fc2ブログ
『ポースケ』
- 2020/06/30(Tue) -
津村記久子 『ポースケ』(中公文庫)、読了。

「『ポストライムの舟』の5年後の物語」と裏表紙には書かれてましたが、
登場人物の誰がどうで・・・・というようなところまでは覚えていなかったので、
全く別の作品として普通に読みました。

が、読みづらい・・・・・・。

とある奈良の町にあるカフェが舞台で、そこに出入りする従業員や常連客が各章の主人公となる
連作短編集のような作りになっているのですが、
第一話で、従業員なり常連客なりが一気にわーっと登場してくるので、
誰が誰なのか人間関係を把握するのがしんどかったです。

気軽に読むつもりで手に取ったのに、序盤の人間関係把握に手間取り、
読み通すのにめちゃくちゃ時間がかかってしまいました。
第二話以降は、主人公の視点が移っていくので、
その人周辺の人間関係に絞られて、関係把握が簡単になりましたが、
それにしても、このカフェ、人の出入りが多すぎじゃない?っていう(爆)。

ただ、最後の解説にも書かれていますが、
本作に登場する人たちって、みんな真面目に一生懸命働きますよね。
言われてやるのではなく、自分で「これは自分の仕事だからきちんとやらなきゃ」みたいな
責任感に裏打ちされた行動です。

時には、その責任感のせいで、自己嫌悪に陥ったりして、
段々と自分の立ち位置を悪くしてしまったりして。

私自身は、それなりにうまく立ち回って火の粉を回避する方だったので、
本作の登場人物たちのような意味での苦労はあまり経験がないですが、
周囲を見ていて、「あぁ、こういう真面目なのに不器用な人はいるよなぁ・・・・・」と
同情してしまう気持ちになりました。

世の中、ほとんどの人は真面目に自分なりの職責を果たそうと頑張ってるんですよね。
でも、不器用だったり、不運だったりして、その努力が報われないという。

日本の穏やかな社会というのは、こういう真面目な人たちが作ってるんだなと
思い知らされる本でした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  津村記久子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『新釈 走れメロス 他四篇』
- 2020/06/23(Tue) -
森見登美彦 『新釈 走れメロス 他四篇』(祥伝社文庫)、読了。

「走れメロス」など、古典の名作を森見ワールドで再構成した短編集。
「新釈」となっていますが、「エッセンスだけ抽出しました」と言った方が良いぐらいかもしれません(苦笑)。

舞台は京都の大学、たぶん京都大学。
偏屈な人生哲学のもと、無事に4年で卒業していく同級生を横目に、
大学にだらだらと居続ける齊藤秀太郎。
次第に現実世界と自分の思い描く世界とのギャップに自尊心がついていかず、
世捨て人として天狗になってしまう「山月記」。

自意識過剰な大学生の成れの果てと言ってしまえばそれまでですが、
京都大学の歴史と日本の大学界における位置づけを考えると
こういう学生が出てくるからこそ京都大学の存在意義があるんだよなぁ・・・・と
変なところで納得してしまいます。

そのあとに続く作品にも、ちょいちょい齊藤秀太郎が登場しますが、
こういう社会に何の役にもたたないのに、同窓生に影響を与えまくる人物というのは
やっぱり興味をもって眺めてしまいますよね。

国立大学の歪んだ存在意義を面白おかしく読めるのが、森見作品の魅力かなと思います。
その魅力全開の短編集ですね。

「走れメロス」の、何の必然性もない京都市内を逃げまくるという展開、
そして、お互いに絶対に約束は守らないと分かりあっているメロスとセリヌンティウス(笑)。
信用しあわないという信頼関係が成り立つんだなという変な構図です。
この作品が、一番くだらなくて一番好きだったかも。

本作、「走れメロス 他四篇」というタイトルだけを見て
無垢で真面目な中高生が購入してしまわないことを願うばかりです。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  森見登美彦 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
『給料が増えて会社もうるおうボロ儲け経営術』
- 2020/06/20(Sat) -
大村大次郎 『給料が増えて会社もうるおうボロ儲け経営術』(双葉新書)、読了。

