fc2ブログ
『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』
- 2019/03/29(Fri) -
藤谷治 『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』(小学館文庫)、読了。

何かの書評で読んで、読みたい本リストに入れていた本作。
見つけたので挑戦。

・・・・・う~ん、なんで読みたいと思ったのか良く分からない小説でした。

とある医療系情報会社に勤める人々のお話。
医療系というと知的レベルが高そうですが、
この会社は、医師等から指示された医療専門誌や学術誌の当該ページをコピーし
依頼人に提供するという、完全に事務処理の会社です。
しかも、毎日図書館に通ってコピーするという勤務体系はむしろ肉体系。
そのため、努めている社員たちは人生負け組的な雰囲気の人たちばかり。

個性的ですが、みなさん明るく楽しく毎日を過ごそうと前向きなので
そこは読んでいて楽しかったです。
タイトルの「アンダンテ・モッツァレラ・チーズ」の由来も、いかに日々を明るく生きるかという
人生哲学のような感じで描かれていて、そこは共感できました。

ただ、「アンダンテ・モッツァレラ・チーズ」で表現される楽しさは、
文章で表現するのは難しいですよね。
自分の人生において、こういうバカバカしい楽しさを居合わせた人たちと共有した記憶はありますが
じゃあ、何が楽しかったのか説明してみろと言われると困ります。
喜怒哀楽の中で、「楽」って一番説明しにくい感情のような気がします。
そこに果敢に挑戦している姿勢は素晴らしいと思いますが、
正直、技術が追い付いていないように感じました。

独特な語り口調で物語が進むのですが、それが読みづらいです。
登場人物たちの生活感に合わせた口調なのかもしれませんが、
うわ滑ってるような感じです。
登場人物たちの会話のユーモアは面白いと思いましたが、
語りの部分まで持ち込まれると、ちょっと鬱陶しいです。

あと、一人称で語られているのに、その人物は物語に出てこないというのは、
演出なんでしょうけど、それが活きているようには思えませんでした。

赤ちゃんなのにベラベラ大人の言葉をしゃべる子供とか、
特異な設定もあまり活きてなかったです。

エンディングは、随分と時事ネタが入ってきて、無理やり結末をつけた感じです。
急に主人公が政治について語り出したのもアンバランスな印象。

キャラクターたちやその間で交わされる会話は魅力的だったのに、
全体的に著者が「工夫」と思っていることが、うわ滑ってる感じの作品でした。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『お客の心が読めるメガネ』
- 2019/03/28(Thu) -
竹内謙礼 『お客の心が読めるメガネ』(かんき出版)、読了。

Amazonの商品写真には付いてないですが、
私がブックオフで見つけた品にはメイド服でメガネをかけた女性の写真が
大きく載った帯がかけられていて、パッと見は「痛い本」だったのですが、
著者名を見て、手に取ってみました。
前に読んだ本も、かなり斬新な設定の会計の本だったので(苦笑)。

本作は、マーケティングや店舗づくりがテーマです。
独立して鞄屋を始めた男性。上手く売り上げを立てることができない日々に、
突然黒縁メガネが現れ、それをかけるとお客の心の声が聞こえるようになるという
またまたファンタジーな設定です。

通常、「お客様の意見を取り入れなさい」「お客様は神様です」というような
マーケティングの指導がされがちですが、本作は正反対のことを主張します。
「お客様の声を聞き過ぎてはいけない」「お客様は欲望の塊です」と。

なぜ、顧客の声に盲従してはいけないのかを、
コミカルな小説仕立てで解説していきますが、それが非常に分かりやすいです。
もちろん、かなりシンプルかつ誇張して物語にされているので、
現実の世界とは違っているかと思いますが、言わんとしていることは分かりやすいです。

実際、私が作って販売している商品も、
「値段が高い」とか、「種類によって生産量が少ないのは困る」とか、いろいろ言われがちですが
そりゃ、その声に対応して儲けが出ればいいけど、利益削ってまですることじゃないもん!
と割り切って、無視してます(爆)。

