『モノレールねこ』
| ||
- 2018/05/29(Tue) -
| ||
加納朋子 『モノレールねこ』(文春文庫)、読了。
タイトルの「モノレールねこ」って一体ナニ?と思って読んでいったら、 塀の上にネコが座っている様を描写した呼び方だそうで、 納得(笑)。 その太々しい野良猫が媒介する顔も知らない小学生同士の文通。 1行ずつ、一言ずつのやりとりですが、ツッコミ側のセンスが光る 面白いやり取りです。 そして10年後・・・・・。 分かりやすい展開でしたが、爽やかなお話でした。 続く短編は犬の話。 こりゃ動物シリーズか?と思いきや、だんだん重たい雰囲気になっていきます。 母娘の拗れた関係の話って、気分が沈み込むことが多いのですが、 でも、あらゆる人間関係の中で一番複雑な関係のような気がしていて、 興味深く読んでしまいます。 物語の最後は、明るい未来を想起させるような感じで終わりましたが、 このヒステリックな母親が、そう簡単に大人しくなるのだろうかと やや疑いの目で見てしまいました。 でも、娘さんからの視線が変わっただけでも、大きな変化にはなりそうですね。 で、次の動物はと言うと、「アンクル」、つまり叔父さん。 事故で家族を一瞬で失い、たまたま留守番をしていた女子中学生と 家に居候している無職の叔父との2人きりの生活がスタートします。 本当に、何もできない叔父さんなのですが、 女子中学生が大人な考えを持っているおかげか、 意外と、良いコンビなんじゃないの?という目で見てしまえます。 この短編集の中で、一番好きなお話だったかも。 その後、いくつかの短編が続きますが、 途中から、各短編の方向性のバラバラ感が気になってきてしまいました。 あと、前半の作品に感じた作者の執念みたいなものが 後半の作品になると薄れてきたような・・・・・・私が読み疲れたのかなぁ。 途中までは結構のめりこんで読んでいたのに 読後感はイマイチすかっとしない残念さがありました。
![]() |
||
『ハロワ!』
| ||
- 2018/05/28(Mon) -
| ||
久保寺健彦 『ハロワ!』(集英社文庫)、読了。
ハローワークを舞台にしたお仕事小説。 足を踏み入れたことがない世界なので、興味津々で読んでみました。 まず驚いたのは、就職活動というよりも、窓口の人と会話をしたいというだけで 毎日通ってくる人がいるという事実。 無職という状況に追い詰められて、精神が不安定になってしまうのでしょうか。 それとも、寂しい人が多いのかな。 主人公は新人相談員ということで、 先輩がいろいろ指導していく様子が描かれていますが、 お仕事小説ならではのノウハウ公開が面白かったです。 そして、求職者たちが採用面接で落とされる理由というのも、 なるほどなーで勉強になりました。 人事担当者がどんなところに着目しているのかとか、 どんなところに引っ掛かりを覚えるのかとか。 一方で、途中から入ってくる恋愛要素は邪魔だったなと(苦笑)。 同じハロワに勤める人妻と危ない関係になるのですが、 それがハロワの仕事のエピソードと深く絡んでくるわけではなく 何のために導入されたのか分かりませんでした。 しかも、変なところで踏みとどまる理由も良く分からず。 お仕事小説として貫いてほしかったなという感じです。
![]() |
||
『ふじの生涯 藤堂高虎物語』
| ||
- 2018/05/27(Sun) -
| ||
七里亀之助 『ふじの生涯 藤堂高虎物語』(夕刊新伊勢新聞社)、読了。
祖父の本棚から。 地元紙に連載されたものを一冊にまとめた作品です。 著者は地元の郷土史家ということで、 調べる方はベテランでも、小説としての文章力はどうかなぁ?と半信半疑でしたが、 冒頭からぐいぐい引き込まれる文章で、一気読みでした。 地元贔屓ということで、かなり高虎さん格好良く書かれていますが、 少年期は、かなり問題児だったみたいですね。 最初の任務先でも同僚を切り殺しちゃってるみたいですし。 でも、いろんな領主に仕えていくうちに、 武士としての心構えが固まっていき、忠誠を誓うという姿勢が 身についてきたのかなと思います。 そして、豊臣秀長、徳川家康という人物に会い、 天下取りの道のりを支えるという自分の役割に気づいたというか、 覚悟を決めた感じが良く分かりました。 藤堂高虎という人は、 言葉が熱いだけでなく、行動が熱いところもあり、 周囲の人に本当に信頼される人物だったんだろうなと思います。 郷土の英雄として誇るべき人ですね。 これまで何冊か高虎さんの本を読みましたが、 一番面白かったです。
