『湿った空 乾いた空』
| ||
- 2018/06/30(Sat) -
| ||
吉行淳之介 『湿った空 乾いた空』(新潮文庫)、読了。
あまり馴染みがない作家さんなのに「酔いたい本リスト」に入っていたので 試しにBookOffオンラインで買ってみました。 冒頭の雰囲気だと海外旅行記のような始まり方だったので 「なんで興味を持ったんだろう?」と自分に疑問でしたが、 それが、愛人との赤裸々な旅行記だと分かり、なるほどね! 妻も子供もいるのに、女優と愛人関係になり、 別居して愛人と一緒に生活をはじめ、さらには旅行の様子を出版してしまう。 しかも、その中で、愛人の妻への嫉妬の言葉や、妻の嫌味の応酬、 さらには娘への思いなどを書いてしまうという、まぁ、なんと露悪的な! 今のご時世なら、どんなバッシングを受けたもんだか分かりません。 ま、当時も、結構な反響だったみたいですが(苦笑)。 今の、不倫と分かった瞬間に世の中が総叩きするのもどうかと思います。 というか、他人のことにそこまで怒れる理由が私には良く分かりません。 みなさん、暇なのかしら。 なので、本作を読んでいて、別に愛人関係の暴露ということに 不快感とかは感じなかったですが、 でも、「なんで、こんな大変な思いをして、この人と愛人関係を持つのだろう?」と 根本的なところに疑問を感じてしまいました。 あまり、著者にも愛人さんにも共感できなかったからかな。 そんなこんなですが、各国を旅行していった紀行文の方は面白かったです。 何を見た、誰に会ったということよりも、愛人関係の2人が存在する場所についてや レストランでの給仕との会話など、背景としての描写が面白かったです。 併録された「赤い歳月は、さらに妻と愛人の間に挟まれた著者の日々を 赤裸々に描いたものになってますが、なんだか小説を読んでいるかのようで これはこれで楽しめました。 妻が男にサイズの合わない靴をプレゼントするくだりなど、 大人の男女の駆け引きのようで、面白かったです。 でも、私は、こんな両親を持ちたくない!
![]() |
||
『オー!ファーザー』
| ||
- 2018/06/27(Wed) -
| ||
伊坂幸太郎 『オー!ファーザー』(新潮文庫)、読了。
あとがきで著者自身が語っている通り、第1期の最後の作品。 つまり、私が好きな伊坂ワールドの作品ということです。 もちろん、面白かった! 主人公は高校生男子。 スポーツができ、勉強もでき、女の子の扱いもうまく、度胸もある。 なぜかと言えば、父親が4人いるから。 そして、4人の父親と一緒に暮らしているから、それぞれの父親の得意分野を引き継ぎ、 なんでもできる少年が出来上がった・・・・・・って、そんな馬鹿な。 母親の4股交際のせいで、主人公の妊娠が分かった時に父親を名乗り出た男が4人。 その誰もが自分が父親だと譲らず、結局、4人の父親と一緒に生活する羽目に。 でも、主人公は、生まれたときからこの環境なので、 世間を上手く欺きつつ、4人の父親と日々の暮らしを成立させています。 設定がまず伊坂ワールドなのですが、この4人の父親がまた、 ウィットに富んでいるというか、ネジがどっか抜けてるというか、 それぞれが自分なりの信条を持って人生を生きているので 馬鹿な会話の端々に、哲学的な箴言が散りばめられています。 私は、伊坂ワールドの破天荒でテンポの良いストーリーテリングも好きですが、 何よりも、この哲学的お言葉たちが好きなんですよね~。 チンピラに付きまとわられる中学時代の悪友に巻き込まれ、 野球少年の引きこもり事件に巻き込まれ、 女の敵 vs 倫理の敵による知事選挙に巻き込まれ、 主人公の少年は、どこまでもお人好しで、ツイていない男です。 なのに、4人の父親をはじめ、同級生の面倒な女の子に助けられ 裏社会に名前がとどろく恐怖の男にも見守られ、 危機一髪のところで難題を回避していきます。 そして、あらゆる謎が、最後に一気にクリーアされていくというカタルシス。 著者の言うように、伊坂作品的要素が濃すぎる気もしますが、 でもやっぱり、第1期を好む読者としては嬉しい作品でした。 4人のキャラクターあふれる父親たちの中で、 最初は知的な悟さんの言葉に惹かれましたが、 でも、勲さんの言葉は熱かったし、鷹さんの言葉は本質をついてるし、 葵さんの言葉はクールに響きました。 結果、どのお父さんも、カッコよかったです。
