fc2ブログ
『欲と収納』
- 2019/01/30(Wed) -
群ようこ 『欲と収納』(角川文庫)、通読。

また、やってしまいました。
ブックオフの50円ワゴンにあったので、あまり考えずに買ってきたのですが、
読み始めて「私ももう還暦」的な表現が出てきて、
え!?還暦???となったところで、「あ、辛酸なめ子さんと間違えてた!」という大ボケ。

前にも、勘違いして本を買ってきて
「思ったようなポップな文章じゃないなぁ・・・・」と違和感を覚えてたら、
辛酸なめ子さんを勝手にイメージして読んじゃってたという(苦笑)。

群ようこさんと辛酸なめ子さん、全然違うのに何故混同してしまうのか、自分でも意味不明。
決して、辛酸なめ子さんの本を見て群ようこさんと取り違えることはないので
あくまで一方通行な混乱。
どうしたら良いのでしょうか、どうしようもないか。

さて、そうやって勘違いで手に取ってしまった本作ですが、
物が溢れて収納もままならないという著者の悩みが延々と繰り広げられています。

正直、私自身は、物欲がないので、買う必要があるものしか買いません。
1回ぐらいは何かで代用できそうなら、買わずに済ませてしまいます。
引越しの時に「増えたなぁ」と感じるのは、CDとビデオテープ(古っ!)ぐらいです。

本も、普通の人よりはたくさん買ってると思いますが、
どんどん実家に送って自分の家には積読本しか置きませんし、
実家の本棚もパンパンなので、新しいのを1冊入れる場所を確保するために
本棚の中で最も要らないと思う1冊を捨てる(ブックオフ行き箱に入れる)という感じです。

部屋が物であふれているという状態になったことがないので、
著者の悩みに共感できませんでした。
というか、収納スペースがないと分かっているのに、なんで新しいの買っちゃうのよ?
実家の不要物をなんで引き取っちゃうのよ?と疑問ばかり。

片づけられない女が、困った困ったと独り相撲しているような感じで、
どんなに読み進んでも解決しないし、着物からバッグ、本、レーザーディスクと
対象物が変わるだけで話の内容に進展がないので
中盤から流し読みになりました。

うーん、残念。

同じテーマでも、辛酸なめ子さんなら、もっと笑える感じに料理できたかも(爆)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  群ようこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ブラザー・サン シスター・ムーン』
- 2019/01/29(Tue) -
恩田陸 『ブラザー・サン シスター・ムーン』(河出文庫)、読了。

タイトルは映画から取ったものだそうで。
私的には、もろチャゲアス!って感じです(笑)。
両方とも名盤ですね~。

本作は、高校の同級生で同じ大学(W大学)に進学した
3人の男女の大学時代を、成人したそれぞれの視点から振り返ったもの。

特に何という出来事が起こるわけではないのですが、
とにかく、大学時代の大学生らしい日々というものが
非常に丁寧に描かれていると思い、自分の大学時代と重ねて読んでいました。

私の中では、高校生までの同級生と、大学の同級生は全く違った存在です。
大学生の同じサークルの友人たちは、まさに「一緒に生きてた!」って感じの
深いつながりを覚えます。
大学に泊まり込んでサークル活動をしていたので、本当に深い深い関係だと思ってます。
久々に会っても、すぐ昔のように会話ができる間柄で、とても安心します。

そんな関係が構築できた大学時代の4年間というのは、一生の宝物です。
父親から「大学で得た友人関係は一生ものだから大学選びは真剣にやりなさい」と言われましたが
本当にその通りだと思います。

本作では特に、恩田陸さん自身の大学生時代の思い出がふんだんに盛り込まれているようで、
日記を読むようなドキドキ感がありました。

そして、恩田さん自身も、自分の大学時代について
私と同じような感覚で捉えているんだなと分かり、
すごく嬉しい気持ちで読んでいました。

客観的な目で見ると、大したことが起きていない4年間だけど、
当人にしてみたら、人生を形成する大きなものを手に入れる4年間。
そんな事実をしっかりと認識できた読書となりました。






にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  恩田陸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『交番のウラは闇』
- 2019/01/28(Mon) -
松本均 『交番のウラは闇』(第三書館)、通読。

近所のおっちゃんがくれた本。
元警察官による、いわゆる暴露本です。

暴露本というのは、業界の真実や本音が見えるという点が面白いと思うのですが、
本作は、どちらかというと、著者自身の恨みつらみをぶつけているような内容で、
どうにも憂さ晴らしのように思えて、読んでいて引いてしまいました。