これまで何冊か著者の本を読んできましたが、
本作が、中小企業の経営者にとって一番具体的な節税指南書になっており、
勉強になりました。

大企業と、従業員数人の零細企業では、同じ「節税」という目的があっても
実行できる施策の規模や内容が異なりますからね。
本作のように零細企業に絞った話で、しかも著者が税務署職員として実際に
調査に入ったときに見つけた節税策の話ですから、分かりやすいです。

うちの父は、祖父から事業を引き継いで、業態転換をしてから、かれこれ30年以上社長をやっていますが、
これまで一度も税務署の調査を受けたことがないそうです。
そんなことを聞いてしまうと、「小さな事業なら税務署も気に留めないのかな、私のやってる会社のように」と
油断してしまいそうになりますが、でも、本作では、調査ノルマをこなすために
特に怪しいと思われないところや大きくない会社にも調査に入ると書かれているので、
やっぱり経理処理はちゃんとしておかなければいけないですよね。
でも、税金はなるべく安く上げたいという葛藤(笑)。

本作では、狭義の「税金」だけを見るのではなく、
給与に紐づいてくる社会保険料なども含めて損得を判断する総合的な視点があり、
そうやって税金以外のところで勝ち負けをきちんと見極める必要があるよなぁと
非常に勉強になりました。

さて、うちの帳簿を見直しだ!(笑)




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  大村大次郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『私を支えた言葉』
- 2020/06/19(Fri) -
芦田伸介ほか 『私を支えた言葉』(PHP)、読了。

最近仕事が忙しく、本が全然読めていません。
仕事が忙しいのはあんまり気にならないのですが、
本が読めないのはストレス(悲)。

さてさて、本作は近所のおばちゃんにもらった本。
14人の著名人による「人生の転機に私を支えた言葉」にまつわるエッセイ集です。
著名人ですが古い本なので、半分ぐらいしかお名前を知りませんでした。

タレントから作家、経営者、スポーツ選手など幅広い人選で興味をもって読めました。
作家ばかりじゃないので、文章が読みやすくない方もいましたが、
エッセイの視点が大きく異なるので、内容には満足です。

個人的には阪神タイガースの村山実氏の話が面白かったです。
「阪神の昔の大投手」ということだけは知ってましたが、
天覧試合の長嶋茂雄選手がホームランを打った時の投手だとこのエッセイで知り
しかも、その時の屈辱にどのように向き合ってきたかというその後が描かれていて
非常に面白かったです。
そして、村山実というスポーツ選手の選手哲学に惹かれました。

水木しげる氏の貧乏暮らしは、よくそんな人生を選択できるよなぁ・・・・と思ってしまいます。
『ゲゲゲの女房』で、その暮らしぶりは知られるところとなり、そういう人生を送った人だと
世間が認識据えるようになりましたが、冷静に考えると一般的な人生の送り方としては
判断力が適切だったのか気になるところです。
これは、『ゲゲゲの女房』を読んで、もう一度考えてみないとだめですね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  松下幸之助 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『淋しいのはお前だけじゃな』
- 2020/06/16(Tue) -
枡野浩一 『淋しいのはお前だけじゃな』(集英社文庫)、読了。

私が読む本の中で「短歌の人」というと、枡野浩一氏と穂村弘氏がごっちゃになってしまいます。
まだ、私の中できちんと蓄積ができていない感じです。
今のところ、「暗い」枡野氏「恋愛こじらせ系」穂村氏というザックリとした区別です(苦笑)。

で、本作は、暗い枡野氏の初の雑誌連載をまとめたもの。
短歌が一首と、その歌ができた背景を解説というよりはエッセイ風にまとめた作品です。

短歌も共感できるものが多くありましたが、それ以上に、エッセイの内容の方に興味が持てました。
周囲の人に言われたことや体現されたことに対して、
どんな風に受け止め、何が著者の心の中に残り、そしてそこから歌が生まれたのか。
短い文章の中できちんと表現されていて、ものすごく丁寧に熟考して書かれたエッセイなんだろうなと
その思考の厚みを感じられるものでした。

