fc2ブログ
『約束の日』
- 2020/02/29(Sat) -
小川栄太郎 『約束の日』(幻冬舎文庫)、読了。

2か月前に安倍総理を描いた本を読みましたが、
本作もまた安倍シンパと目される著者によるものです。

前に読んだ山口氏の本は、官邸キャップとして安倍総理にベッタリ貼り付いて
取材をする中で見てきた安倍総理のリーダーシップを表現した本だと思いますが、
本作は安倍総理の政治家としての思想を解説した本だと感じました。

第一次安倍政権の時は、正直、あまり当時の政治情勢とか記憶にないんですよね。
当時、仕事で、自社の事業分割とか、提携先企業との合併とか、
結構大変な仕事を担当しており、会社に泊まり込みとかしてたので
全然、社会のニュースを見ておりませんでした。
あぁ、退陣したんだ・・・・ぐらいで。
なので、当時、安倍総理がどんな政策を打ち出していたかとか、
どんな反対に遭っていたのかとか、全く記憶にありません。
社会人失格ですね。

その後、安倍総理自身による『美しい国へ』も読んだことがありますが、
イマイチ刺さってこなかったです。
民主党政権下で読んだので、隔世の感過ぎて頭に入ってこなかったのかも。

で、本作ですが、ようやく安倍総理の考えというものがクッキリスッキリわかりました。
最近、残業しながらYoutubeの報道系チャンネルをよく見るようになったので、
自分の理解が進んだということもあると思いますし、
保守系チャンネルをよく見てるので、著者のような立場の方々の物言いに慣れてきたところも
あるのかと思います。

私は、安倍総理の個々の政策には疑問を持つこともありますが、
一人の政治家としては結構信頼しています。
それは、主張する政策の軸がブレないからです。
憲法改正、教育改革、財政改革、農業改革、行政改革など、大きな問題に取り組むにあたり、
大きなビジョンを描いてそこから個々の政策に話を降ろしてくるので、
自分なりに内容の賛否を考えるにあたって、判断しやすいんです。
毎日コロコロ言うことが変わった民主党政権とは違ってね。

今、これだけ反安倍の勢力が存在しているというのも、
安倍総理のビジョンが明確だから反対しやすいという点があると思います。
例えば憲法改正について、真正面から取り組もうとするので、
反対派は必死になって反対しますし、手段を選ばず安倍総理をその座から降ろそうと画策しています。
反安倍勢力の必死さが、そのまま安倍総理の強さとなって表現されてしまうような
皮肉な見解にあるように思います。

一方で、3期目の終わりが近づいている今、
政権運営がかなり雑になってきたような気がしてなりません。
個別課題に対するすごく対応がちぐはぐな印象が・・・・。
モリカケとか桜とか、そんな下らないことをやっている場合じゃない!という苛立ちなのかもしれませんが
それでも、以前は、もっと柔軟に余裕をもって往なしていたように思います。
最近、余裕の無さが綻びとして目立ってきたような気がします。

最後までしっかりとした政権運営をして欲しいです。
そして、与党内にも野党にも大した政治家がいない現状、
安倍総理の政策に真正面から論戦を挑むような政治家に早く登場してきて欲しいです。
安倍総理に関する本は、保守系の人物の本しかほとんど読んでいないのですが、
バランスを取るためといって、モリカケ問題を追及するような野党のレベルの本は
読んでる時間が勿体ないです。
安倍総理の国家観に対して、政策レベルで議論・反論できるような骨太の反対意見を
是非読んでみたいものです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  安倍晋三 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ビジネス書図鑑』
- 2020/02/28(Fri) -
グロービス 『ビジネス書図鑑』(Discover)、読了。

こちらは図書館で借りてきた本。
さすがにWindowsアップデート中に4冊読むのは無理でした(爆)。

この本では、ビジネス書35冊について、いずれも5ページに要約されていて、
しかも文章ではなく図で解説されているのでサクッと読めます。

興味がある要約があったら、さすがに5ページでは理解しきれないので、
それは本を読んでみようという気持ちになり、
「読みたい本リスト」にたくさん書き込むことになりました。

イラスト解説!と銘打ってますが、
正直、イラスト自体はあってもなくても良い程度のものです。
それよりも、要点を3つの項目に整理したり、因果関係を示したりというところが
すっきり分かりやすくなっていて、さすがグロービスのフレームワーク力!って感じです。

私自身読んだことがある本は、35冊中5冊。
まだまだですね。

ビジネス書のガイドブックとして、面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  グロービス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『知らない人を採ってはいけない』
- 2020/02/27(Thu) -
白潟敏朗 『知らない人を採ってはいけない』(角川書店)、読了。