1億円の売上で100万円の利益を出すのと、1千万円の売上で100万円の利益を出すのなら
私は後者を選ぶということです。

その考え方の背中を押してくれる本でした。

昔から言われてきた「お客様は神様です」は、なぜ今の時代に通用しなくなったのか、
その時代背景の変化も解説されていて、納得できました。

自分のところの商品に適したお客様をいかに見つけてきて、
そのお客様を大事にするかが鍵だと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  竹内謙礼 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター』
- 2019/03/27(Wed) -
五十嵐貴久 『1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター』(双葉文庫)、読了。

40代の主婦が、ある日、バンドを組むことになった。
目指す楽曲はロックの名曲『スモーク・オン・ザ・ウォーター』。

バンドを組むまでの前段が意外と長いので、
音楽重視で読んでいる人にとってはイライラする展開だったかもしれませんが、
私は、美恵子とかおりの同級生おばさんコンビの関係が面白くて、
それほど気になりませんでした。

最初に登場した時は、主人公の美恵子は融通の利かない良い子ちゃん主婦なのかと思ったのですが
意外と、目の前の出来事に柔軟に対応する頭の回転力があったり、
課題を解決する際に、自分の欲望も叶えられそうな方向に上手く仕向けたり、
いざという時には周囲の人間を叱ることができたりと、
かなりデキる人間です。

そして、その相棒のかおりは、定職にもつかず、二股三股は平気な生活をしながらも
女友達には嘘をつかないとか、借りたお金はきちんと返すとか、変なところが律儀だったり、
万引き主婦を「甘えだ!」と叱りいじめるのかと思いきや、仲間に引き入れて更生させようとするなど
なかなか人間味あふれる人物です。

この二人が、お互いを認め合いつつ、攻め合いつつ、
絶妙な関係で周りの人を巻き込んでいく様子が面白かったです。
かおりの暴走を、美恵子は聞き流して、マズい事態になりそうな時だけ止めに入る、
美恵子の慎重な行動を、押すだけではなく時には引いてみたりして、結局同意させるかおり。
結果的に、お互いを信頼し合っているこの関係が素敵です。

物語としてはツッコミどころ満載で、
高校受験を失敗して中学浪人をしている息子をホッタラカシで大丈夫なの?とか、
夫の帰りが遅いからって、コンビニの仕事やバンドの練習など入れまくり過ぎない?とか、
万引き常習者とバレたのに、その店に入り浸るか?とか、
リアリティに欠ける展開も多かったですが、
でも、私としては、主人公コンビのモノの考えが読めただけで面白かったので、不問に付します。

私自身、楽器をやった経験はゼロですし、
中学や高校は進学校だったので、文化祭でバンドをやるような友達は少数で
あまりバンド音楽については経験も知識もないですが、
仲間と一つのことに熱中できるものがあるという興奮は、理解できます。
なので、美恵子らがバンドを組んで、練習し始めた後の熱中ぶりは、何となく理解できました。

ただ、例えばスタジオで他のユーザーからおばさんバンドに対して白い目が向けられたとか
そういう描写は少なかったので、本作の社会的な問題提起は薄かったかなと。
あくまで、おばさんが音楽を楽しむということを主観的に描いた作品だと思います。

最後のバンド演奏のシーンは、ちょっと過激に盛り上げ過ぎかなと、
美恵子のキャラクターが一層脱線してしまっているようにも思えましたし、
息子の反応も、「それでよいの?」と不安になってしまう感じでしたが、
まぁ、大団円で終わらせるとなると、こうなってしまうのでしょうね。

「音楽にかける青春」よりも、「女友達の青春」という視点で楽しめた作品でした。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  五十嵐貴久 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『売り場の教科書』
- 2019/03/26(Tue) -
福田ひろひで 『売り場の教科書』(すばる舎)、通読。