人物名も(たぶん)本名で書かれていて、
誰がどんな悪事をしたとか書いてあるのですが、
あんまり建設的な告発方法だとは思えませんねぇ。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『世にも奇妙なマラソン大会』
- 2019/01/27(Sun) -
高野秀行 『世にも奇妙なマラソン大会』(集英社文庫)、読了。

高野さんの冒険譚。
今回は、西サハラの砂漠で行われるマラソン大会に参加するというもの。

そもそも、西サハラってどんな地域なのかちっとも見当がつかなかったのですが、
本作を読んでいくと、遊牧民とモロッコが支配権を争っている紛争地域ということです。
全く縁のない世界なので、基本情報から勉強になります。

このマラソン大会自体が、西サハラの実情を全世界の人に知ってもらいたいという
ある種の政治的意図をもって企画されているので、
こうやって日本国内で本になって多くの人の目に留まり
私のような無知な人間に西サハラ問題を認識させたというだけでも、
その開催効果ありというものでしょう。

で、著者がなんでこんなマラソン大会に参加することになったかというと、
企画のネタを探してて、「アフリカ・中東 マラソン」でWEB検索したら
このマラソン大会が出てきて、ものの弾みで参加を申し込んでしまったというもの。

ものの弾みで申し込むという大暴走の前に、
「アフリカ・中東 マラソン」で検索しようと思うか普通!?てな感じです。
15kmのジョギングしかやったことがないのに、砂漠のフルマラソンって・・・・。

当然ながらドタバタ劇で終始するのですが、
この作家さんの面白さって、ドタバタしながらも
社会情勢とか、社会制度に関する情報を的確に伝えてくれるところかなと思います。
本人のドタバタ感と、社会を冷静に見ている安定した目線とのギャップが面白いです。

西サハラ問題に関して言うと、このマラソン大会にはスペインのバスク地方からの参加者が多く、
バスク独立運動と心情的に繋がっているという政治臭ぷんぷんの様子を伝えていたり、
そもそも難民キャンプなのにソーラーパネルがあったり貯水タンクがあったりで
マラソン大会の出場者を家に受け入れる余裕があったりと、
なかなかに資本主義の香りが感じられます。
このマラソン大会で、どれだけ現地にお金が落ちているのでしょうかね。

砂漠でマラソン走っちゃったよ~というようなバカ話をまぶしながらも
今の世界の情勢をそのまま切り取って伝えているところが
興味をそそられる理由かなと思います。

本作では、このマラソンの話以外に
短めのエッセイが何篇か併録されていますが、
個人的に面白かったのは「名前変更物語」。

インドから強制送還をくらった過去があるため、
同じパスポートではインド再入国が不可能という現実があり、
それを乗り越えるために「名前を変えてパスポートを取り直す」という荒業に出る話。

最初のチャレンジは、妻に離婚&再婚をお願いし、妻の旧姓になるというもの。
ホント、奥さん、よくこの人の奥さんをやっていられるなと思ってしまうほどの暴走っぷりです。
まぁ、こういう人だと分かって結婚してるんでしょうけど、
それに巻き込まれるのは大変ですよね。

で、あえなく妻の反対で頓挫するわけですが、
そこから著者は、違う名義のパスポートを手に入れるために奔走。
相手は、区役所、銀行、都庁と、お堅いルール重視の組織ばかり。
ところが、どこもルールはあるのに何だか抜け穴がたくさん空いてる感じで
変なルーズさが垣間見れます。
まぁ、こんな改名事案を持ち込んでくる人は少ないでしょうから
マニュアル化されていないということなのでしょうけれど。

最後の難関、都庁の旅券課ですが、ここで登場する窓口の職員さんのキャラが秀逸。
そしてオチもあって、あはは~な感じ。

でも、日本を代表する公と民間の組織の異質事例への対応能力の限界と柔軟さというか
日本社会の複雑さみたいなものが垣間見えて面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  高野秀行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『残酷な王と悲しみの王妃』
- 2019/01/26(Sat) -
中野京子 『残酷な王と悲しみの王妃』(集英社文庫)、読了。

著者の名前と表紙絵から、絵画のエピソードを紹介した本かなと思ったのですが、
絵はあくまで登場人物を説明するための材料に過ぎず、
話のテーマは、絵画に描かれた王や王妃の生涯についてでした。

わたくし、高校では日本史を選択したのですが、
世界史を取らなかった理由が本作には詰まってました。
それは、歴史の舞台があちこちの国や地域に飛んでいき、連続性が理解しにくいことと、
さらには、欧州の国々に関しては、
フランス王妃に嫁いだ人がいつのまにかスコットランド女王になってたりして、
統治の混在ぶりが激しくて付いていけなくなっちゃうんですよね。