これも図書館本。
Windowsアップデートの間に、3冊も本が読めちゃいましたわよ(怒)。

サブタイトルの「リファラル採用」って何?と思って、単純な知的好奇心で読みました。
社員の紹介による採用ということのようで、いわゆる縁故採用ですよね。
まぁ、日本語における縁故採用って、偉いさんの息子や娘を入社させるという印象が強いので、
社員の紹介というのは、また違ったニュアンスですよね。

私は今、三重県の田舎に住んでいますが、
田舎の採用って、縁故採用がほんと多いです。
偉いさんの子供が・・・・とかではなく、「人手が足りないから誰か知り合いを紹介して!!!」という
ヘルプミー!の声に応えて知り合いを紹介するケースが多いように感じます。
実際私も、お世話になっている経営者さんから助けて!と言われて
何人か紹介したことがあります。

この手の採用の良いところは、社員が連れてくる人だから、
変な人は入ってこないというところですよね。
一定のフィルターがかかっているので、大失敗がないという。
しかも、紹介者がある程度会社の内情を話しているでしょうから
採用された側からしても、ミスマッチの可能性が抑えられます。

田舎の人口が少ない町では、もともと公募しても応募が少ないので、
効率よくまともな人員を採用しようと思うと、「リファラル採用」に落ち着きますよね。

「リファラル採用」って横文字にするから、なんだか新しい概念のように思えてしまいますが、
日本社会では昔から活用されていた低リスク採用方法だと思います。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『最強ご当地定番のつくり方』
- 2020/02/26(Wed) -
勝山良美 『最強ご当地定番のつくり方』(日本実業出版社)、読了。

こちらも、図書館でWindowsアップデート中に読んだ本。

著者は、北海道で飲食店グループを経営しており、
さらに食品の土産物を製造している、食のプロだそうです。
紹介されていた著者が作った土産物は、私はどれも知りませんでした・・・・。
たぶん、私が北海道に行ったことが無く、北海道物産展とかにも興味がないからだと思います。
各商品で数億円の売り上げがあるというのは凄いことですからね。

佐藤可士和さんの本の次に読んだので、
「あぁ、この方も、考え方が非常にシンプルだ。お客様目線で考える、それだけだ」と納得。

店頭で、土産物を選ぶお客様が何を基準に品定めをしているかを考え、
それに即した商品設計をするから売れるんだという素直なストーリーです。

「美味しいお菓子を作ろう!」から始めるのではなく、
「ジャンルを決める」から始めるお菓子作り。
ジャンルを決め、ターゲットを決め、ネーミングとパッケージを決め、
ようやく味を決めるという手順。

でも、一般消費者が店頭で行う行動パターンそのものですよね。
「洋菓子にしようか?和菓子にしようか?」から始め、
自分の年齢や性別の嗜好に合った商品をピックアップし、
その中から、他人に土産として渡しやすいパッケージのものを探し、
そしてようやく、「美味しそうに見えるかな?」と検討する。

この手順で商品づくりをしていけば、消費者の目線に合った商品を生み出せますよね。
リピーターを生んだり、評判が評判を呼んだりしないと
億円単位での売り上げは達成できないでしょうから、
当然、味は美味しいのだと思いますが、最初に買うときは味は分からないわけで、
いかに「美味しそう」と思わせて、買おうと思わせるかがポイントですよね。

美味しいものを作れば売れる!というような理想論ではなく、
現実を見て売れる商品を論理的に作っていこうとする姿勢は
学べきところが多かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?』
- 2020/02/25(Tue) -
佐藤可士和 『佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?』(宣伝会議)、読了。

図書館にPC持ち込んで、資料作りをしようと思ったら、
Windowsの重たいアップデートが始まっちゃって全く仕事にならない!(怒)という状況で、
仕方なく終わるまでビジネス書の棚にあった本を読んでました。

この方の本は過去に1冊しか読んだことがないのですが、
本作も面白かったです。

一問一答で仕事に対する姿勢や考え方を著者が語っていくのですが、
考えていることがシンプルなので、ブレずに軸があり、信頼できます。

どうやって仕事をするのか、何のために仕事をするのか
自分自身の中で意味付けが明確にできているので、
行動が非常に説得力があるというか、合理的です。
合理的だから、きっと、それを継続できるし、
新たな局面においてもブレなく対応できるんだろうなと思います。

アートディレクターなのに、仕事や経営について真正面から語れるというのが、
この方のアートディレクターとしての強みなのかなとも思います。

一度、著者自身による作品解説を読んでみたいものです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  佐藤可士和 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『なにも願わない手を合わせる』
- 2020/02/24(Mon) -
藤原新也 『なにも願わない手を合わせる』(文春新書)、読了。