![]() |
||
『外事警察』
| ||
- 2018/06/26(Tue) -
| ||
麻生幾 『外事警察』(幻冬舎文庫)、読了。
近所のおばちゃんが貸してくれた本。 知らない著者でしたが、表紙絵に渡部篤郎さんが居たので、 テレビ化か映画化かされた作品なら面白いのかな?と思い、読んでみました。 外国からのテロに備える警視庁外事第3課の警部補が主人公。 日本国内での外国人による不審な動きを捜査していくのですが、 何が物語の出発点なのか読んでて分かりにくかったです。 ストーリーとか、人物造形とか、そういう部分ではなく、 そもそもの文章構成が読み難くて仕方なかったです。 結構、細かくブロック分けして場面展開していくのですが、 それぞれのブロックがどういう前後関係、因果関係にあるのか 把握するのが難しい構成になってます。 最初は、複雑な場面構成の演出により、 読者をこの世界観に没頭させる手口なのかな?と思ったのですが、 次第に、これは文章校正力の技術的な問題なのでは???と思うようになりました。 真剣に読み込めば理解できるのでしょうけれど、 エンタメとして読むのに、そこまで頭は使いたくないです・・・・・。 国際的陰謀の世界は、当然、高等で複雑だと思いますが、 それをそのまま文字に起こすのでは芸がないよなぁ・・・・という感じです。 陰謀マニアがそのマニアっぷりを見せつけるための作品になってしまっているような。 この手のジャンルを扱っている他の作家さんのエンタメに昇華させる技術が 素晴らしいものなんだなということが、逆に分かりました。 どの人物にも入り込めず、 有能さに驚嘆することも、置かれた状況に共感することも、思わぬ展開にハラハラすることも あまりなかったです。 ドラマ化なり映画化なりに携わったスタッフさん、 大変だったろうなぁと、変なところに思いを馳せてしまいました。
![]() |
||
『6TEEN』
| ||
- 2018/06/25(Mon) -
| ||
石田衣良 『6TEEN』(新潮文庫)、読了。
『4TEEN』の続編ということで、期待値が高すぎたのか 何だかイマイチな読後感でした。 『4TEEN』に登場した14歳たちの2年後、だから『6TEEN』。 『4TEEN』は、「面白かった!」という感想と、 中学生による尊属殺人疑惑とか難しい問題を絡めながらも中学生の青春を軸に 描いていたな~という記憶があるぐらいで、あまり物語の中身までは覚えていませんでした。 なので、久々に本作で月島の男の子たちの姿を読んだときに、 「あれ?こんな物語だったっけ?」と、ちょっと軽さを覚えてしまいました。 家庭の話がほとんど出てこなくなり、 その分、女の子の話の割合が増えたような・・・・・いや、前作の記憶はおぼろげなので 間違った印象かもしれませんが。 なんだか、普通の男の子たちの話になってしまったような。 なのに、登場してくる同級生たちは、 ゲイだったり、ガンだったり、エロブログの更新者だったり、 なんだか極端なキャラクターの人が大集合してて、 さすがにリアリティが感じにくかったです。 月島って、どんな町なのよ???的な。 あくまで、直木賞受賞作の続編として楽しむためののであり、 単独の作品としては、しんどいかなぁというのが正直な感想です。
![]() |
||
『ファインディング・ドリー』
| ||
- 2018/06/24(Sun) -
| ||
『ファインディング・ドリー』