あっちの国の王がある日を境にこっちの国の王になったり、
まるで江戸時代の国替えのような印象。
立派な王が出てこずに散財ばっかりしている様子も何だか江戸時代の大名に被ります。

つまりは、あんまり魅力的な人物がいないということですな(爆)。

逆に、政治謀略とかが好きな人には、面白い世界なのかもしれません。
国と国の都合だけで婚姻関係が結ばれたり解消されたりするのですから。

結局、私は、そういう時代の人物たちにあまり関心が持てないままでしたが、
本作では、絵画を通して彼らの雰囲気が掴めるので、
物語の立体感は感じました。
そこに確かに存在していたという証拠を見たという感じでしょうか。

洋画には、日本画にはない、生命の重たい存在感のようなものがありますよね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『妻と罰』
- 2019/01/25(Fri) -
土屋賢二 『妻と罰』(文春文庫)、読了。

マンネリだと嘆きつつ、結局読んでしまっているこのシリーズ

本作は、タイトルが惹かれるんですよね~。

気持ち、奥様の登場率は多めな気もしましたが、
でも、学生との攻防もあって、必ずしも妻から受けた罰の話だけではないです。

ユーモアでこねくり回している感もありますが、
ところどころ鋭い指摘のように思われるくだりもあり、
つい読んでしまうんですよねー。

安定のマンネリということでしょうね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  土屋賢二 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『銀座のすし』
- 2019/01/24(Thu) -
山田五郎 『銀座のすし』(文春文庫)、読了。

ブックオフの店頭で山田五郎さんの名前を見つけて、
「内村さんと変な深夜番組やってたな」
と、懐かしさだけで買ってしまいました(笑)。

五郎さんが銀座の高級すし屋を巡り、
そのお店の銀座における位置づけや、銀座にできるまでの経緯などを
お寿司にまつわる蘊蓄も絡めて紹介した本。
寿司屋のガイドブックではなく、寿司職人の紹介本といった趣です。

「銀座のすし」なんて、私は食べたことがないですし、
そもそも高級感に圧倒されて美味しさなんて分からないだろうから
食べに行きたいという思いも持っていません。

むしろ、先日、ホテルオータニと久兵衛がなんだか喧嘩をしているというニュースを
面白がって読んでいるぐらいです。意地が悪い(笑)。

1食数万円のお寿司には、それに見合った価値があり、
美味しさがあるのでしょう。私の想像力の範囲を超えてますが。

本作では、それよりも、やっぱり寿司職人からみた「銀座に自分の鮨屋を出す」という
思い入れのようなものが伝わってきて興味深く読みました。
これだけ、職人さんが真剣に「銀座のすし」というものに向き合ってるなら、
当然、それだけの価値は生まれるだろうなと。

そして、寿司職人という職業をめぐる仕組みも面白かったです。
寿司屋に職人を紹介・斡旋する「部屋制度」があったり、
戦後の食糧難の時代に一般の店では米飯が出せなくなり鮨屋が営業できなかった頃、
加工委託という態にして鮨屋を再開した工夫とか。

五郎さんが取材に回った時は、まだ、そういう時代を経験している人が
自分で寿司を握っているときだったので、こういう貴重なインタビューができたんだろうなと
そのタイミングの良さも効果的でした。

薄いけど、とても面白い一冊でした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『カメラはスポーツだ』
- 2019/01/23(Wed) -
浅井慎平 『カメラはスポーツだ』(角川文庫)、読了。

近所のおっちゃんがくれた本。
写真家という世界は、ほとんど知りません。
なので、未知の世界を覗くような気持ちで手に取りました。

まえがきの部分で、いきなり「諸君」と呼び掛けてきたので、
ずいぶん上から目線で来る人なんだなぁとびっくり。
一体どんな人なのかとWikipediaを見てしまいました。
本作を描いた当時、まだ40歳、
どうやらビートルズ来日時の写真で名声を得た人のようです。
若干成り上がり臭を感じてしまいましたが、これが昭和の感性かな。

本文は、写真家を志す若者に向けて、
その技術的なものから精神的なものまで幅広いテーマを完結に述べています。

私は、カメラや写真に詳しくないのであれですが、
そういう方面に興味がある人にとっては勉強になるのではないでしょうか。

文章の間に写真が紹介されていますが、
私は人物写真に惹かれました。
みなさん、すごく良い表情をしているなと思います。
こういう表情を引き出すのが、写真家の腕なのかと思います。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『花の鎖』
- 2019/01/22(Tue) -
湊かなえ 『花の鎖』(文春文庫)、読了。