兄の死を受け、四国の巡礼の旅をする著者。
父や母が他界するたびに巡礼をしてきたそうで、
あぁ、そういう追悼の方法があるのか・・・・・・と自分にない発想でした。

お兄さんは、ガンで最期は苦しみながら亡くなったそうですが、
そういう姿を目の当たりにして、しかも著者自身がもう医療提供を止めてくれと申し出たというのは、
ある種、自分で兄の最期の時期を決めたわけであり、その心理的な重みはいかばかりか。

私の母は、母の母の最期のときに「延命治療はしなくてよい」と医師に伝え、
心肺の反応が弱くなっていったときに、祖母のそばには母と私しか居なくて、
心肺が停止してから、ナースセンターに居た医師と看護師が臨終を確認しにやってきました。
苦しむ様子もなく穏やかな最期でしたが、それでも、母の決断は凄いなと、当時感じ入りました。
自分の母親の最期を自分で決めたわけですから。

目の前で苦しんでいる様子を見ていた著者の苦悩は計り知れません。
自分の判断が正しかったのかどうか、答えの出ない問いを続けてしまいそうです。
そういう時に、四国の巡礼というのは、心を落ち着けるために効果的なのかな。

これまでの著者の本で読んだものは
どちらかというと社会や世間に目を向けたものが多かったのですが、
本作のように自身の内面に落ちていく本は、簡単には読み込めないですね。

兄の死をどう乗り越えるのか、
巡礼の先々で出会う風景にどんな意味付けをするのか、
一生心に残る風景になるでしょうから、重たい行為だと思います。
それを文章化して発表するというのは、著者にとっては一つの供養だったのか
それとも自身の中での昇華だったのか。

自分の経験不足のために、受け止めきれないものが残る読書となりました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  藤原新也 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『もしも戦国武将があなたの会社の社長になったら』
- 2020/02/23(Sun) -
若桜木虔 『もしも戦国武将があなたの会社の社長になったら』(青春文庫)、読了。

表紙イラストの雰囲気から、お手軽歴史トピックス本かなと思いきや
意外としっかりした歴史分析の本で、非常に興味深かったです。

武将としての実力からすると、天下を取れたかもしれない
上杉謙信や武田信玄のような武将が、なぜ天下を取れなかったのか、
その理由を、彼らの領地運営の基盤となっている経済構造から解きほぐします。

農業が主体の領地、鉱業が主体の領地、物流が主体の領地、
そのような分類を行い、彼らの経済構造から、
視野が天下統一に向かっていたか、天下統一の行動を阻む成約事項があったかなどを
歴史の事実に即して解説しています。

非常に説得力がありました。

経済的視点から歴史を考察するというのは、
教科書に書かれた歴史には無い視点なので、
本作のような人物にスポットを当てたものだけでなく
歴史の流れにスポットを当てた日本史の本を読んでみたいと思いました。
上念さんの本がそれにあたるのかな?

あと、本作で残念なのが、タイトルが内容を表していないこと。
「もしも戦国武将があなたの会社の社長になったら」なんて話は出てきません。
「戦国武将の領地経営を現代の会社の社長で表現すると」という本です。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『料理王国』
- 2020/02/22(Sat) -
北大路魯山人 『料理王国』(ちくま文庫)、通読。

名前を聞いたことがあるなぁ・・・・・ぐらいの著者知識だったのですが、
グルメエッセイなら気楽に読めそうだなと思って買ってみました。

ところが、その内容は、「この料理は美味しい」「この調理法は素晴らしい」ということよりも
「この料理人のここがダメだ」「この自称美食家はなってない」とか
批判の言葉が流れ出してくるので、最初は読むのが苦痛でした。

次第に、著者が、本当に各地で様々なものを食べ歩き、
様々な素材や調理法を試し、様々な食の職人に出会い、積んできた経験の中から
言葉を絞って書いているから、こんなに辛辣な言葉に収斂してしまうのだなと納得。

料理の道を究めたいと思う人にとっては、
師と仰げるような文章なのでしょうね。

ただ、私のように、特にグルメに興味があるわけでもなく、
本の一ジャンルとして、知識収集の一環として手に取った身としては、
この本が持つ緊張感は窮屈でした。

本作において、もちろん著者が褒めている料理や料理人は存在していて、
こんなに厳しい見解を持っている著者に褒められるというのは
大変名誉なことなんだろうなと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『笑説 大名古屋語辞典』
- 2020/02/21(Fri) -
清水義範 『笑説 大名古屋語辞典』(角川文庫)、読了。