『ファインディング・ニモ』の続編という位置づけなのかな。 そもそもドリーが、両親の元から迷い出てしまった迷子ちゃん。 健忘症で迷子のことさえ忘れてしまってましたが、 思い出したら両親を探さずにはいられなくなってしまい、冒険の旅に出ます。 ニモとマーリンを引き連れて。 うーん、ドリーの自己中心的な行動に、私はついていけませんでした。 私の目線は常にマーリンの立場で見てました。 仲間に連れまわされ、子供には突き上げられ、可哀そうなお父さん。 評価サイトでレビューを見ていると、障害児とどう向き合うかという視点で この作品を見ている人が多いようで、子供を持つ親御さんとしては 涙なしには見られない作品のようです。 子供を持たない私は、ついつい組織論とかの目線で見てしまいがちで、 和を乱すな!とか思っちゃうんですよねー。 心狭くてすみません。 第1作で、ニモは鰭が左右対称ではない障害児として描かれ、 第2作で、ドリーは記憶障害とか発達障害の障害児として描かれているという解説が どうやら主流みたいですね。 障害とどう向き合っていくのか。 両親や仲間に恵まれたドリーは、幸せ者だと思います。 でも、マーリンが呟く本音も、抹殺してはいけない言葉だと思います。 誰かが一方的に負担を背負うのはしんどい関係だと思います。 「息子が行方不明になったときドリーに助けてもらった」という過去の恩はあるにしても、 日々の生活の中でお互いにフラットに助け合える関係が理想なのではないかなと。 ドリーは一見自分勝手に見えますが、仲間を思う気持ちはピュアです。 そこに、この作品は助けられているのかなと思います。 ドリーの思い付きの行動に周囲が寄り添ってあげる優しさだけでなく、 マーリンのつぶやきにも耳が傾けられる世界になるといいなと感じました。 ストーリーは、ドリーの性格を反映して、 行き当たりばったりの無計画な展開だけで進んでいくので、 正直、ストーリーを追いかけるのがしんどかったです。 海水魚が淡水に入ったり、空中を行ったり来たりしたり、何でもありだなと(爆)。 ま、映像美を眺めるだけで、良しとすべき作品かな。 光の揺らめきとか、波の動きとか、見事です。
|
||
『偽善系Ⅱ』
| ||
- 2018/06/23(Sat) -
| ||
日垣隆 『偽善系Ⅱ』(文藝春秋)、読了。
読みたい本リストにありました。 Ⅱしか記載してなかったので、1作目から読まなくて大丈夫かなぁと多少不安でしたが ブックオフオンラインで購入。 論評とエッセイの詰め合わせだったので、全く問題なかったです。 さて、なんでこの本を読みたい本リストに入れたのだろうか?と思いながらの読書でしたが、 佐高信氏をズバズバ斬りまくる章に来て、あぁ、これを読みたかったのかな?と得心。 学生時代、ゼミの左がかった同級生は佐高信氏の本を乱読していましたが、 どうにも私にはピンとこず、批判の内容よりも、 ただ毒舌だけで人気を得ているのではなかろうかという気がしていました。 で、本作では、かなりのページ数を割いて佐高氏を批判していますが、 私自身、佐高氏の著作をあんまり読んでいないので 思い入れがないものを批判されても、批判自体もピンとこず、 結局、口の悪い者同士が罵り合っているだけの図のように見えてしまいました。 それよりも興味深かったのは、長野の冬季五輪招致にまつわるお金の疑惑と 長野県知事の長期政権がもたらした腐敗、そしてヤッシー登場の物語。 著者の本宅fが長野県にあるということで、地元民としての目線で斬り込んでいて 興味深かったです。 長野五輪の開催決定当時、私はまだ小学校6年生だか中学校1年生だかで、 当時の報道のことは全然記憶に残っていないのですが、 『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』の中で 南原さんがサマランチ会長に扮して、金銭疑惑をネタにしたコントをやっていたのは ヒジョーに記憶に残ってます。録画して何度も見返した記憶が。 当時は、政治ネタ、時事ネタも、露骨にコントで嗤える良い時代でしたよね~。 閑話休題。 私は、この長野県の章を、オリンピック誘致問題として見るのではなく、 県政における長期政権の弊害とはいかなるものかという糾弾レポートだと感じました。 長野県のお国柄みたいなものもあるのでしょうけれど、 行政が腐り、組織が腐る様が、冬季五輪という舞台で見事に露呈してしまったんだろうなと。 