の関連業務で他所へ赴任中とのこと。
ここで書生とやりとりがあるのですが、なんだか要領を得ない問答が繰り広げられ、
あぁ、本作は父の虎話の真相よりも、息子の成長譚なんだなと了解。

続いて袁傪が虎になった父と遭遇したという町へと行きますが、
この町では地元住民から冷たい対応をされます。
この冷たい対応といい、先般の要領を得ない問答と言い、
なんだかRPGの世界観を小説にしたような印象でした。

原作「山月記」の漢文調の重々しい雰囲気とは異なる、
微妙にポップなファンタジー感があります。
「山月記」ファンからすると、ちょっと違和感を覚えるかも。

最後、虎になった真相に迫りますが、私的には、そういう解釈もありだなと感じられました。
少なくとも、こじつけ感はないように思いました。

こうやって、後世の作家が、知恵を絞って新たな作品を捻り出そうと思えるだけの
エネルギーを持っている原作なんだろうなと、原作の力強さに感じ入った読書となりました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  柳広司 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『東京日記1+2』
- 2020/11/23(Mon) -
川上弘美 『東京日記1+2』(集英社文庫)、読了。

雑誌に連載された日記をまとめたもの。

「日記」ということだったので、エッセイという理解で読み始めたのですが、
私的には、これは小説でした。

1か月で数日分の日記が掲載されていますが、
その1か月の中にストーリー性があり、何らかのテーマのもとで日記が構成されています。

4/5は本当の話ということですから、1/5は創作という意味かと思いますが、
私の中では、個々のネタ元は事実として存在していたとしても、
文章化する際に、相応の作家としての演出がかかっているなと感じました。
その演出が、とっても面白いんです。

1か月の中で、そのテーマが展開していくので、
「起承転結がどうなっていくのかしら?」という小説を読むときと同じワクワク感が
たった数ページの中で得られ、しかも、その数ページのワクワクが何度も繰り返し楽しめるというお得感。

カワカミさん、変な日常を送ってますねぇ・・・・というところもあるのですが、
私的に最後まで違和感を覚えたのが、お子様の存在。
カワカミさんと家族の存在が結びつかないんですよね~。
私の勝手なイメージですけど。

そのお子様がまた、変わってるんですよね。
「オクラごっこ」って何!?
そのうえ、本質を突くような一言を発したり、まったく侮れません。

さらには、意味不明な電話を寄こしてくるお知り合いも多く、
そしてカワカミさん自身も不思議行動を起こしていたり、
その不可思議さも、「小説だ」と思いたくなる一因かもしれません(苦笑)。

シリーズ化されているようなので、追いかけたいと思います。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  川上弘美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『不連続の世界』
- 2020/11/22(Sun) -
恩田陸 『不連続の世界』(幻冬舎文庫)、読了。

恩田作品にしては普通の厚みの本だったので
手軽に読めそうかなと買ってみたのですが、『月の裏側』という作品の続編だそうで
主人公の塚崎多聞という人物を軸に、不思議な話が展開していきます。

この塚崎多聞という人物の紹介が、音楽プロデューサーとしか分からないので、
第一話はそもそも内容が理解できませんでした。
「こもりおとこ」と聞いて、「木守」って出てきます??
私は「子守おとこ」しか浮かばないと思います。
強いて言うなら「小森さん」。
私の語彙力の問題かもしれませんが。

「なんで『木守』???」とモヤモヤしているうえに、
田代という男の掴みどころのなさのせいで、全然物語が頭に入ってきませんでした(苦笑)。

うわー、こんな調子で最後まで行ったら、途中で脱落しちゃうな・・・・と懸念したのですが、
2話目の「悪魔を憐れむ歌」は、ホラーチックなのですが、あくまで現実世界に立脚している印象で
しっかり読めました。そして楽しめました。

その歌を聞いたら死んでしまう・・・・・
その歌はラジオで2度流された・・・・・
その歌がなぜラジオで流れたのかは詳細不明・・・・・

いやいや、ラジオで流れたのに死んだ人ほとんどいないじゃん!って思っちゃいましたが
まぁでも、蔵での対話における沈黙の行間は怖かったです。

その後、多聞が、全国津々浦々に行きながら、当地のホラーテイストの謎の真相に挑む・・・・
そういう風に要約してしまうと、明快な謎ときのように思えてしまいますが、
謎解きそのものよりも謎が醸し出す空気感を楽しむ作品かと思います。
そのアンニュイな感じが、私はあんまり好みじゃないです(苦笑)。
この作品がどうこうというよりも、そういうジャンルの作品が好みじゃないということです。

『月の裏側』を先に読んでいたら、もっと楽しめたのかなぁ・・・・。
恩田作品は、ときどきこうやって置いてきぼり感を覚えてしまうときがあります。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  恩田陸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『きみはなぜ働くか。』
- 2020/11/21(Sat) -
渡邊美樹 『きみはなぜ働くか。』(日経ビジネス人文庫)、読了。

国会議員を辞めてから何してるんだろう?と思ったら、
再び和民のCEOに戻ってるんですね。
今は、外食チェーン、特に居酒屋業態は大変な時期だと思いますが、
経営者としての手腕再び・・・・なんですかね。

新入社員の過労自殺により、ブラック企業のレッテルを貼られましたが、
和民から看板の付け替えを進めているおかげか
コロナ前まではグループ全体としては持ち直してきてたみたいですね。
やっぱり底力があります。