清水センセの本は、やっぱり国語を扱ったものが面白いですね。
しかも、本作は名古屋弁の本なので、一層力が入ってます。

構成はシンプル。
「あ」から順番に名古屋弁を解説しています。
この構成を最初に見たとき、「意味で分けた方が、話が行ったり来たりしなくて
読みやすいんじゃないかなぁ?」と思ったものですが、
やはり清水センセの知恵で、うまく処理されています。
むしろ、ちょっと間が空いてから、時間差ギャグのような形で前に読んだ部分が活きてきたりして
油断がなりません。

挿入される四コマ漫画も、くだらないのですが、時々ピカッと光るものがあります。
個人的には「聖書」の欄に描かれた四コマが好きでした。
ナナちゃん良い味出してます。

私は三重県民なので、名古屋の人の言葉は耳にする機会もあり、
また名古屋人気質にも触れたことがあるので、
この本で書かれていることは、ふふふふふ・・・・・と笑えます。

三重県の人は良く名古屋を馬鹿にして、
「三重は田舎だけど名古屋は大きい田舎(決して都会ではない)」という言い方をします。
名古屋人の名古屋に対するプライドに関して、
隣人として、これまた捻じ曲がった感想を抱いているわけですよ。
だからまぁ、名古屋出身者による、自虐的なこんな本が出ると、
つい読んでみたくなり、ふふふふふ・・・・と薄暗く笑ってしまうのです。

ただ、東京の人や大阪の人にとってはどうなんでしょうね?名古屋弁って。
結局、みゃーみゃー言っているという、タモリのネタのレベルでしか知らないんじゃないでしょうか?
というか、あまり名古屋に興味なさそう(苦笑)。

最近は、河村市長の名古屋弁がテレビで流れることもあるので、
なんだか余計に印象が悪くなっている気がしないでもないですが。
ご年配の方はともかくとして、働く年齢層の人で、名古屋弁がきつい人って、
河村市長みたいに、なんだか意図的に演じているような不自然さを感じてしまいます。
私も、昔の取引先の名古屋の会社の部長さんに、名古屋弁の強い人がいましたが、
東京で飲み会とかしたときに、道化役を進んでやってくれるような方だったので、
道化のアイテムとして名古屋弁があったような気がします。

日常生活から河村市長ばりの名古屋弁の人っているのかなぁ?
名古屋人同士がしゃべるとそんな感じなのかなぁ?

あと、本作の中で「名古屋語」として紹介されている
「おそわる(教えてもらう)」って方言なんですか?てっきり標準語だと思ってました。
似たような形の「おぼわる(覚えられる)」は、確かに名古屋弁(三重県も使う)だと思いますが。

それと、名古屋めしとして紹介されている「天むす」。
それは三重県津市が発祥じゃ!




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  清水義範 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『税務署の正体』
- 2020/02/20(Thu) -
大村大次郎 『税務署の正体』(光文社新書)、読了。

以前に読んだ著者の本は、節税対策の具体的な手口の紹介本
だったのですが、
本作は税務署のお仕事に関する紹介本でした。
なので、興味本位で読んでみるという感じです。

ときどき税務署に申告に行ったり、質問しに行ったりしますが、
質問する内容によって出てくる担当官が変わるので、
結構、専門分野で担当が分かれているのかな?と思ってました。

私がしょっちゅう税務署に質問に行くので、
何度か対応してくれて話がしやすくなっていた担当官のおじさんが
「解説書あげますから読んでみてください」と、分厚い本をくれました。
それは「源泉徴収のあらまし」という本で、「源泉徴収だけでこんなにルールがあるのかぁ・・・」
ということと、「しかも、”あらまし”かぁ・・・・」と驚きました。
まじめな公務員気質の人でないと努まらない仕事だなと。

本作でも、新卒で担当分けがなされたら、以降ずっとその分野で仕事をするということが
紹介されていたので、まさに専門性を磨いていく仕事なのだなと思います。
税金って、国の経営の原資となる重要なものだということだけでなく、
国家に対する国民の信頼を象徴するようなものだと思うので、
それを扱う税務署職員の方は重責を担っていると思います。

そういえば、昨年の今頃は、佐川国税庁長官が国会答弁で総攻撃されていて
「こんな奴が率いている国税庁なんかに確定申告しなきゃならんなんて!(怒)」
みたいな空気がありましたよね。
やっぱり、税務を扱う職員さんへの信頼感というのは大事なことだと思います。

本作の内容としては、これを読んでも特に税務知識は増えないし
節税効果も得られないと思いますので、
あくまで話のネタを仕入れる程度の読書です。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大村大次郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