ドロドロの人間関係が読みたくて本作を手に取ったのですが、
登山愛好家や花を描く画家さんとかが登場してきて、
なんとも爽やかな展開に「これ、湊かなえ作品!?」と驚いてしまいました。

「花」「雪」「月」で3つの章が交互に展開し、
それぞれ若い女性が主人公です。
全く別の生活が展開されているようで、
「有名な画家」とか「登山」とか、共通するキーワードがたくさん登場してきます。
この3人がどうやって繋がっていくのかな・・・・Kって誰なのかな・・・・と
推理しながら読んでいくのが王道な読み方かと思うのですが、
正直、なかなか話が進んでいかないのでイライラしてしまいました。

どうにも、主人公3人の女性の行動が消極的というか、
何もせずに、自分の頭のなかだけで考えて諦めてしまったり逃げを打ってしまったりするところがあり
あんまり共感できませんでした。

そして、湊かなえ作品に期待してしまう「悪意ギラギラ」って感じの人物も居なくて(爆)、
結構、みんな良い人なんですよね。
もちろん、この「K問題」の発端となった人物の行動は自分勝手ではありますが、
でも、相手の行為も勤め人としては自分勝手だなと思いますし。
みんな、常識的な範囲で悪い部分を持っているという感じで、
突き抜けて極悪人という人が出てこないので、なんだか拍子抜け。

肝心の「K問題」、そして3人の主人公の関係性は、
オーソドックスなものでした。
読む人によっては、タイトルで分かっちゃってる人も多いかも。
私は、そこまで考えて本を開かないので、途中まで気づきませんでしたが(苦笑)。

というわけで、このジャンルの物語は、
正直言って、湊かなえさんには求めてないなぁ・・・・という酷な感想となってしまいました。
別の作家さん、例えば恩田陸さんとかが書いたら、また違ったものになっていそう。
というか、読者側の本への期待の角度が違うので、素直に読めそうな気がします。
私の中で、湊かなえ作品というものに強烈な色を付けてしまっているので
上手く読めなかったのかもしれません。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  湊かなえ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『贋作師』
- 2019/01/21(Mon) -
篠田節子 『贋作師』(講談社文庫)、読了。

大御所の洋画家が自殺した。
その遺言で、過去の作品の修復を依頼された主人公。
洋画家とは面識がなかったが、洋画家の元に美大の同級生が弟子入りしていた。
しかし、彼も数年前に自殺しており、主人公は、縁のない保管庫に通うことに。

どうにも、舞台となる洋画家の家も登場人物たちも不気味な感じで
読んでいくのがしんどいお話でした。
この家の主人は自殺、妻は失踪、弟子も自殺、唯一残った姪が全資産を管理。
怪しすぎでしょ(苦笑)。

洋画家の作品は、若い頃はそのエネルギーに満ちたところが評価されていたものの
晩年はお金になる通り一遍の大判の風景画ばかりを描くようになり
修復師としての主人公の目で見ても、美術的価値の劣る作品ばかり。
しかし、世の中では、そんな作品の方が高価な値段で取引されているという皮肉。

姪は資産を維持するために、洋画家の評判が落ちるようなことが起きないよう
神経質になっており、その行動がねちっこく不気味です。
そんな人と、アトリエや保管庫で2人きりにならねばならぬ主人公に同情。

でも、この主人公も、たいした証拠も集めずに、自分の思い込みだけで
この姪に向かって殺人事件の疑いや偽物制作の疑いなんかをぶつけるので、
「なんて無防備な人なんだ」と、ちょっと引いてしまいました。
残念ながら主人公に気持ちが入っていきませんでした。

良い味を出していたのは、ゲイの修復師である才一ですが、
主人公の彼に対する「あなたの性癖は正常でない」というような酷い言葉の数々、
今の時代の目線で読むと、かなり引っかかります。
最初は、主人公を通して著者の価値観が出ちゃってるのかな?と懸念しましたが、
「病気」に対する主人公の偏見を才一が糾弾するくだりがあり、
あぁ、主人公がこの家に対して抱く偏見のようなものを象徴してたのかと納得。

贋作の真相も、死の真相も、主人公が勝手な推理でいろいろ引っ掻き回した割には
オーソドックスなところに落ち着いていった感じで、ミステリが軸ではなかった印象です。
むしろ、芸術家の執念とか、自分の才能の限界に対する苦悩とか、
そういう人間的な苦しみの部分が軸になっている作品だなと思いました。

でも、あまり気持ちの良い作品ではありませんでした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  篠田節子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