で、本作ですが、社長である著者が、ワタミグループで働く人に
こうあってほしいと要求している具体的な職務姿勢を述べている本です。

2ページ読み切りで1つのトピックスなので、
最初は感覚的なメッセージが多いなぁ・・・・と、ちょっとつかみどころがない印象だったのですが、
しばらく読んでいくと、「お客様第一で行動しろ」「お客様の言うことはすべて正しい」
「できないと言うな」「とにかく常に精いっぱい働け」というようなメッセージが様々な表現で
繰り返し述べられており、段々とその世界観に引きずり込まれていくようなところがあります。

和民というお店は、単なる居酒屋チェーンだと思っていて、そんなに特別な印象はなかったのですが
結構、ディズニーランドみたいな洗脳系の職場だったのかなと本作で思い至りました。
だから、新卒入社2か月で過労自殺に追い込まれちゃうのかなと。

私自身、仕事優先で一日の生活を組んでしまうタイプですし、
労働時間とか気にせずに、やれることはトコトンやりたいと思ってしまう方ですが、
それって、本人がそう思って行動しているならともかく、
組織に属する人間全員に要求するのは無茶ですよね。
でも、著者は、そう要求していることを、本作の中でも「お客様のために」というような
さわりの良い表現で結構ストレートに書いていて、「おいおい大丈夫か」と
心配になってしまいます。

佐川急便のセールスドライバーで短期集中で資金を作り、
そこから居酒屋を立ち上げて一気に拡大していくというその信念と行動力は
超一流の人物だと思います。
信念の共有は大事だと思いますが、行動力の要求レベルが異常なので、
普通の従業員にそれを求めるのは酷だなと。

社長自ら、お客様の苦情の声にきちんと目を通していることは
素晴らしいことだと思いますし、それに対して現場にちゃんと指示をしていることも
さすが行動力のある経営者だと思います。
店舗をお客様の目線で見て回っているのもさすがです。
あとは、自分が行動力という点において特異な能力を持っているということを
自覚されるだけで、ブラックさはかなり解消できるのではないかと思ってしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  渡邊美樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『首折り男のための協奏曲』
- 2020/11/19(Thu) -
伊坂幸太郎 『首折り男のための協奏曲』(新潮文庫)、読了。

裏表紙のあらすじに「二人の男を軸に物語は絡み、繋がり、やがて驚きへと至る」とあったので
長編または繋がりの濃い連作短編集かと思って読んだのですが、
基本的には短編集でした。

最初、首折り男の話から始まり、次の物語は別の話が進んでいくのですが、
途中で急に首折りエピソードが登場します。
ここで、「あ、首折りで繋がる話なのか」と思ったのですが、
次の物語には登場せず、「黒澤」の話になり、以降は黒澤で繋がっていきます。

「あれ?首折りと黒澤は繋がってるんだっけ???」と思い、
3話目を読みながら2話目に戻ったりしていたのですが、面倒くさくなって詳しく読み直すのは止めました。
で、以降は、それぞれバラバラな作品として読むことにしました。
つながりは気づけたら楽しもうぐらいの楽なスタンスで。

結果的には、それが良かったのかなと思います。
繋がり探しに気を使って真剣な読書にならなかったので、気楽に読めました。
黒澤の話が続いて、最後に、「あ、また首折りだ!」という、緩やかなつながり。

解説で、各作品のつながりについて真正面から解説してくれてあったので
モヤモヤもすっきりしました。

殺人とか、事故とか、窃盗とか、問題ごとが身近で起こっているのに、
人間というのは、瞬間的に怖がりながらも、日常生活はのんきだなぁと思ってしまいました。
でも、「隣人が殺人犯だ!」という恐怖に支配されたら何も手につかなくなってしまいますから
「隣人は殺人犯かもしれない」という程度の疑問に収めておく鈍感力が
安らかな生活を送るには必要なのかなと思いました。

相変わらず、会話はウィットに富んでいる伊坂節が楽しめるので、
最初はちょっと構成に悩んで混乱しましたが、全体的には面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  伊坂幸太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『白いへび眠る島』
- 2020/11/16(Mon) -
三浦しをん 『白いへび眠る島』(角川文庫)、読了。

本土から船で一晩かけて渡る島・拝島。
高校生活を本土で過ごす主人公は、13年ぶりの神社の大祭に参加するため帰省してきます。
幼馴染の同級生との再会を楽しんでいたのに、「『あれ』が出た」という噂話を耳にする・・・・。

物語の進むテンポがゆっくりなせいか、ジリジリとしか真相に近づいていかないので
結構イライラしながらの読書となってしまいました。
さらに、島の言い伝えが現実世界に現れた「ホラー」なのか、
その言い伝えを利用して人間が悪意を巡らせた「サスペンス」なのか
終盤まで状況が把握できなかったので、どっちつかずな感覚にじれてしまったものかと思います。
どっちつかずを楽しむという感覚になれなかったのが良くなかったのかなと。

主人公の悟史と幼馴染の光市との「持念兄弟」という関係性というか概念は
興味深く読んだのですが、犬丸の存在の違和感がずっと気になってしまいました。

最後、文庫版の書下ろし掌編で犬丸についてストレートに書かれているのですが、
本編中で表現しきれなかったということなのかな・・・・とマイナスに捉えてしまいました。

『あれ』騒動の真相も、その結果、島の日常に起きてしまった変化も、
ちょっとまとまり切れていないような印象でした。

うーん、私がホラー・サスペンスを読み慣れてないからかなぁ。
あんまり得意じゃないジャンルでした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  三浦しをん | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