恋の歌より、仕事の人間関係や、人間関係の社会性を詠んだ歌の方が印象に残りました。
自分自身、いろいろ複雑な人間関係の中で、最近、考えることが多いからかな?と思います。

ユニークなイラストも楽しめて、仕事が立て込んでいる中で
ホッと息を付ける読書タイムになりました。

そして、最後まで私はタイトルを
『淋しいのはお前だけじゃない』という同朋意識を誘うものだと勘違いしてました。
『淋しいのはお前だけじゃな』という、とっても突き放したタイトルなんだということは、
最後の最後、長嶋有さんの解説を読んでいて気づきました(爆)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  枡野浩一 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『スナックさいばら サバイバル篇』
- 2020/06/14(Sun) -
西原理恵子 『スナックさいばら サバイバル篇』(角川文庫)、読了。

このシリーズはお下劣でちょっと苦手なところがあるのですが、
結局買ってしまうのは、サイバラ女史の人生哲学を読みたいから。

浮気の話とか、ピロートークとか、そういうテーマはささっと読み飛ばして、
離婚とか、残り物とか、そういう生活感あふれるテーマに期待しながら読みました。

投稿者の女性の愚痴のように見えて、結構、本人が笑い飛ばしていたり、
もしくはサイバラ女史に笑い飛ばしてもらえるように演出してたり、
そういうのを見ると、女性ってみんな根性あるなーと思います。

だって、旦那の浮気とか、借金とか、姑問題とか、自分だったら耐えられそうな思い問題ばかり。
それを、自分も仕事をやりながらとか、専業主婦業をこなしながら
なんとか受け止めたり、うまく受け流したりして生きていくのって、すごいパワーだなと思います。
私にはそんな根性ないから、結婚という制度から逃げまくってます。

最後のテーマが「旦那を一言褒めるなら」で、あら、珍しく褒めるのね・・・・と思ったら、
このシリーズが本作で一旦完結を迎えたようですね。
最後は前向きに締まったと思いますが、
中盤の下ネタが凄かったから、これはブックオフ行きかな(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  西原理恵子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『漁師の愛人』
- 2020/06/13(Sat) -
森絵都 『漁師の愛人』(文春文庫)、読了。

森絵都さんのイメージって、なんとなくキラキラ青春小説!って感覚があったのですが、
こんな情念の世界も描けるのかと驚いた短編集でした。

女性の目から見た男性という存在を書いたものが多かったですが、
男の自分勝手なところとか、周辺社会を見ているようで見ていないところとか、
辛辣な評価なのですが、ダメなところも含めて女性側が受け入れてあげているような
懐の深さというか諦念というか、そんな女性らしい(苦笑)ところも描かれており、
結局、考え方やレベルが似ている男と女がくっつくんだなぁと思ってしまいました。
サイバラ女史もそう言ってましたしね(笑)。

3.11が各物語の中で人生観の転換のきっかけになっていて
東北に住んでいなくても、あの揺れの日々を経験した者にとっては、
地震の前と後では違う自分になっていたんだろうなと改めて思いました。

私自身も、東京で揺れる日々を過ごして、
直接的ではないにしろ、その後、東京を離れて地方で生活することを考える遠因の一つに
なっていたのかもしれません。

プリンアラモードの話とか、くすっと笑えて好きでしたが、
やっぱり本作では表題作の「漁師の愛人」ですね。
タイトルからしてキョーレツ。
脱サラして故郷で漁師になった中年男と、それにくっついて移住してしまった愛人、
そしてなぜか愛人のもとに親しげにしょっちゅう電話をしてくる本妻。
なぜかこの3人の人間関係は変な安定の仕方をしているのに、
愛人にとって悩みの種は、移住先の田舎の人々の好奇の視線と蔑みの視線。
愛人という存在に対する田舎の拒否反応の描写が強烈です。