![]() |
||
『コンフィデンスマンJP 第6話』
| ||||||
- 2018/05/25(Fri) -
| ||||||
『コンフィデンスマンJP 第6話』
内村さんがゲスト出演するということで、その回だけ見てみました。 ネットニュース等を見ていると、長澤まさみさんのイッちゃってる演技とか 古沢良太さんの脚本とかが話題になっているようで、 コメディとしてハマれば面白いんだろうな・・・・と思いつつ、時間がないので6話だけ。 地方創生を謳い文句に乗り込んできては 当初の計画を頓挫させ、産廃処理場建設などに計画変更させることで 暴利を貪っているという悪徳コンサルタントが内村さんの役どころ。 悪役、久しぶりですね~。 内村さんの演技は、イイ人より、悪役の方がハマってると思います。 悪役コンサルタントをコテンパンにやっつけるのかと思いきや、 意外にも父親との過去のエピソードが重たくて、 極悪非道というよりも哀れなオジサンにしか見えず、ちょっと残念。 もっと「悪徳業者 vs 詐欺師」的な展開を期待していただけに、拍子抜け。 今、自分が田舎に住んでいるため、 地方創生とかの話題は、直接自分の身に降りかかってくる問題ですが、 特産品を売る施設が正義なわけじゃないですよ・・・・くだらない施設や商品も多いですし。 ダー子さんの言うように、産廃処理施設は世の中にとって必要な施設なんですよ。 キレイゴトばかり言う人が集まってくると、正直、鬱陶しいなと思います。 土地を安く買い上げるために村おこし的な話を持ち掛けて入り込んでくるというのは 悪徳業者らしいところですが、必要なものは必要な場所に作るというのは 真面目に議論すべきテーマだと思います。 と、堅苦しいことを書いてしまいましたが、 今作は、スカッと感がなかったのは残念。 コメディタッチの振りきれ方からすると、普段はもっと、悪人をコテンパンに的なストーリーなのでは ないかと推測するのですが、今回は、尻切れトンボな感じでしたね。 悪徳コンサルが、悪徳を捨てて夢を追ってしまうというのも何だかなーでしたが、 そもそもボクちゃんの計画というか発想がお粗末すぎませんかね。 余所者が「田舎はこうあるべき」というものを押し付けて失敗する典型ですね。 最後のラーメン屋のエピソードが、逆にスカッとした感じも(苦笑)。 内村さんは、セリフが少なめでしたが、 表情で見せるシーンが多くて、そこが結構いけてたように思いました。 そういう意味では、はまり役ということでしょうかね。 無理して悪徳っぷりを背伸びしてるような感じや、その背伸びに気づきながら押し隠そうとする 心の葛藤みたいなものが上手く表現されていたように思いました。 私的に、内村さんの演技は、上手い!と思うときと、コントじゃないんだから・・・・と思っちゃうときと 結構、両極端な感想を持ってしまうのですが、今回は素直に上手いなあと思いました。 長澤まさみさんの演技は、実は、ほとんど見たことがなく、Blogを辿っても、 『ボクたちの交換日記』の脇役と、『SING』の声の出演ぐらいです。 『交換日記』では、内村監督が興奮してるほどには長澤さんの良さが あまり作品からは伝わってこなかったのですが、 『SING』では、声優も違和感なくこなしてて凄い!と思いました。 今回、主演ドラマを見て、この吹っ切れ方は凄いわ・・・・とビックリ。 是非、コントで共演してほしいです。(『LIFE!』では共演してるのかな?見れてないけど) 一方で気になったのは、今回の隠れ主役のような東出さんの演技。 長澤さんと小日向さんの凄い演技に挟まれて、なんだか学芸会みたいでした。 最初、これも演出かな?と思って見ていたのですが、最後まであの調子だったので、 きっと違いますよね(苦笑)。 ちょっとミスキャストな気がしましたが、あの違和感が作品の味付けなんでしょうかね?
