『欲と収納』
|
- 2019/01/30(Wed) -
|
群ようこ 『欲と収納』(角川文庫)、通読。
また、やってしまいました。 ブックオフの50円ワゴンにあったので、あまり考えずに買ってきたのですが、 読み始めて「私ももう還暦」的な表現が出てきて、 え!?還暦???となったところで、「あ、辛酸なめ子さんと間違えてた!」という大ボケ。 前にも、勘違いして本を買ってきて、 「思ったようなポップな文章じゃないなぁ・・・・」と違和感を覚えてたら、 辛酸なめ子さんを勝手にイメージして読んじゃってたという(苦笑)。 群ようこさんと辛酸なめ子さん、全然違うのに何故混同してしまうのか、自分でも意味不明。 決して、辛酸なめ子さんの本を見て群ようこさんと取り違えることはないので あくまで一方通行な混乱。 どうしたら良いのでしょうか、どうしようもないか。 さて、そうやって勘違いで手に取ってしまった本作ですが、 物が溢れて収納もままならないという著者の悩みが延々と繰り広げられています。 正直、私自身は、物欲がないので、買う必要があるものしか買いません。 1回ぐらいは何かで代用できそうなら、買わずに済ませてしまいます。 引越しの時に「増えたなぁ」と感じるのは、CDとビデオテープ(古っ!)ぐらいです。 本も、普通の人よりはたくさん買ってると思いますが、 どんどん実家に送って自分の家には積読本しか置きませんし、 実家の本棚もパンパンなので、新しいのを1冊入れる場所を確保するために 本棚の中で最も要らないと思う1冊を捨てる(ブックオフ行き箱に入れる)という感じです。 部屋が物であふれているという状態になったことがないので、 著者の悩みに共感できませんでした。 というか、収納スペースがないと分かっているのに、なんで新しいの買っちゃうのよ? 実家の不要物をなんで引き取っちゃうのよ?と疑問ばかり。 片づけられない女が、困った困ったと独り相撲しているような感じで、 どんなに読み進んでも解決しないし、着物からバッグ、本、レーザーディスクと 対象物が変わるだけで話の内容に進展がないので 中盤から流し読みになりました。 うーん、残念。 同じテーマでも、辛酸なめ子さんなら、もっと笑える感じに料理できたかも(爆)。 ![]() |
『妻と罰』
|
- 2019/01/25(Fri) -
|
土屋賢二 『妻と罰』(文春文庫)、読了。
マンネリだと嘆きつつ、結局読んでしまっているこのシリーズ。 本作は、タイトルが惹かれるんですよね~。 気持ち、奥様の登場率は多めな気もしましたが、 でも、学生との攻防もあって、必ずしも妻から受けた罰の話だけではないです。 ユーモアでこねくり回している感もありますが、 ところどころ鋭い指摘のように思われるくだりもあり、 つい読んでしまうんですよねー。 安定のマンネリということでしょうね。 ![]() |