売り場づくりについて勉強しようと買ってみたのですが、
ほぼ知っている内容ばかりで、これといった知識は増えませんでした。

各事項の解説が浅いことが致命的かと思われます。

各見開きの半分はイラストですが、
そもそも文章の内容が浅いので、わざわざイラストで重ねて説明するほどのものでもありません。
イラストよりも、実際の売り場写真の方が、自分の頭で考えるようになって
得るものが多いのではないかと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ランチタイムの経済学』
- 2019/03/24(Sun) -
スティーブン・ランズバーグ 『ランチタイムの経済学』(日経ビジネス人文庫)、読了。

この一週間目の回るような忙しさだったのですが、
そんなときに本作のような経済学の本に手を伸ばしてしまい、
読み終わるのに時間がかかってしまいました。

でも、内容はとっても面白かったです。

経済学というと、私はどうしても、難しい数式や
現実世界にはありえない仮定の下で公式が組み立てられていくという非現実的な設定が
どうにも苦手意識を掻き立ててしまい、いまだに経済学にはアレルギーがあるのですが、
本作のように、日常生活の謎について、公式で解説するのではなく、
日常生活のワンシーンをかみ砕いて要素を分けて説明することで
状況をシンプル化して理解していくという考え方は、興味深く読めました。

そうか!シンプル化された結果は面白くないけど、シンプル化していくプロセスが面白いんだ!

もし、中高生の頃に、この点に気づけていたら、もしかすると経済学に興味が持てたかもしれません。
意外とハマってそちらの学問分野を志向してたかも。

経済学的発想を学ぶという技術的な面、そういう思考プロセスの勉強に面白い本でした。
著者自身の価値観については、結構、極論というか、世間の流れに反抗する主張を述べているので、
そこは好き嫌いが分かれると思います。
私は、比較的、受け入れられる主張でしたが、やや露悪的に過ぎるきらいも。
経済学の思考プロセスを際立たせるために敢えて極論を述べているのか、
それともピュアにこういう志向の人なのかは、本作では良く分かりませんでしたが、
最後の、娘の幼稚園の先生に宛てた手紙を読んでみると、後者かなという気がします。

トランプ大統領と話が合いそうなイメージ(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『カイシャデイズ』
- 2019/03/19(Tue) -
山本幸久 『カイシャデイズ』(文春文庫)、読了。

弱小内装施工業者「ココスペース」を舞台にしたお仕事小説。
この会社に勤務する従業員たちの目を通して、
日々の仕事を描いた連作小説です。

冒頭、営業チーフの高柳の仕事ぶりを描いた話では、
社内での業績報告の捏造とか、
そもそも遅くまで飲み明かして会議資料を当日の朝に作っているとか、
「こんな仕事ぶりで大丈夫なのか???」と思ってしまう出だしでしたが、
しかし、2つ目のエピソードで主人公の視点が変わると、
その人物から見た高柳の仕事ぶりが、テキトーだけど最後は何とかしてくれるという
ある意味、営業の鑑みたいな感じで、ものすごくデキる人材に見えてきました。

そして、高柳だけでなく、フーゾク大好きな施工管理の篠崎とか
我が儘ばっかりのデザイナー隈元など、一見問題児のように見えて、
その実は、自分の仕事にプライドを持って真剣に取り組んでいる姿が見えて、
「この会社、素敵だな、チームワーク素晴らしいな」と思えてきます。

そう、山本幸久氏のお仕事小説って、
基本的に明るくて、ものすごく前向きな気持ちになれるんですよね。
解説で「悪人が出てこない」と表現されていますが、
そういうネガティブ要素がないということだけでなく、基本的に根底からポジティブなんですよね。
読んでいて力をもらえる活力があります。

仕事って、良いことばかりではないし、
前向きであれば全てが上手くいくわけでもないですが、
でも、ポジティブシンキングって、すごく大事な要素だと思います。
仕事を成功させるためにも、気持ちよく毎日を過ごすためにも。

山本作品は、言ってしまえばお仕事小説のファンタジーかもしれないけど、
でも、「こういう職場って素敵だな」「こんなチームで仕事に向き合いたいな」と
前向きなパワーをもたらしてくれる作品が多いように思います。

私自身、「最近、働き過ぎで疲れてるな・・・・・」と感じてましたが、
この作品を読んで、「暇で詰まらない日々よりも、忙しくても充実した日々を送りたいな」と
気持ちを持ち直すことができました。
ヒーリング効果というか、リフレッシュ効果がある作品を書く作家さんだなと思います。

また疲れた時に読んでパワー注入しよう!