その状況を打破するために長野県民が選んだのがヤッシー知事だったわけですが、 その当時、大学生として遊んでいた私は、名刺事件とダム騒動ぐらいしか覚えてません。 結局、それらの騒動ってどうなったんでしたっけ? 彼の知事としての功績って、どういう評価なのでしょうかね? 一応、大学の先輩ではありますが、OB会での評判が芳しくなかったので、 当時もあまり情報が学生の間でも話題にならなかった印象が。 というわけで、本作では、いくつかのテーマに沿って 関係者をバサバサと斬っているわけですが、 なにぶん、時代が経ち過ぎていて、そのテーマに関心を呼び戻すのが大変でした。 著者による問題提起の内容は面白かったですけどね。 あと、後半のエッセイにおいて、 著者は買い物依存症ではないかと不安にあなってしまいました。 払うお金があるなら、経済底上げに寄与してると思うので、良いのですが・・・・・ちょっと怖い。
![]() |
||
『税金のしくみ』
| ||
- 2018/06/22(Fri) -
| ||
渡辺昌昭 『税金のしくみ』(日本実業出版社)、読了。
脱サラして、自分でいろいろ税務申告をしなければいけない身となり、 最初は申告書を見て「何をどうすればよいんだ~!?」と チンプンカンプン状態でした。 が、節税するにはどうしたら良いかなどを考え始めたところ、 次第に、税制度の構造自体が面白いなと思うようになり、 ちょっと突っ込んで勉強してみようかなという気持ちになりました。 ただ、学生時代も、企業人時代も、 全くと言ってよいほど税務には関心がなかったので、 ゼロからのお勉強ということで、「入門の入門」という冠がついた 本作を手始めに読んでみました。 所得税から法人税、消費税、そして自動車税まで幅広に扱われています。 それぞれ、基本的なことだけに触れている広く浅く系ですが、 税務知識ゼロの私には、「なるほど、そういうことかぁ」と思う内容も多く、 非常に勉強になりました。 法人税と消費税は、ちゃんと勉強してみようという気持ちになりました。
![]() |
||
『我が家の問題』
| ||
- 2018/06/21(Thu) -
| ||
奥田英朗 『我が家の問題』(集英社文庫)、読了。
様々な家庭に巻き起こった問題というか事件を描いた短編集。 主に、夫婦間の問題がテーマです。 どの作品も、比較的軽いタッチの文体なので、 「ど~んで~ん返し~」的なドタバタもあるのかな?と思ったのですが、 どれも物語は素直に進んでいきました。 そうなると、問題解決に重要なのは、当事者の心構え。 本作に登場する主人公は、みんな心がタフなんですよね。 問題に直面したり、問題の陰に気づいたときに、 多少の動揺はしますが、腹を括るまでが意外とスムーズなんです。 すぐに前向きに切り替えられるのが凄いなと。 女性の主人公が多かったですが、やっぱり女性は強いですね。 個人的に気になったのは「ハズバンド」。 夫の会社のソフトボール大会に参加してみたら、同僚に馬鹿にされている夫がいた。 これって、かなり衝撃の展開ですよね。 しかも、家に帰ってからフォローのしようがないという八方塞がりな事態。 こんな話を読んだことがなかったので新鮮だったのですが、 現実世界では、妻の前でだけ大きいこと言ってる旦那って居そうですね。 そういう八方塞がりな感じは「夫とUFO」もそう。 ある日、夫が「俺はUFOに守られている、交信もできている」なんて言い出した。 もう、イッちゃってます。 部屋の本棚にはUFO本ばかり。UFO研究会から郵便も届いてる。 帰宅時間に後を付けたら、河原で空に向かって手を広げてた。 こんなシチュエーションに直面したら、妻としてどうしたら良いか分からなくなっちゃいますよね。 追い込まれた妻の打開策が、解説者もAmazonのレビュワーさんも絶賛ですが、 私はあまり好みじゃなかったです。こちらもイッちゃってる感じで。 ある種、似たもの夫婦? 新婚夫婦が初めてのお盆休みに 夫の実家の札幌と妻の実家の名古屋に里帰りする顛末を描いた「里帰り」。 お互いの実家をディスり合うコメディにも出来たのに、 爽やか夫婦路線で行ったことが意外でしたが、面白かったです。 何より読後感が良かったです。 名古屋は、私の育った環境で最も大きい都会というか、 父は「名古屋はでかい田舎だ」と言いますが、名古屋文化の風刺も面白かったです。 さすが、岐阜出身の著者なだけあります。 どの物語も、人間の強さと前向きさを感じられる良い作品でした。