|
||||||
『超高速!参勤交代リターンズ』
| ||
- 2018/05/24(Thu) -
| ||
『超高速!参勤交代リターンズ』(講談社文庫)、読了。
『超高速!参勤交代』の続編。 「リターンズ」の言葉通り、今度は牛久から湯長谷(磐城)まで 2日間で帰れという、さらに厳しい命令が下ります。 ドタバタコメディ感が増して、チャンバラエンタメも大増量。 映画作品の影響を大いに受けた続編となっています。 悪役である江戸幕府老中の権力が 非現実的なまでに大きくなり、かつ行政権から逸脱したものとなっており、 しかも判断力が怒りと興奮のあまりめちゃめちゃとなってしまっており、 そこは興ざめでした。 せめて、冷徹な知恵者であって欲しかったなと。 2日間で帰るという行程の方も、 あまり知恵で切り抜けたというより、ラッキーの積み重ねだったような。 ま、2日間では、ろくな知恵を出している暇もないでしょうけれど。 パワーダウンを感じた続編でした。
![]() |
||
『追想五断章』
| ||
- 2018/05/23(Wed) -
| ||
米澤穂信 『追想五断章』(集英社文庫)、読了。
古書店に居候する休学中の大学生が受けた仕事は、 亡くなった父親が密かに書いていたと思われる掌編5つを探してほしいというもの。 どの作品もリドルストーリーという結末の書かれていない小説。 しかし、依頼人の手元には、結末と思われる1行が5つ残されている・・・・・・ 他の米澤作品に比べて、なんだか本作は、じめじめ度が異様に高い気がして ちょっと馴染めない世界観でした。 そもそも主人公が、父の急死で家が傾き休学を余儀なくされ、 さらには実家の母親が、「寂しいから戻ってきてくれ」と暗にほのめかすプレッシャー、 居候先の古本屋の叔父は土地転がしに失敗し毎日パチンコ通い。 この環境が、すでに、じめじめです。 そこに登場する依頼人の女も、なんだか暗くて、 依頼の結果探し当てた小説の内容も、どんより暗い。 登場してくる主な人物はみんな若いはずなのに、 誰からも若さを感じられないんですよねー。 陰鬱。 5つのリドルストーリーが、結末云々の前に、 そもそもストーリーが面白くないということもあり、 読み進めるのが大変でした。 唯一、過去の事件についてセンセーショナルに取り上げたという 週刊誌の連中とのやりとりは、生き生きした世界のようで面白かったです。 この米澤穂信は、苦手な世界でした。
![]() |
||
『江戸の備忘録』
| ||
- 2018/05/21(Mon) -
| ||
磯田道史 『江戸の備忘録』(文春文庫)、読了。
表紙絵とタイトルから、徳川家のエピソード集かな?と思ったのですが、 読んでみたら、室町時代から大正時代あたりまで言及されていて なんだかピントがぼんやりした本でした。 ジャンル的にも、武武家の話もあれば江戸の庶民の話もあり、 遊女の話から幽霊の話まで雑多です。 朝日新聞に連載されていたということですが、 新聞紙面上で箸休め的に読むなら丁度良いのでしょうけれど、 一冊の本として通して読むと、内容が軽すぎて辛かったです。 ただ、後書きで著者自身は、 歴史の肝になる話だけを厳選したと語っており、 私の感想とはズレております・・・・・・。 『武士の家計簿』を書いた著者なので、 もっと、「歴史文書から当時の情景を探る」という姿勢に フォーカスを絞っても良いのではないかなと思いました。
![]() |
||
『クロネコヤマト個を生かす仕事論』
| ||
- 2018/05/20(Sun) -
| ||
瀬戸薫 『クロネコヤマト個を生かす仕事論』(三笠書房)、読了。