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山本幸久 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ』
- 2019/03/18(Mon) -
川上徹也 『価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ』
                           (クロスメディア・パブリッシング)、読了。

タイトルを見て、「そう!その通りだ!」と思って買ってきたのですが、
では、「価格競争」「品質競争」「広告競争」ではなく、何でライバルに勝つのかというと
「ストーリーだ!」ということで、「あぁ、今更『ストーリー論』か・・・・・」と興味を失ってしまいました。

私の中で「ストーリーの重要さ」を語った本は楠木先生の本まで遡り、
ストーリーの重要さについては、この本で語り尽くされてるんじゃないかなと思ってます。
今や、猫も杓子も「ストーリーが大事だ!」と言っているような感じで、
すでに「ストーリー」という概念さえ、ストーリー性を失っているというか、溢れかえってる感じです。

本作では具体的にストーリーを活用した事例というものが数件紹介されていますが、
良く知られている事例が多いうえに、
よくよく考えると「これって、ストーリーに関する成功事例なの?」と疑問を覚えるものもあり、
なんだか、「ストーリー」という言葉に無理やり収斂させているような感じも。

個人的には、「価格競争」「品質競争」「広告競争」に対する本質的概念として
「誠意」「スピード」「笑顔」みたいな、人間の本質に通じるようなポイントで
ビジネスの成功哲学を語ったものを読みたかったなという感じです。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『チヨ子』
- 2019/03/17(Sun) -
宮部みゆき 『チヨ子』(光文社文庫)、読了。

久々の宮部作品。
ちょっとホラーな味付けの短編集です。
人間の嫌な部分やグロい部分を描いていて、濃厚な作品でした。

「雪娘」は、久々に集まった小学校の同級生のグループ。
5人が集まったが、本当は仲良し6人組。
1人欠けてしまったのは、小学校6年生の時に殺されてしまったから。
プチ同窓会の夜に、赤い長靴をはいた女の子を見かけて・・・・・。
殺人事件の真相そのものよりも、5人の同級生の間で過去を振り返る描写が
それぞれの人生も反映されて、なんとも濃い空気が流れて読みごたえがありました。

「オモチャ」は、たまたま引っ越した先に住んでいた親戚の叔父さんとの話ですが、
こちらは殺人事件の噂絡みの幽霊騒動。
幽霊騒動自体のインパクトが弱かったのと、
親戚付き合いがあまりに薄い設定だったので、田舎者の私としてはあまり共感できず。

表題作「チヨ子」は、その和風なタイトルに似合わず、スーパーでの着ぐるみバイトの話。
着ぐるみの中から外の世界を眺めると、それぞれの人の思いでのオモチャが見える・・・。
ひとつ前の「オモチャ」から何か繋がっているのかと思ってしまいましたが、
そうではなく、着ぐるみからの連想だったようです。
正直、表題作にするような話かな?という感想でした。

「いしまくら」は、一番面白く読みました。
近所で起こった女子高校生殺人事件の後、殺された女子高生を誹謗中傷する噂が広まり、
その不名誉を払拭しようと夏休みの自由研究として事件の真相を探し始める少女。
自由研究とか、彼氏に頼まれて真相究明しようと思ったとか
設定にはちょっと違和感を覚えましたが、
世の中の人が広める噂の性質についての分析が興味深かったです。