それに対して悩みながらも腹を据えてしまう主人公の強さが際立ち、
なぜか最後は前向きな気持ちになれてしまうという面白い作品でした。
Amazonでの評価が思いのほか低かったのが納得いかない・・・・。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  森絵都 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『少女は卒業しない』
- 2020/06/11(Thu) -
朝井リョウ 『少女は卒業しない』(集英社文庫)、読了。

印象的なタイトルの本。
「高校の卒業式の日」×「朝井リョウ」ときたら、一見あっさりしているように見える裏側での
ドロドロの人間関係が垣間見えるのかしら?と期待したのですが、
結構、恋愛小説寄りで、「あ、こんな作品も書くんだ」と若干驚いた次第。

でも、前作でも思っていた雰囲気と違う作品だったので、
私が、朝井リョウという作家を、特定の小さな枠の中に押し込めちゃってるのかも・・・・と反省。

高校生の恋愛ものって、キラキラし過ぎちゃってて苦手意識があったのですが、
意外と本作は抵抗なく読めました。
それはたぶん、著者が主人公の本音の部分をうまく掬って描いているからなんだろうなと思います。
「好き」という感情だけでなく、相手に覚えた違和感とか、物足りなさとか、そういう負の感情も
主人公なりの目線で描いているので、単にキラキラしているだけじゃない、
高校生として精一杯頭を悩ませて生きている感じが伝わってきました。

軸となっているのは高校の卒業式。
しかも、高校の建物が卒業式の翌日には取り壊されることが決まっているという
特殊な状況下での卒業式。
だから、卒業生という同じ学年の友人たちという人間関係だけでなく、
高校という場に対する生徒の思いも描かれていて、興味深かったです。
みんな、勉強嫌いとか言いながら、やっぱり高校という場は大事な価値を持つところなんだなと再認識。

私自身の高校生活は、勉強一色であんまり華やかな思い出が無かったので
こんな感情豊かな高校生活を送れる主人公たちは幸せだなとうらやんでしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  朝井リョウ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『わたしの旅に何をする。』
- 2020/06/07(Sun) -
宮田珠己 『わたしの旅に何をする。』(幻冬舎文庫)、読了。

旅行に関するユルユルエッセイだと、
最近、珠己サンと高野サンの区別がつかなくなってきてます(苦笑)。
これはタマキングの雑誌コラムを集めたショートエッセイです。

会社員の時にできる限り日程を調整して行っていたという海外旅行での経験や
会社員をやめて物書きになる顛末を軽~いエッセイにしています。
分量が短いので、雑誌の隅で「ふふふ」と笑うためのものであり
まとめちゃうと軽さがくどくなっちゃいますね。

個人的には、タマキングは、海外旅行をしている姿よりも、
日本国内で大仏を見たりジェットコースターに乗ったりしている姿の方が好きです。
軽さがちょうどよい感じです。
海外で簡単に怪しいおじさんの車に乗っちゃったりすると、
「ネタを作るのに必死だなぁ・・・・」と思っちゃいます。

「旅」以外の切り口を持った作品を選んで読んだほうが私には良さそうです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  宮田珠己 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ニッポンの猫』
- 2020/06/06(Sat) -
岩合光昭 『ニッポンの猫』(新潮文庫)、読了。

気分転換に猫の写真エッセイ。

日本のあちこちの街角で、著者が切り取った町猫の写真です。
モデルのような猫ではないので、
特別美しくもなく、特別可愛くもなく、かといって特別ぶちゃいくでもない
フツーの猫たちが登場します。

日向ぼっこして、人間から餌をもらって、あくびして、
のんびりしてて、イイ生活だなぁと羨ましくなってしまいます。
でも、裏側では、縄張り争いとか生存競争とか、大変なんだろうな。

一度、著者による、そういう厳しい猫の世界の写真も見てみたいものです。

 


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  岩合光昭 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