普段、クロネコヤマトさんには大変お世話になっています。 他の運送会社さんとは違って、1人1人の従業員の方のホスピタリティが 非常に高い会社だという印象を持っています。 その人づくりの秘訣は何なのか。 また、一運送会社が、民間向けの小口宅配というサービスを開発し、 宅配便というジャンルを確立させたという成長譚は、 毎日サービスを利用させていただきながらも、どうやってこんなネットワークを 張り巡らせることに成功したのだろうかと、不思議な気持ちにとらわれます。 誰もやろうとしなかったビジネスモデルを、一事業者の立場で どうやって全国展開をなし得たのか。 この2つの疑問が、いつもクロネコヤマトさんには付きまといます。 それが本作で分かるかな?と思い、手に取ってみました。 しかし、著者は、「宅急便」の生みの親である小倉昌男氏に仕えていたとはいえ、 入社年に「宅急便」サービスが始まっており、 そのサービス開発秘話の最も根源的なところには関われていないため、 本作でのエピソードも、必然、「宅急便」を拡大していく過程の話になります。 1つ1つのサービス拡充エピソードも面白いのですが、 しかし、やっぱり枝葉末節感は拭えません。 人材育成に関しても、著者の仕事観はモーレツ社員に近いように思え、 今の時代では「ブラック企業」と叩かれかねない感性に思えました。 昨年の値上げのドタバタの原因は、この人に代表される経営者の姿勢に あったのではないかと思えるほど。 というわけで、残念ながらニーズに合わない読書となりました。 やはり小倉さんの著作を読まないとダメなようです。
![]() |
||
『一角獣』
| ||
- 2018/05/19(Sat) -
| ||
小池真理子 『一角獣』(角川文庫)、読了。
小池真理子女史の作品は、ほとんど読んだことがありません。 こういうタイプの作家さんというイメージも特に持ち合わせていません。 ブックオフで薄い本を見つけたので、試しに買ってみました。 短編というよりも掌編と言った方が良さそうな短い作品が並んだ一冊。 短い中に、女の情念のようなものが濃厚に詰まっていて、 個人的にはちょっと苦手なジャンルでした。 ドツボにはまっていくような感覚があり、 読んでいる自分も一緒に溺れていきそうで、息苦しかったです。 それだけ筆力のある著者ということなのでしょうね。
![]() |
||
『シャイロックの子供たち』
| ||
- 2018/05/19(Sat) -
| ||
池井戸潤 『シャイロックの子供たち』(文春文庫)、読了。
第1話を読み終わり、第2話に入った時に、 主人公が変わったので、「あぁ、短編集なのね」と思って読んでいたら、 東京第一銀行長原支店という、下町の小さな支店が舞台だと分かり、 1つ1つのエピソードだけでなく、支店の人間関係なども複雑に絡まって来て、 後半になればなるほど面白さが積み重なってくる連作短編集でした。 冷静に考えれば、どんだけ問題児が集まってるんだ!?という支店ですが(苦笑)、 問題を抱えているのに、解決せずに蓋をする対応を続けていると、 一気に爆発するよ!という事例なのかも。 個人的には、第1話で主人公の副支店長の思考回路が この問題支店を象徴しているように思えました。 危機的状況に直面しているのに、その本質を見抜けずに 的外れな解決策を自分の頭の中だけで思い描いてしまうという ダメ上司ぶりを見せつけていますが、 防御に弱いモーレツ社員というのは、こんなものなのかもしれませんね。 この視点、女性行員さんが冷静な目と頭を持っていて なかなか頼りになる感じです。 個人的には、西木という人物の立ち居振る舞いが気になりました。 最初に登場してきたときは、支店上層部から部下の女性行員に向けられた疑いの目を 強い態度で振り払う正義感を見せて、カッコいいなぁと思ったのですが、 その後の別のエピソードに登場してくる彼は、頼りなかったり、つかみどころがなかったり、 登場してくる場面ごとに印象が違ってきます。 そして、終盤には西木氏自身が事件に巻き込まれ、 さらにはどんでん返し的な真相の可能性も出てきて・・・・・・。 20人近く登場する長原支店の行員さんの中で、 一番興味深い人物でした。 一体、真相は何だったのか。 気にはなるけど、変なモヤモヤは残らないという、 著者の物語展開力がお見事な一冊でした。
![]() |
||