![]() |
||
『うちのネコが訴えられました』
| ||
- 2018/06/20(Wed) -
| ||
山田タロウ 『うちのネコが訴えられました』(角川書店)、読了。
Blogに掲載されたご近所さんトラブルを本にしたもの。 自分の高級車がお宅の飼いネコにより傷つけられたので修理代をよこせ・・・・という訴訟。 金額も100万円越えという、「いったいネコちゃん、何やっちゃったのよ~」というレベル。 事前に改善要請とかクレームの申し入れとかがなく、いきなり訴状郵送。 ちょっとヤバそうなご近所さん感が全開です。 しかも、著者曰く、「訴状の写真のネコは、うちのネコじゃない」ということ。 もう、何やってんだか分かりません。 原告の家が近所なので、話をつけに行ってくると息巻く家族を押しとどめ、 裁判所で決着つけることを決心したことで、このドタバタ劇がスタートします。 弁護士に相談したり、反論の書類を作ったりと、いろいろ準備して、 いざ裁判所に出頭してみると、相手は20代の若い男。 しかし、口頭弁論が始まると、相手の主張の無理筋感が露わに。 傷の原因がネコであることも、その猫が被告の飼いネコであることも立証できないような 推論ばかりを述べ立てて、裁判官と原告のやり取りが空転しています。 この原告ご本人登場で、「これは本当にヤバい人物なのではないか!?」と。 ご近所クレーマーだとか、訴訟オタクだとか、その手のヤバさではなくて、 常識的な考え方が通用しない、「どういう思考回路してるのかわからない系」の怖さ。 関わり合いたくない人物です。 近所にいたら避けて通りたい人物です。 前半は、「被告、こんなデタラメ裁判、蹴散らしてしまえ!」とワクワクしながら読んだのですが、 後半は、「こんな人を相手に本気で関わっちゃいけないよ・・・・」と引いてしまいました。 Blogをベースにしている本なので、すぐ読めてしまいますが、 読後感は、裁判でコテンパンにした爽快感よりも、 不気味な人間を目にしてしまったという、じとっとした感覚が残ってしまいました。 だって、被告完全勝訴の判決だったのに、「ボクの正当性は認められている」とのたまう原告。 この思考回路は怖いですよ。 どんな形であれ、関わってはいけない人物だと思います。 裁判費用とか、出廷の労力、裁判準備の労力など、 著者は無駄なコストを強いられることになりましたが、 Blogが読まれ、本も出せて、映画にもなって、 著者も案外、ウハウハなんじゃないですか(苦笑)。
![]() |
||
『魔女が語るグリム童話』
| ||
- 2018/06/19(Tue) -
| ||
池田香代子 『魔女が語るグリム童話』(宝島社文庫)、読了。
グリム童話のパロディ作品。 しかも、ただのパロディではなく、著者が結構前面に出てきて、 あーだこーだと毒のある解説や小ネタを挟んでいきます。 そのウィットが心地よいです。 グリム童話において、いじめられて可哀そうな主人公、 真面目に生きているのに報われない主人公など、 清純な人々がたくさん登場しますが、 実は、彼ら、彼女らの本音は・・・・・といったところが 毒々しく描かれていて面白かったです。 計算高かったり、演技をしていたり、 ある種、人間臭い主人公たちがたくさん登場してくるので グリム童話よりも、本作の方が共感できるところもあります(笑)。 他にもこんな感じの本を出しているのかしら?と著者名で検索してみたら、 『世界がもし100人の村だったら』の著者だということで、 その作風の違いに驚きました。幅広い! 他の作品も要チェックですね。
![]() |
||