「聖痕」は、一番重たくて、タチの悪い話でした。
家庭内で母親とその内縁の夫からネグレクトを超える酷い扱いを受け、
積もり積もった恨みから、殺人を犯してしまいます。
服役後、実の父親に引き取られ社会復帰を目指しますが、
そこに現れたのは、彼を神格化するホームページに集まる人々・・・・・。
これは気持ち悪い話でした。
ネットで発言する者の無責任さや、統制の効かない流れができてしまってからの暴走ぶりは
興味深く読みましたが、しかし、怖さでいっぱいでした。
最も後味の悪い作品で、この短編集は閉じられました。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  宮部みゆき | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ヘヴン』
- 2019/03/16(Sat) -
川上未映子 『ヘヴン』(講談社文庫)、読了。

お初の作家さんです。
「いじめ」がテーマの作品ということで、私の興味のある分野だったのでチャレンジしてみましたが、
リアリティを感じられず、最後まで傍観者みたいな立場で読み終えてしまいました。

中学校におけるいじめの様子を描いていますが、
まず、いじめっこ側の行動が何とも理解できず。
一言でいうと、「そこまでやるか?」という感じです。
もちろん、こういう陰惨ないじめが存在するということは理解していますが、
本作でのいじめの首謀者である二ノ宮のキャラクターといじめの内容が、合ってないような印象です。
百瀬のようなキャラも、いじめとは距離を置くのではないかと思ってしまいます。
彼にとって、いじめの現場に居合わせるメリットがないような。

そして、いじめられる側の僕とコジマ。
彼らの、いじめに対する自己認識が、なんだか現実味がないフワフワした印象です。
僕はひたすらいじめられている状況から目をそらし、
反対に、コジマは積極的に意義を求めるかの如く「しるし」に拘ります。

どちらにも共感できる要素がなく、
結局、自分に一番刺さってきたのは、終盤に百瀬が僕に対して投げつけた言葉たち。
百瀬に共感してしまうのは、いじめられた経験がなく、いじめる側に巻き込まれた経験のない私の、
いじめ問題で言う勝ち組的な目線で眺めてしまっているからだと反省するのですが、
でも、百瀬が一番、私にとってはリアリティがある人物でした。
それぐらい、全体的にリアリティが感じられない作品でした。

「ロンパリ」という言葉も、知識としては知ってますが、口に出されたのを聞いたことがありません。
今の中学生が知ってるのかな?と疑問に思います。

他にも、作品中に先生の存在感が全くないし、
僕と僕の家族の距離感もなんだか場面によって都合よく構成されているし、
コジマとその家族の関係も曖昧な感じです。

特に私は、コジマの哲学が理解できなかったので、
たぶん、この作品で伝えたいことは何一つ理解できなかったのではないかと思います。

私は、コジマが僕に対して課した重しは、自分勝手で酷いと思ってしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『特急街道の殺人』
- 2019/03/15(Fri) -
西村京太郎 『特急街道の殺人』(双葉社)、読了。

タイトルから、電車の時刻表を使った王道トリックなのかな?と思いましたが、
各地からの特急が到着する高岡駅を中心とした事件という意味のタイトルでした。

たまたま北陸旅行をしていた男が立ち寄った観光案内所に、
「私は朝倉一族の末裔だ」とうそぶく女が登場し、
しかも、その男が昔お見合いをした相手だったという
「そんな偶然あるの!?」という設定から物語が始まります。

「朝倉一族の末裔だから、朝倉の遺構を1億円で買いたい」というような
眉唾な話をもちかけるので、詐欺事件か、心の病かという感じですが、
どちらも絡んでくるという(笑)。

詐欺事件の方は、だんだんと大掛かりな話になってくるので
結構、興味深く読んだのですが、
「あれ?こんな話は前に読んだことがあるような・・・・・」
と思ったら、同じく西村京太郎氏の作品でした(苦笑)。

本作は、関係者の嘘のつき方が下手くそだったのが、
詐欺師っぽくなくて、杜撰な感じです。
まぁ、だから詐欺事件は頓挫したのでしょうけれど。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  西村京太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